よくよく聞かれる、うどん県
私、鎌野は香川県出身です。
初めて話す人との会話で、出身地の話になるのですが、香川県出身だと伝えるとよく「うどん県ですよね。」と言われます。
香川出身として、うれしい限りです。
※まぁ、うどん以外は出てこないんですけどね。
ぶっちゃけ、うどんしかないですし。
その中で、特に多かった質問や面白い質問が以下になります。
1.ビニール袋にうどんを入れて食べるところがあるんですか?
2.うどん屋専用のバスやタクシーがあるの?
3.どんなメニューがあるんですか?
4.うどんを食べるために1時間待つって本当ですか?
5.うどんのせいで、香川県は万年水不足って本当ですか?
6.はなまるうどんと丸亀製麺どっちがおいしいですか?
質問に答えましょう
1.ビニール袋にうどんを入れて食べるところがあるんですか?
昔はありました。
日の出製麺所というお店があるのですが、製麺所なのでうどんの玉しか売っておらず、それをビニール袋に入れて販売していました。
お客さんは出来立てのうどんが食べたいので、ビニール袋に入ったうどんに醤油をかけてそのまま食べていました。
今では店内に飲食スペースができたので、器に入って出てきます。
※もちろん、製麺所なのでうどんの玉だけ買うこともできます。
2.うどん屋専用のバスやタクシーがあるの?
うどんタクシーなるものがあります。
https://www.udon-taxi.com/www.udon-taxi.com
うどん屋に詳しい運転手さんが、店の名前や味の好みを伝えるとおいしいうどん屋に連れて行ってくれます。
バスについては、うどん巡りのツアーがあるので、大きな駐車場があるうどん屋には、観光ツアーでお昼に3件のうどん屋を巡っているのを帰省した際によく見かけます。
3.どんなメニューがあるんですか?
肉うどんやかま玉明太子うどんとかありますか?とよく聞かれます。
有名なうどん屋は製麺所などが多く、かけうどんやかま玉うどんくらいしかないお店がほとんどです。
あとは、サイドメニューに天ぷらがあるくらいです。
私がよく行く山奥にあるお店だと、メニューには生醤油うどんとかま玉うどんしかありません。
4.うどんを食べるために1時間待つって本当ですか?
本当です。
私も1時間並んで食べたことがあります。
そこはかなりの有名店で、11時に並んだ10分後くらいにはうどんが売り切れ、これ以上並ばないでくださいと立て札が出されていました。
5.うどんのせいで、香川県は万年水不足って本当ですか?
これは嘘です。
香川県は瀬戸内海式気候で雨が少なく、また、大きな川もないので、高知県にある早明浦ダムから水をもらっています。
そのため、早明浦ダムの貯水率が下がってくると香川県に送られる水の量が減らされ、取水制限がかかるようになります。
まぁ、うどん屋に行くと、そんなの関係なしにじゃぶじゃぶ水を使っているんですが・・・。
6.はなまるうどんと丸亀製麺どっちがおいしいですか?
一番よく聞かれます。
個人的には、はなまるうどんです。
というか、丸亀製麺を食べたことがありません。
はなまるうどんは香川出身のフランチャイズ店ですが、丸亀製麺は本社が兵庫県にあるお店です。
はなまるうどんは、香川県で多くのお店を出し、昔あったさぬきうどんブームに乗って東京進出しました。
丸亀製麺は逆で、東京で有名になり、満を持して本場香川県に進出してきたのが5年くらい前のことになります。
ですので、香川出身の人は丸亀製麺をあまり知らないのです。
現在の両店の香川県での店舗数も下記のようになっています。
はなまるうどん・・・14店舗
丸亀製麺 ・・・2店舗
なので、私もチェーンのうどん屋に行くなら、はなまるうどんに行くかって感じになります。