株式会社シベスピ 従業員ブログ

シベスピの社員ブログ。技術・想い・経験沢山書いていきます!

イメージ通りに体が動かないです。

先日フットサルをしたのですが体が思い通りに動いてくれないことに気づきました。
昔は簡単にできていた動きができなくなっていて地味にショックを受けました。
体力の低下などの様々な原因が考えられますが、これは何か対策をしないとまずいと漠然とした不安を感じました。
そこで本記事では、そんな状態に陥った際の普段からできる対策について調べてきたので紹介したいと思います。

深呼吸とリラックス法

体が思うように動かなくなったと感じたら、まずは深呼吸とリラックス法を取り入れてみるのが良いそうです。
深呼吸は、酸素を十分に取り入れ、体内の緊張を解きほぐす効果があります。ゆっくりと息を吸って、同じくらいゆっくりと息を吐くことで、心地よいリラックス感を得ることができます。
また、リラックス法では、頭からつま先までを順番に意識的に緩めていくことで、疲れやストレスを解消できます。この導入法を取り入れることで、体が固まった感覚を和らげ、柔軟性を取り戻す手助けとなります。

適度な運動とストレッチ

イメージ通りに体が動かなくなる原因の一つに、運動不足が挙げられます。日常生活において、デスクワークやスマートフォンの使用などで姿勢が悪くなることがあります。これにより、筋肉が緊張し、関節の可動域が制限されることがあります。適度な運動とストレッチを日課にすることで、体の血行が良くなり、柔軟性を保つことができます。

具体的な対策として、毎日の散歩やストレッチを導入しましょう。仕事の合間や家事の合間にでも、数分でも構いません。座りがちな時間が長い場合は、30分ごとに一度立ち上がり、身体を動かすように心がけることも重要です。定期的な運動とストレッチを行うことで、筋肉や関節の硬さを防ぎ、イメージ通りに体をコントロールしやすくなります。

マインドフルネス瞑想

体が思うように動かないと感じると、それに伴ってストレスや焦りが生まれることがあります。心のケアも欠かせません。マインドフルネス瞑想は、日常生活において意識的な注意を払い、現在の瞬間に集中する方法です。これにより、過去や未来への不安から解放され、リラックスした状態を促進します。

簡単なマインドフルネス瞑想の方法は下記になります。

  1. 座る
  2. 目を閉じる
  3. 深呼吸に集中する(空気の出入りに意識を向ける)
  4. 他のことに気を取られたら、ゆっくりと戻す

この瞑想を毎日続けることで、心の平穏を保ち、体の動きに対する感覚も向上します。

まとめ

フットサルを通じて感じた体の変化は、今回調べた対策を取り入れることで少し改善できることがわかりました。
これからは、健康的な生活習慣を意識的に取り入れ、定期的な運動やストレッチを継続して行きたいと考えています。
そして次にフットサルなどをやる際には今よりスムーズに動けるようになりたいです。

ネゴシエーションスキルをつけたい

ひさしぶりのブログ更新となります。(1年ぶりくらい)
毎度、何か書くことはないかなあと悩んでしまうのですが、こういう時に自分なりのシリーズもののネタがあると便利ですね。
読書や映画、赤ワインに関してだとネタに事欠かないのですが、ここに書くにはプライベートな話題すぎな気もします。
まあ、そういうのはX(旧:Twitter)に書くことにして本日は仕事について書こうと思います。

タイトルの由来としては、最近の現場の悩みでもあります。
この件で先日仕事で困ったことが起こり、その時の反省なり自分なりに調べた結果をここに記そうと思います。

ネゴシエーションスキルとは

ネゴシエーション(交渉・折衝)は日常で頻繁に使われる言葉だと思います。
ビジネスにおいては他部署間のスケジュール調整や、日々の生活においても細かなことで交渉事はよく使用されます。(食器洗う代わりに洗濯物畳んでおいて、とか)
交渉の目的とは、目標達成のために他者との協力関係を築いて双方がWin-Winになることだと思います。
そうなるためには交渉に臨む前にしっかりとした準備と臨機応変で柔軟な思考力が必要であり、それを備える能力がネゴシエーションスキルだと思っています。

入念な準備

交渉は主に会議の場で起きます。
その会議でのゴール(まとまった意見)はなんでしょうか。
例えば、結合テストの実施で他システムとのデータ連携をする場合、スケジュールを定める必要があります。
その前に、チーム内で実施したいテストの優先事項やスケジュール上の制約(実施できない日の洗い出し等)を把握しておくことで、自分たちが対応できるラインを伝え、相手チームのニーズや要望を確認し、互いの妥協点を探ることができます。
また、ここでの聞く力と理解力は、その後の円滑なコミュニケーションを築くために重要です。
データ連携テストが始まってからも、チーム間のコミュニケーションを欠かさないことで、結合テストを滞りなく進められると思います。

柔軟性と創造性

先ほどの例に出たデータ連携テストで予想外の問題が発生したとします。
連携先システムのチームからテストケースの追加を打診されますが、こちら側のスケジュールの都合上、これ以上の工数をかけられないといった場合、なんらかのアプローチが必要となります。
私の場合だと、実施予定のテストケースを削ることができないかと考えます。
ただ闇雲に削るだけだとテストの実施不足になるので、複数のテストケースから代表値となるケースを抜き出し、確認観点を増やして品質を補えないかと相手チームに協議してみます。
この案も、前述したチーム間のコミュニケーションや実施テストの習熟具合によって出せるため、なおさら準備の重要性があるかと思います。
突発的な事象に対して、柔軟な考えによって互いのチームの落としどころを探る必要があります。

Win-Winの考え方

システム開発において、他人とのコミュニケーションは不可欠な要素です。
互いに利益を最大化できる解決策を模索し、Win-Winの状況を常に考え続けるマインドが、今後の協力関係をより円滑に進めるために必要です。

まとめ

システムエンジニアのみならず、社会人にとってネゴシエーションスキルは重要です。
上記の注意点を忘れず、柔軟で効果的な交渉ができるよう努力し、プロジェクトの成功に貢献していきたいと思います。

オススメ映画3選

お久しぶりです。最近部屋がとっ散らかって来た大墨です。

映画好きを自称している私ですが、オススメ作品なんかを吐き出す機会があまり無かったので、幾つかピックアップして発表したいと思います。

 

1.ジュラシック・ワールド(Jurassic World)

制作:2015年/アメリ
ジャンル:SF/アクション

あらすじ:
本物の恐竜と触れ合うことのできるテーマパーク「ジュラシック・ワールド」は大成功を収めていた。運営責任者のクレアは、忙しさのあまり彼女の元を訪ねた甥のザックとグレイにも構えずにいた。そんな彼女は、観客に新たな刺激を提供するため、遺伝子操作により生み出された恐竜・インドミナスレックスの飼育環境をチェックするが…。

おすすめポイント:
今更オススメするのもおこがましい超名作。モンスターパニック的な要素だけでなく、人間と恐竜の友情も描いているのが特徴。第一作〜第三作の『ジュラシック・パーク』シリーズは未視聴でも楽しめますが、観ておくと「おっ」と思えるシーンも。続編は…まぁ賛否両論なので気が向いたら。

 

2.エボリューション(Evolution)

制作:2001年/アメリ
ジャンル:SF(コメディ?)

あらすじ:
アリゾナ州の砂漠に隕石が落下する。現場近くにいた短大の生物学教師のアイラがそこに付着した液体を採取する。液体は未知の単細胞生物だったが、数時間で多細胞生物に進化する、恐るべきエイリアンだった

おすすめポイント:
超速で進化する地球外生命体と人類との戦いをコミカルに描いた怪作。ストーリーラインとしては定番のモンスターパニックもので、個性的なデザインのエイリアン!暴走する軍部!頑張る落ちこぼれ!唐突なお色気シーン!といういかにもB級っぽい要素が揃った、頭を空っぽにして見られる映画。某サイトによるとジャンルはSFコメディらしい。そんなにコメディっぽくはない。

 

3.HELLO WORLD

制作:2019年/日本
ジャンル:3Dアニメ(SF/ロマンス)

あらすじ:
舞台は2027年の京都。内気な高校生の直実の前に、10年後の未来から来た自分自身を名乗る男・ナオミが現れる。将来の恋人であり、事故によって命を落としてしまう同級生の瑠璃を救うため、未来の自身との奇妙な共闘が始まる。

おすすめポイント:
序盤のヒロインである瑠璃との交流を深めていくパートと、後半の伏線回収やどんでん返しとの対比が気持ちいい作品。映像も綺麗で圧倒されます。キャストに俳優メインの方が多いですが、食わず嫌いせず見て欲しい。主題歌はOfficial髭男dismですが、当時あまり話題にならなかった記憶。

 

最後に

知っている作品はありましたでしょうか?超の付く有名作品からB級っぽいマイナー作品、アニメ映画と色々選んでみたつもりですが、ジャンルを見たらSFばっかり…好みの偏りが伺えますね。

年末年始のお暇なタイミングなど、観て頂ければと思います。感想待ってます。


また、シベスピでは月一程度のペースで集まって映画を見る『映画部』があります。興味がある方は、参加してみてください!

準備について

お久しぶりです。山田です。
プライベートでも色々と準備が必要で大変だったので、
反省も兼ねてどう行うのが、よかったかをまとめました。

準備とは

準備とは、「ある事にすぐ取りかかれる状態にすること。用意。したく。」だそうです。
なかなか一発本番でというのは、難しいことが多いです。
事前に「準備」をしておくことで、物事をよりうまく、よりスムーズに行えたらと思います。

準備のコツ

次に準備を行うためのコツを調べてみました。
これらは、調べてみて出てきたもので、私自身も意識している部分や重要だと感じたもの、自分の経験について書きました。

1. 全体の流れを考えながら必要な物を確認する

全体像が見えないと漠然と作業をしなければならず、長期的なものの場合にはやる気やストレスにもつながると感じてます。
なので、まずは一回立ち止まって全体像の把握から実施したほうが良いです。
タスクや物は、実際の予定に合わせて考えていかないと抜け漏れてしまうことが多いので、
ふんわりと考えるのではなく、より具体的にしていく必要があると感じました。
期日のあるものだと、どうしても焦りから手を動かしたくなりますが、結果的に効率的に進められるので、
全体像の把握や今後の予定を整理する時間を作ってみてください。
その後に出てきた必要なものやタスクを一覧化出来ると良いと思っています。

2. 実際にやってみる

1でタスクの一覧化をしましたが、実際にはトラブルが起こることがあります。
なので準備の中には、リハーサルが入っていると良いと思いました。
頭の中で作業するだけでは、本番の際にトラブルが起こっても対処できないので、
可能な限り、本番と同じ状況でテストをしておきたいです。
準備は自信にもつながるので、発表などで緊張してしまう人には、よりおすすめです。

3. 想像力を働かせて不測の事態が起こらないようにする

最後に難しいことですが、想定をしておくということです。
頭の中で「もし〇〇がなかったら」「〇〇できなかったら」などいくつもの不測の事態を想定し、対処法を考えておきましょう。
実際にトラブルが起こった場合でも対応できますし、対処法のストックがあることで気持ちの余裕にもつながります。

まとめ

仕事でもプライベートでも準備をする機会が多いですが、毎回反省があります。
様々な機会のおかげで準備が上手くなってきてはいますが、今後も成長していければと思います。
また、慣れてきたり、忙しかったりすると準備が疎かになりがちです。
ミスをした際には、準備不足だったと感じることが多いので、準備そのものの優先度を上げなければと思う事も多いです。
皆さんも作業に追われるのではなく、計画的に作業をこなせるよう、
準備を心がけてみてください。

睡眠の質を上げたいと思うこともある

先日、棚から去年の餅が出てきました。
賞味期限2023年10月なら、2024年もワンチャンある判定の松本です。
(良い子はマネしないでね!)

あまり年末年始にする話題ではありませんが、上手く眠れてないなーって日々が続いており困っています。
この機会に重い腰を上げ、寝つきがよくなる方法を調べつつ己の現状と見比べてみることにしました。
因みにこの記事は朝5時に書いてます。質の話をしている場合ではないかもしれない。

睡眠の質を上げるには

就寝時間を決める

毎日同じ時間に寝る習慣が身につくと、体内環境が整って睡眠の質が上がるようです。
規則的な睡眠スケジュールを作ることが大切みたいですね。
個人的には結構まちまちになってしまうので、最初にして最難関の気配がしています。
果たしてこれは朝5時に書くことだろうか。ボブは訝しんだ。

リラックスする習慣をつける

寝る前の数時間はリラックスする時間(入浴、ストレッチ、リラックスした音楽を聴く)を設けると、ストレスを減らすことができて、快適な睡眠に繋がるみたいです。
こんな時間にはてなブログに向き合うことも、また一つのリラックス法かもしれません。

快適な寝室環境の整備

寝室の温度や照度などを気にかけることも、質のいい睡眠への一歩とのことです。
私の枕元には何らかの特典とかくじの景品とかのクッションが並んでるんですが、いよいよ選別の時が来たようですね。

カフェインやアルコールの制限

カフェインやアルコールの摂取は、睡眠を妨げる可能性があるため、控えた方が良いそうです。
やっぱり、家にコーヒーしか飲み物がない生活は改善した方がいいみたいです。
世の人間の家にはコーヒー以外何が置いてあるんですか? 水?

寝る前はスマホやパソコンを控える

寝るか~~~~!!!

さいごに

睡眠は健康的な生活を送るために欠かせない要素なので、時間そのものももちろんですが、せっかくなら内容も質のいいものにしたいですよね。
今回は私の生活の見直しを中心に行ってみましたが、習慣等の時間のかかるもの以外でも、環境やカフェインの制限など、すぐに試せるものがいくつかあったので、さっそく実践してみたいと思います!

これでこの記事が上がる頃にはすやっすやの人生になってると思うと、ワクワクで夜も眠れませんね!

歯の食いしばりについて

お久しぶりです、黒田です。
そろそろ長男に身長抜かされそうになっています。

10年程前に歯医者で言われた「歯の食いしばり」について、最近になって原因や対処方法について知る機会があったのでご紹介したいと思います。

歯の食いしばりとは

寝ている間に上下の歯を強く噛みしめてしまう状態です。
更に横の動きが加わってこすり合わせてしまい、音が鳴る状態が歯ぎしりです。
寝ている間に少なくとも顎や周辺の筋肉が緊張しているため、リラックスできず良質な睡眠を妨げてしまいます。
筋肉が緊張しているので、寝て起きたら肩や首が凝っていたり頭痛があったりするので、何だかとても損した気持ちにもなります。
また、歯が擦り減ったり歯茎が下がったりなど、口腔内の健康という観点でも悪いことだらけです。

一緒に寝ている人や歯科医から指摘されれば気付けるのですが、一人暮らしだと気付けないこともあると思います。
朝起きた時に顎の疲れ・肩凝り・頭痛がある人は一度歯医者に行くことをお勧めします。

歯の食いしばりの原因

1.ストレス

歯ぎしりの主な原因は、強いストレスによるものといわれています。
ストレスは、日常生活で起こるさまざまな変化が原因です。
寝ている間に歯ぎしりや食いしばりをすることで、ストレスや不安を無意識のうちに解消していると考えられています。

2.歯並び

歯並びが悪いと上下の歯のかみ合わせが悪くなるため、歯ぎしりが起こりやすくなります。
歯をかみ合わせたときに、一部の歯が強く当たっていたり、歯の詰め物や被せ物の高さが合っていなかったりすると、かみ合わせが安定しないため、歯ぎしりの原因となることがあります。

3.枕が合わない

高い枕を使用していたり合わない枕を使用していたりする方は、歯ぎしりが起こりやすくなるといわれています。
高い枕を使って寝ると、首に角度がつき、うつむいた状態になりやすいため、奥歯をかみしめるような姿勢になりやすくなります。
また、睡眠が浅いことが歯ぎしりの要因のうちのひとつであると解明されてきています。
しっかり熟睡し睡眠の質を高めることが、歯の健康のためにも大切になります。

歯の食いしばりの対処法

1.マウスピース

歯医者が歯の食いしばりを判断する主な材料は以下の3つだそうです。

 ①歯の表面に不自然な削れや窪みがある
 ②下顎の内側の肉に不自然な凹凸や骨の隆起がある
 ③嚙み合わせの力が強すぎる
 
症状がひどいと高確率でマウスピースの着用を勧められます。
ソフトタイプとハードタイプがあり、人によって合う合わないはあると思いますが、個人的にはハードタイプがお勧めです。
どちらも歯は守られますが、ソフトタイプは違和感が少なく逆に噛んでしまうので、顎の疲れは解消されませんでした。

2.ストレッチ

今回一番お勧めしたいのがこれです。

https://www.youtube.com/watch?v=jzooej2MR8I

顎のストレッチの方は「顎の筋肉って緩められるんだ!」と感動すら覚えました。
肩甲骨の方と合わせて寝る前に毎日やるようにしています。

最後に

加齢とともに健康でいるためには体に対して色々なことをやらなければならなくなります。
自分の体に向き合うことをさぼらずに、メンテナンスに時間をかけることを心がけて行こうと思います。

香川のうどん屋ご紹介

うどんが好きです

お久しぶりです、鎌野です。
唐突ですが、私は香川県民ということもあり、無類のうどん好きです。
実家に帰ったりすると、決まってお昼ご飯は有名なうどん屋をはしごして回ってます。
※だいたい2~3件くらいですね。
基本、おいしいうどん屋は昼しか空いてないため、ここぞとばかりに回ってます。
そのことを周りに話すと、この人何やってるんだろうっていう目で見られますが、それが普通なことなんです、香川県では。※おそらく・・・。
うどん県って言っているくらいですからね。
ここでお伝えしたいことは、それくらいおいしいと思っているということです。

そしてうどん中毒へ・・・

私がうどんを好きになったのは中学時代に、父と母に連れられて近所にある古川という名前の川沿いにあるうどん屋に連れていかれたことでした。
今となってはかなり昔に閉店していますが、そのお店のうどんがあまりにもおいしくて、他のうどん屋もおいしいと聞いてそこからうどん好きが始まりました。
もうやめられないですね。うどん中毒です。

うどんのコシと出汁のうまさが好きで、そのおいしさが最大限楽しめるかけうどんか醤油うどんしか食べなくなってます。
※醤油うどんとは、うどんに醤油と薬味をかけて食べる食べ方です。
最近では、カルボナーラうどんや坦々うどんといったアレンジメニューなどもはなまるうどん丸亀製麺などで出されていますが、基本は上記2つしか食べません。
食べてカレーうどんくらいです。
カレーうどんは別として好きなことは好きです。香川県に帰省したら、めったに食べませんが・・・。
あくまで、個人の話なので、うどん県民全員そうなんだってことはないです。
あと、おいしいと有名なうどん屋は、基本的にかけうどんか醤油うどんしかないんですよね。

おすすめのうどん屋さん

せっかくなのでおすすめのうどん屋を紹介したいと思います。
今回は、観光でも行きやすい高松駅から近場のうどん屋です。

竹清(ちくせい)

竹清というお店です。
高松駅から、徒歩で15分くらいです。
タクシーで行ってもいいですね。
うどん屋の竹清までって言えば、ほぼどのタクシーの運転手の方も知っているくらいだと思います。

tabelog.com
参照先:食べログ

いつ行ってもすごい並んでるんですよね。
長い時はだいたい30分くらい待っていたりします。
私も実家に帰ったときは、良く行ってます。
食べログの口コミでも良く書いてますが、天ぷらがおいしいんです。
揚げたての天ぷらを出してくれるのですが、それが他のお店とは比較にならないくらいおいしいです。
天ぷらだけなら、県内屈指のおいしさです。
よく、半熟卵の天ぷらとちくわの天ぷらがおすすめされてます。

しかし、ここで私がおすすめしたいのがげその天ぷらです。
竹清のげその天ぷらは、大きいのでハサミで切って食べるのですが、食感が良くおいしいんです。
私の感覚ですが、他のお店のげそはぐにゃぐにゃしていますが、こちらはコリコリしています。
一度食べると病みつきになります!
問題なのは、11時くらいに並ばないと無くなっていることですよね・・・。
12時に行くと、売り切れになっている可能性が高いです。
一方、半熟卵の天ぷらとちくわの天ぷらは売り切れないように提供し続けていて、そのためげその天ぷらより有名なのかもしれません。

うどんについてもかなりおいしいです。
うどんは太すぎず、細すぎずって感じで、コシもしっかりとあります。
噛めば噛むほど、うどん本来の味が楽しめるような感じです。
出汁はやはりあっさりとして、かつ、出汁の味がしっかりとしています。
冷たい出汁と熱い出汁が選べるので、ここはお好みで。
冷たい出汁だと、きりっとした味が楽しめ、熱い出汁だと風味が広がります。
※出汁は同じものです。

うどんを器に入れてもらって、うどんをお湯で湯がくこともできますが、個人的にはおすすめしません。
湯がきすぎてしまうと、せっかくのコシが台無しになってしまうためです。
香川では、「あつあつ」「ひやあつ」「あつひや」「ひやひや」という食べ方があります。
「あつあつ」・・・うどんを湯がいて、熱いかけ出汁
「ひやあつ」・・・うどんはそのまま、熱いかけ出汁
「あつひや」・・・うどんは湯がいて、冷たいかけ出汁
「ひやひや」・・・うどんはそのまま、冷たいかけ出汁
私のおすすめは、「ひやあつ」「ひやひや」のどちらかです。
夏は暑いので「ひやひや」、冬は寒いので「ひやあつ」といった感じで分けて食べてます。
※冬でも「ひやひや」食べているときはよくあります。
うどんのコシを楽しむために、基本は湯がかない方がいいと思ってます。

あとは、ネギと天かすをお好みで入れて、天ぷらも一緒に入れるもよし、天ぷらが別で食べるもよしです。

うどんのコシと出汁のうまさが一緒となって、いくらでも食べられる気がします。
そこにげそや半熟卵、ちくわの天ぷらを食べれば、もう至福の時間です。
言葉はいらないです。

さて、お値段ですが、うどん2玉・天ぷら2つを注文しても500円いかないくらいだったと思います。
この値段でうまいものが食べられるんですから、そりゃ並びますよね。
県外の人が行くと、良くこんなに安くてこんなにうまいものが食べられるのかと驚かれます。

香川県に行ったことがあるという方を、東京のほうではあまり見かけることはありません。
今回紹介したうどん屋以外にもおいしいうどん屋はたくさんありますので、行く機会があった場合は是非参考にしてもらえればと思います。
年末に帰省する予定ですが、帰省したらうどん屋を周る予定です。
年越しうどんもする予定です。
他にも紹介したいうどん屋はいくつもあるので、次もうどん屋について書くかもしれません。

東京にもおいしいうどん屋はいっぱいありますので、行ってみたいと思ってます。