株式会社シベスピ 従業員ブログ

シベスピの社員ブログ。技術・想い・経験沢山書いていきます!

蒸気機関車の旅

大谷です。
自己紹介以外では初めてのブログ更新となりますが、特にお題の指定も頂いていないため、自由に書かせていただこうと思います。
先日、今や日本では(世界的にも?)目にする機会がほとんど無くなってしまった
SL(蒸気機関車)に乗って来たので、今回はその時の事について。

SLもおか(真岡鐵道)【茨城県~栃木県】


SLもおか」は、真岡鐵道が土日限定で運行している蒸気機関車です。(要予約)
区間は「下館駅(茨城県筑西市)」~「茂木駅(栃木県茂木町)」
私は「下館駅」始発に乗車しました。
出発前に車両を見学しましたが、近くで見ると迫力ありますね。
日常生活の中では体験できないような、大きな蒸気の音と石炭の燃える独特なにおいを感じる事ができました。

車内の様子

冷房が無いため、空調設備は天井の扇風機のみとなります。
ボックスシートの窓側にスイッチがあり、セルフでON/OFFを切り替えられます。

客席車両には緑色のボックスシートが並びます。(写真撮るの忘れましたが)
車内販売の弁当(こちらも要予約)を頂きながら、市街地と田園の中を走り抜けます。

終着駅へ

出発から約1時間半で、終点の「茂木駅」へ到着です。
ここではなんと、駅のホームの真ん前にある転車台でSLの方向転換作業を見る事ができる他、次の運行に備えての給水やメンテナンスの様子を見る事ができます。

おわりに

今回のSLもおかの旅では、乗車前から乗車後までSLの魅力に存分に触れる事ができました。
本来であれば乗客は、SLが走る姿を客観的に見る事はできないのですが、始発駅ではホームと留置線とでSLの入れ替え作業が、終点では転車台での方向転換作業があり、乗客はそのタイミングで「SLが動く姿」を見る事ができます。これはうれしいサービスですね。
みなさんも、機会があれば是非行ってみてはいかがでしょうか。

頭の体操

お久しぶりです。
武田です。

今年の梅雨はなんとも梅雨らしからぬ時期でしたね。
今回は頭の体操ということで、思考実験をご紹介したいと思います。
雨が多く、家の中にいる時間が長くなるこの季節に、答えのない問題について思いを巡らせてはいかがでしょうか?
答えのない問題だからこそ、考え方に正解や不正解が存在せず、自由に思いを巡らせて、自分なりの答えを探すことができます。
今回はテセウスの船をご紹介します。私のお気に入りの思考実験です。

テセウスの船

 テセウスの船は、腐った部分があれば新しい木材と取り替えられながら、長い年月にわたり大切に保存されました。テセウスの船を作った職人の技術は受け継がれ、当時の手法で、当時の設計の元、慎重に修理されてきました。
 気がつけば当時の木材はすっかり取り替えられてしまい、現在のテセウスの船のどこにも残っていません。
 ある人は言いました。
「これはもはやテセウスの船とは言えない。テセウスの船に使われた木材はどこにも残っていないからだ。【中略】」
別の人は言いました。
「いや、これはテセウスの船だ。なぜなら、テセウスの船が、テセウスの船として保管され、その目的で修理が繰り返されてきたのだ。修理されたテセウスの船を見た人は『これはテセウスの船だ』と言うだろう」
「論理的思考力を鍛える 33の思考実験」(北村 良子, 2018, p.64-65)

全く1からテセウスの船と同じような船を作ったとしたら、それはテセウスの船の複製と言われるでしょう。
しかし、少しづつ手を加えられて修理され、全く別の材料に置き換わったテセウスの船は複製と言われるでしょうか?
仮にそれを複製と呼ぶとしたら、いつからテセウスの船の複製となったのでしょうか?

考える観点としては、何を基準にして同じと言うのか?というものが挙げられます。
同じ材料を使っているからなのか?はたまた、同じ場所に所蔵されていたからなのか?
「同じ」という1つの言葉を取ってみても、様々な基準が存在します。
それは業務や日常生活でも同じことが言えます。
相手が何を考えて「同じ」と言っているのかどうか、もしかしたら自分とは違う「同じ」の基準かもしれません。

おわりに

いかがでしょうか?
今回はテセウスの船をご紹介いたしました。
他にもおすすめの思考実験がありますので、いずれまたご紹介したいと思います。

今回、引用した本は社内にありますので、気になった方は手にとってご覧になってはいかがでしょうか?

胡蝶蘭の成長記録

お久しぶりです。
この前親知らずを抜いたら、腫れ過ぎて顔半分が四角くなった田中です。
1週間ほどで腫れは引きました。痛かった。。。

さて、先日本社で育てている胡蝶蘭の植え替えをしました。

お花屋さんで買う花は綺麗で大好きですが、育てるのは難しいな~と感じたので、今回は胡蝶蘭の成長記録を書きます。
先に言っておきますが、胡蝶蘭はお店で売っているような綺麗な花を咲かせるのは、至難の業なのです。

2021年11月

オフィスの入口に、計7株の胡蝶蘭があります。

根も葉っぱも自由な方向に育ちすぎて、可愛くない、、💦

恥ずかしながら最初は何の植物か分かっておらず、胡蝶蘭の他にも植物があるため、普通の花と同様に水やりをしていました。
しかし、胡蝶蘭に毎日水をやるのはNGなんです。

胡蝶蘭の特性

胡蝶蘭には、温暖を好み、乾燥に強い特性があります。
もともと熱帯地域の樹木に根を張り巡らせて、雨や霧などの水分を吸収して育つ植物のため、熱帯の乾季などの過酷な環境でも育てるよう、乾燥に強くなったと言われています。そのため、少しの水やりでも長持ちしやすいのです。
毎日の水やりは不要ですが、根が乾いてきたら水をあげる必要があります。
時期によりますが、大体1週間くらいが目安ですね。


これらの特性を知り、水やりの頻度を改め、腐っていた根を切り落としました。

2022年2月

腐っていた根を切った影響からか、バランスを取れなくなった胡蝶蘭が葉の方向にだんだんと倒れていき、残っている根がむき出し状態になってきたので、植え替えをしようと思いました。

しかし、植え替えに最適な時期は5~7月とのことなので、もう少し様子を見ることに。気持ちばかりですが、葉が上を向くように割り箸で茎を支えてあげました。

2022年5月

暖かくなり、やっと植え替えできる時期になりました。

植え替え作業開始!

水苔を新しく購入し、オフィスの入口でブルーシートを広げて腕まくり。
通りすがりの社員に「今日は美化委員のお仕事ですね。」と声をかけてもらいました。

さて、植え替え直前の1番の問題児ちゃんがこちら。

支柱の割り箸をなぎ倒して寝っ転がっている。。

園芸好きな母にこの写真を見せたら爆笑されました。
写真右の胡蝶蘭は、鉢に収まっている長~い根1本で生き延びてくれていました。

植え替え作業完了!

7株すべての腐った根の除去と水苔の取り換えで、2時間ほどかかりました。
ほとんどの根が鉢に収まり、きれいになりました。

植え替え後は、新しい環境に慣らすため2週間ほど水やりできないので、何とかこのまま元気に育ってくれ...!と願いました。

植え替えから1週間(現在)

なんと、あの問題児ちゃんから、すでに新しい根が何本も出てきています!!✨

この子の成長を見るのがとっても楽しい。

入口にある一番小さな株のものは葉が落ちてしまいそうですが、真ん中から新しい葉が生え始めているので、なんとか大丈夫そうです。



シベスピに何年もいる胡蝶蘭ですが、花を咲かせたのは1、2回のみとのことなので、花を咲かせることを目標に今後もお世話していきます!

社員の皆様もぜひ、通りすがりに一緒に成長を見守ってください。

低温調理器でヘルシー料理!

みなさん、こんにちは。

最近、低温調理器を買いました!
いろんなところで話しているので、またか。。。と思う方もいるかもしれませんが紹介させてください。

低温調理器とは?

気になったことはあるけど買うほどではなかったな~、という方も少なくないのではないでしょうか?

低温調理器は、名前の通り「食材を低温で調理できる器具」です。
≪公式サイトはこちら≫
低温調理器 BONIQ 2.0 | BONIQ Online Shop

仕組みとしては、水を一定の温度に保ち、その水の中に肉や野菜などの食材を入れることで、ゆっくり熱を通していくようになっています。

食べ物を温めるならレンジとかフライパンで良いのでは?と思うかもしれませんが、低温調理ならではのメリットがちゃんとあるのです。

低温調理のメリット

一番のメリットは「美味しく仕上がる!」という点です。
これは肉類を調理した際に特に感じるのですが、わざわざ低温調理器を買って作っているせいで美味しく感じてしまっているという訳ではなく、ちゃんとした理屈があります。

低温調理の温度(55~65℃くらい)は、以下の3点を満たす理想的な温度となっているのです。
①熱殺菌ができる
②旨味が出る
③水分が逃げず、パサパサしない

≪↓こちらの記事に詳しい解説が載っています。気になる方はぜひ。≫
低温調理が美味しい理由を化学的に考察する - オトコ中村の楽しい毎日

他にも、焼く・茹でるといった調理法よりも食材から栄養分が抜けにくいといったメリットもあります。

実際に使ってみた!

今日は、焼くとパサパサになってしまいがちな鶏むね肉を調理していきます。

ざっくりとした手順は、食材を袋に入れる→水の中に入れる→低温調理器のスイッチをON→待つ といった感じです。

①食材の準備
鶏むね肉の厚い部分を開いて、ジップロックに入れます。
低温調理は、設定温度、肉の種類、厚さによって調理時間が決まるため、薄めにしておくと待ち時間が減ります。

オリーブオイルも入れました。

②食材を水に入れてスイッチON
鍋に水を張り、低温調理器をセットして食材を入れたら調理開始です。
今回は食事の時間まで余裕があるので、59℃で2時間30分の設定にしました。
2時間も待てないよ~って人は少し高めの温度で短めの時間にもできますよ。

ブロッコリーもついでに入れました。

さて、待っている間にポテチでも食べますか。

③完成!
色々かけて完成です。食材を入れて待つだけでしたので、とても簡単でした。
美味しそうですね?
テーマをヘルシー料理としたので普段は食べない野菜も添えました。

ブロッコリーってこんな色でしたっけ

食べた感想

鶏むね肉、やはりとても美味しいです!!
写真だとボロボロ感がありますが、全然パサパサしません!
ブロッコリーは普通でした。レンチンで十分です。

鶏むね肉を簡単に、こんなに美味しく食べられるとなると、低温調理器は健康に気を使っている方には特におすすめです。
↓ヘルシーで安い食材を、味に妥協することなく食べることができます。

■カロリー計算
鶏むね肉(皮なし300g)・・・340kcal
ブロッコリー(1/6)    ・・・10kcal
アボカド(1/2)      ・・・95kcal
調味料         ・・・50kcal
合計          ・・・495kcal

■食材費(※調味料省略)
鶏むね肉(300g)  ・・・200円
ブロッコリー(1/6)・・・30円
トマト(中サイズ) ・・・30円
アボカド(1/2)  ・・・100円
合計      ・・・360円

参考までに、とんかつ定食は約950kcalです。
半分程とは。。。今日もヘルシーしてしまいましたね。。。

会社ではちょうど健康診断シーズンに入りましたね。
健康診断に向けて、もしくは結果を見てからでも、ぜひ購入を検討してみてください!

Spotifyのすゝめ

こんにちは。
最近はマコトさんのこちらの記事を読んでから2日に1回は究極しっとり鶏むね肉を作って食べています。最高に美味しいです。
前回は買って良かった物を紹介させていただきましたが、今回は無いと生きていけない物について書いていこうと思います。

はい、そうです。Spotifyです。
約3年前から使い始めて今では通勤中、皿洗いなどの家事中だけでなく、シャワーを浴びる時もスマホを浴室に持って入って音楽を聴くほどどっぷりSpotifyを使っております。
そんなちょっぴりヘビーなSpotifyユーザーからSpotifyのおすすめな機能や使い方をいくつか紹介したいと思います。

プレイリストの公開

まず1つ目はプレイリストの公開です。
検索機能を使うと検索ワードと関連したプレイリストが表示されます。
表示されるプレイリストはSpotifyが作成したものだけでなく、一般ユーザーが作成し公開したものも含まれます。
自分と好みが合うユーザーを見つけられたら自分の知らない曲でハマれる曲を大量に見つけられることもあるのでとても便利です。
友人が作成したプレイリストを漁ってみるのも楽しいのでおすすめです。

プレイリストの共同制作

2つ目は1つ目と少し関連する機能ですがプレイリストの共同制作です。

  1. プレイリストを作成 
  2. そのプレイリストを右クリック
  3. 共同制作者を招待をクリック
  4. リンクがクリップボードにコピーされるのでプレイリストを共同制作したい相手にそのリンクを共有する

共有した相手もそのプレイリスト内の曲について削除、追加が自由に行えるようになります。
自分の好みの曲を相手に伝えたり、逆に相手が好きな曲を教えてもらったりするのに便利な機能です。

年代検索

3つ目は少し高度な検索機能です。
検索欄に「year:~(西暦)」を入れて検索します。

自分が高校生の時に流行っていた曲を思い出したいな~なんて思ったときに便利な機能です。
他にもgenre:(ジャンル)検索やlabel:(レーベル)検索なんてのも使えるみたいです。

月別お気に入り

最後はお気に入りリストの使い方についてです。
これはSpotifyに限った機能ではないのですが個人的にとてもおすすめな使い方なので書かせてください。

  1. お気に入りリストの曲を月末や月初にプレイリストにして保存する
  2. お気に入りリストの曲を移し終えたらお気に入りは削除する
  3. お気に入りリスト内の曲を増やしていく
  4. 毎月これを繰り返す

この方法で昔作ったプレイリストを再生しているとその時の出来事とか感情など思い出してちょっとエモいです。
(私は特に2021年4月と5月のプレイリストを再生すると研修のことを思い出して色んな感情がこみ上げてきます)

PCアプリだとShift+クリックが使えるので簡単にプレイリストを作成できます。

おわりに

Spotifyの回し者ではありませんが、先日私の影響で(?)Spotifyユーザーが増えた話を聞いたのでとても嬉しかったです。
いくら使っても同じ月額料金なのでせっかくなら使い倒してどっぷりハマりましょう!
他にSpotifyの便利な機能や使い方があったらぜひ教えてください!

おすすめのアーティスト、曲は年中大募集しています。

紫外線対策してますか?

こんにちは、五十嵐です。

夏が近づいてきていますが、皆さんは紫外線対策をされているでしょうか?
実は5月の紫外線量は、真夏と変わらないそうです。

日焼けすると肌が赤くなったり黒くなり、夏がおわると元に戻るもの、と考えている方もいるかもしれませんが、
肌の老化の原因の80%は紫外線を浴びることによるもの(光老化)だという報告もあり、紫外線は肌の乾燥やシワ・たるみの原因になるとも言われています。
今回は紫外線とその対策についてお話していこうと思います。

紫外線の種類

地上に到達する紫外線は「UV-A」と「UV-B」の2種類です。
「UV-A」は肌の深くまで届き、肌の老化を進めるといわれています。急激な炎症を起こすことはありませんが、対策をせずに長期的に浴びるとシワやたるみの原因になると言われています。
一方「UV-B」は肌の奥までは届きませんが、赤くなったりヒリヒリしたりと炎症を引き起こします。日焼け後にシミやそばかすの原因になるをメラミンという物質を増加させたり、肌の保湿力を低下させ、肌のカサつきやキメの乱れなどの悪影響をもたらすと言われています。

紫外線の量は春~夏で増加し、秋・冬は減少しますが、年中通して地上へ降ってきています。
また、太陽が出ていない曇りの日でも紫外線は降っているので、基本的には365日毎日対策することが大切です。

紫外線対策

日焼け止めを塗る

紫外線対策として最も一般的だと思います。
日焼け止めには、「SPF50・PA+++」などと表記されていますが、SPFPAはそれぞれ以下の指標を示しています。

SPF:UV-Bの影響が現れるまでの時間を引き延ばす指標。数値が大きいほどに影響が出るまでの時間が長くなる。
PA:UV-Aに対する防御能力の指標。「+」の数が多いほどに優れた効果を発揮する。

もちろんSPFPAが強ければ強いほど効果も強いですが、その分肌への刺激も強いので、時と場合によって使い分けるのがおすすめです。
散歩や買い物などの日常生活では、SPF20~30、PA++~+++くらいで十分だと言われていますし、1日中外にいるような場合はSPF50、PA+++~++++を使うとよいと思います。
ただし日やけ止めは汗で流れてしまうものが多いです。特に夏は汗をかきやすいので、できれば2~3時間に1回は塗り直すと効果的です。
最近はウォータープルーフという汗や水に強いものも発売されているので、塗り直しが面倒な方やスポーツをされる方にはオススメです。
また、肌が弱い方は紫外線吸収剤が使用されていないものを選ぶと、肌への刺激が少ないです。

日差しを浴びない

そもそも日差しを浴びなければ日焼けすることもありません。
外を歩くときには日陰を歩いたり、日傘をさすことで紫外線が体内に入ることを予防できます。
ですが、紫外線には太陽から直接降りかかるものだけでなく、空気中で散乱していたり、地表や建物から反射していることもあります。
もっと対策したい場合は、サングラスをかけたりUVカット効果のある服を着て紫外線をカットしましょう。

個人的な話ですが日傘をさすと汗をかく量が減るので、駅や会社に着くころには汗をかきすぎて気持ち悪い…という方にはおすすめです。

最後に

私も紫外線対策なんて面倒くさいと昔は思っていましたが、最近シミが出てきてしまったので本格的に対策しないとな、と感じています。
皆さんもよかったら参考にしてみてください。

失敗談コミュニケーション

お久しぶりです。
村田です。

失敗談の共有、やっていますでしょうか?
できていない方はちょっとだけ損しているかもしれません。

とはいえ、失敗したことは怒られたり悪く見られたりするかもって思うとなかなかみんなに共有しにくいんですよね。

例えば友達からの報告で、
「〇〇会社クビになりました!」
よりも
「〇〇会社受かりました!」
の方が圧倒的に聞く報告だと思います。

でも実際、話し手が
「〇〇会社クビになりました!」
から得られる情報がかなりあります。

うまく話せれば話し手側は相手から有益な情報を聞き出すことができるようになります。

では、失敗談を共有することによって話し手はどのようなメリットを受けることができるのでしょうか。

みんなに価値ある情報を提供できる

「〇〇会社クビになりました!」
の場合、会社をクビになった理由を話すことで、
「あ、取引先の方を殴ったらクビになるんだ。」
というような対策を聞き手は考えることができるようになります。

失敗した理由や原因も共有することで、自身だけではなく聞き手も対策を考えることができます。

人間関係の悪化を防ぐことができる

あなたは公園で子どもたちを連れてボール遊びをすることになりました。
元気な子供たちはボールを色んな場所に投げます。
当然、投げたボールの一部は公園外に出ます。
運悪くそのボールは近所のおじいちゃんが大切にしている盆栽を破壊してしまいました。

この失敗を誰にも言わず黙っていたとします。
後日、子供たちはボールで盆栽を壊したことなんて知る由もないためいつもどおりボールを色んな場所に投げます。
そしてまた盆栽が壊れます。
おじいちゃんは発狂します。
あなたは怒られます。

失敗をだれも共有しない場合は、あなたもおじいちゃんも何度も不幸な目に遭いました。

ではあなたが子どもたちにボールが盆栽に当たったことを伝えていたらどうなったでしょうか。
ボールが公園の外に投げないように誰かが注意してくれるかもしれませんし、ボール以外の遊びをしたかもしれません。
ボールが公園外に出なければ盆栽に当たることもなく、あなたもおじいちゃんも平和に過ごせます。
また、周囲の人からは気が利く人という印象も持たれます。

失敗談を聞くことができる

人の記憶とは不思議なもので、他人の自慢話よりも不幸や失敗談ほど心に残りやすいです。
失敗した本人にとっては恥ずかしいし他人の記憶に残り続けるので内心「冗談じゃない!」と思うかもしれません。
しかし、その失敗によって救われる人がたくさんいます。

失敗談を話すことで一時的に恥ずかしい思いはしますが、失敗パターンはみんなに共有され同じ過ちを繰り返しにくくなります。
それだけではなく、失敗談をさらけ出すことによって自己開示の返報性の原理が働きます。
聞いた人も失敗談を話しやすい雰囲気になるということですね。

よく喧嘩したあとに
「冷蔵庫のプリン食べたのは俺です。ごめんなさい」
「ううん、私もピリピリしててつい言っちゃったの。実はゲルググの足折れてるって言っていた件だけど掃除のときに……」
のような会話をよく聞く(?)と思いますが、まさに失敗談を語ることで相手から情報を得て更に仲良くなるパターンですね。(爆発)
失敗を周りの人と共有することで人間関係の改善にも役立ちます。

酒を飲みながら話せばそれはそれでいい肴になるでしょう。

まとめ

失敗の共有は自身のためだけではなく、より良い人間関係の構築にも役立ちます。
恥ずかしさを我慢して、失敗談を話してみてはいかがでしょうか。

あなたが犯した罪の懺悔、いつでも承ります。















私はこのブログ記事の執筆期限を9日超過しました。
なんとかブログ管理担当に許しを得て必死に執筆しております。

期限に遅れたことは上長にも連絡が行くので、締切は絶対に守りましょう。