株式会社シベスピ 従業員ブログ

シベスピの社員ブログ。技術・想い・経験沢山書いていきます!

話の聞き方!

最近、話し方、スピーチの仕方という話題の話を聞く機会があり、では聞き方で気を付けることはなんだろうと、思ったことを書いてみます。

話の種類

話を聞くうえで、相手の話の内容により聞き方は異なります。
・重要な内容を伝えたい、教えたい場合
・悩みなどとにかく聞いてほしい場合
などなど、、
今回は、伝えたいことを確りと受け止める話の聞き方について書いてみたいと思います。

姿勢

話を聞くうえで、学校や、面談に臨む際のアドバイスなどで、「相手の目を見て聞く」というのは、誰もが一度は言われていることと思います。他にも最後まで話を聞く(途中で遮らない)、質問されたら回答するなどありますが、まずは「相手の目を見る」ができないと、話し手の話も始まりません。
とても基本的なことながら、できていない場合も多々あり、この「相手の目を見る」ことができない場合は下記の「理解と共感」に欠けているためと思います。

理解と共感

話し手の「目を見て聞く」ができない場合、本当に相手は理解できているのか?聞いているのか?と、疑問を感じさせてしまいます。この場合は、ポジティブな心理状態で話を聞こうとしていない場合が多いと思います。
怒られている場合や、興味の無い話題の場合などで、ポジティブな状態で話を聞くことができず、表情や態度に表れてしまいます。話し手も、聞き手を見て話している以上、聞き手のちょっとした表情や視線を感じ取ります。相手の立場に立って、なぜ今この話をしているのか、何を伝えたいのかを真摯に受け止める心理状態で臨む必要があります。

ポジティブな心理状態

ポジティブな心理状態で話を聞くのが難しいのは、何か起きた際に自分の責任であると認識できていない場合が多かったです。
お客様、上司から、会社を代表して、管理する部下の責任者として、クレームや指摘を受ける際は心構えが出来ておりました。しかし、自分の責任であると認識できていない場合は、なぜ?が頭の中で先行してしまい、最後まで聞くことができず、態度に出てしまうことが多かったと思います。
このように、状況に左右されてしまうのではなく、話を聞く際は常にポジティブに構え、まずは相手の話を聞き切る!
これを意識して、冷静に話を聞けるようにしたいと思います。

最後に

「話し方」「聞き方」は、仕事の上で最も基本的なことのひとつであると思っております。今後とも様々な状況での「話し方」「聞き方」を学び続けていきたいと思いました。

チョコミントアイスの話

夏だ!夏が来た!!!
最高だーーーーー!!!と思いながら毎日を過ごしています。
今年も日焼けできなかった、来年こそ焼けたい。

夏といえば、夏バテ!そう夏バテ!!!!!
気をつけていますか?
8月ももう残暑だというのに、昨年は10月まで夏日が続きましたね。


すでに夏バテがツライ人は、
ちょっと良い豆腐を食べて、たんぱく質だけでも摂ってください。

梅の話

私は、夏バテ防止に梅漬けを食べています。
すっぱくてツライ。
食べているのは3年目につくった梅漬け。いまは4年目の梅を漬けている途中です。
干していないので、梅漬けです。梅干しにしていない。

左:1年目 右:4年目


今年は梅シロップ・梅醤油・梅味噌もつくりました。
当たり前ですけど、こんなものまで手作りできるんだなと驚き。
なんでも手作りしてますぅ、みたいなマウントではないです!笑

でも手作りって楽しいんですよ。
いまどきレシピの公開されていない料理は無いですし、
手作りであれば好きなようにアレンジできます。

じつは、梅の実って6月しか売ってないんです。
だから、いまオススメしても来年までおあずけ・・・

ミントの話

梅の話しかしていませんが、タイトルはチョコミントアイスですね。

最近、ウサギが食べると聞いたためミントを育て始めました。
収穫したミントをあげてみましたが、、、、、、
残念なことにうちのウサギは食べませんでした笑

でも放っておくと、わんさか膨らむ葉、葉!葉!!!!!
生命力の強さを感じます。

なにか作ろうと思って調べたところ、ミントシロップがヒットしました。
ミントの葉とお砂糖だけでつくれます。

うちには鍋のフタが無い


爽やか~~

奥:ミントシロップ 手前:ソーダ割り


炭酸水で割りましたが、んん甘い甘すぎる!!!!!
レモンを絞ってみたらなんとか飲めました。

これはカキ氷にかけるか、純ココアに混ぜるのが正解かも。
それにしてもたくさん作ってしまった、、、
どうにかこのミントシロップを利用できる料理はないものか。

そういえば、私チョコミントアイスが好きなんです。
しかし、あの色、見た目があまり、好みではない・・・

「それならば、私の手で作ってしまおう!!!!!!!!」

タッパーで作っちゃう


着色せず、ホワイトチョコで作ったアイスがこちら。
真っ白~~

ミントの葉でそれっぽい


かわいいです。ちょっと冬みたい !
味は、大成功です!!ちゃんと美味しいーーーーー!!!
ミントの青い香りが、口いっぱいに拡がります。
これは暑い夏を乗り切れるなと確信。

しかし食感はバキバキでした、、、
原因は板チョコを砕いてそのまま入れたため。
たぶん生クリームで溶かしてから固めたらいいのではないだろうか。
分からないけど、やってみる価値はありそうです!!


自炊が苦手な人は、「料理するんだ」と思わず、
「作ってみたい」という純粋な気持ちに従ってみるのもアリですよ。
日々、実験です!

私は今年中に最高のチョコミントアイスを作ってみせます!!

初めまして。鈴木翔登です。

皆様、初めまして。
6月に入社いたしました鈴木翔登と申します。
未経験なので4月から2か月間の研修を受け入社いたしました。
どうぞよろしくお願いいたします。

プロフィール

 生年月日:1995年4月2日
 出身:東京都大田区
 血液型:A型
 趣味:サッカー、フリースタイルフットボール、麻雀(最近始めたので激弱)

私の24年間

 私は皆さんに紹介できるような経歴がないので私の24年間をざっくりまとめていきたいと思います。
 

0~3歳

  野球場でスカウトされるくらいかわいかったらしいです。
  そのまま成長してほしかったです。

4~6歳

  人生で一番のモテ期。
  早すぎるピークでした。

7~12歳

  サッカーを習い始めました。
  そして、ものすごくイキってました。思い出すと非常に恥ずかしいです。

13~15歳

  小学生の頃の行いを見直して、性格が変わりました。
  友達の影響でアニメにはまりました。

16~18歳

  おかまとして高校3年間をすごしました。
  そしてすごくひねくれました。

19~23歳

  言ったら引かれそうなので言いませんが面白い経験を積みました。
  ちなみに今のところ女性には100%で引かれています。

24歳

  シベスピの研修を受け入社。
  現在入社して4か月。

だいたいこんな感じの24年間でした。
皆様、これからよろしくお願いします。

  
  
 

【採用】8月度シベスピ社員との交流会実施!!【告知】

こんにちは、採用改善チームの大畠です。

シベスピでは9月の社員旅行に向けて準備が進んでいます。
今年はフィリピンはセブ島へ行くので、事前にパスポートも必要です。
前回、発行したのが10年以上前なので、期限もとっくに切れていました。

海外はイギリスと台湾以外に行ったことがない私。
どちらも旅行中に迷子になった経験があるので、今回は楽しい旅であることを祈るばかりです。

さて、社員旅行の前に、シベスピでは第8回交流会を開きます。
今回は8月26日(月)~8月30日(金)になります。

開催日は平日なので、仕事終わりや、バイト終わりにくるもよし。
ITの会社っていったいどんなことやるの?
シベスピってどんな会社?
物見遊山な気持ち大歓迎!
システム業界を知って、当社のことを知って貰わなければ採用活動は始まりません!

交流会はその一歩となるので、会社のことを知りたい、
IT業界のことを知りたいという方に来ていただきたいです。

未経験者の方には好評のプログラミング講座も開催します。
経験者/転職志望の方には転職経験のある社員から直接話を聞けます!

面接を受ける前に、会社のことを知りたい。
HPやブログ、口コミサイトも見てみたけど、まだ会社のことが分からない!
そんな気持ちに実際に働く社員が答えます!
お菓子をつまみつつ、交流しましょう!

興味のある方、ぜひ一度遊びにきてください!

概要

*************************************
【シベスピ社員と交流してみませんか?】
シベスピでは、8月26日(月)~8月30日(金)に当社社員との交流会を企画しています。

社員の生の声が聞ける!会社の人の雰囲気が分かる!
実際に働いてみたアレコレ…など、知りたい事何でも聞いてください!
お茶菓子をご用意してお待ちしております。

日程:2019年8月26日(月)~8月30日(金) (28日(水曜日)を除く)
時間:19 時 00 分 ~ 21 時 00 分
   ※時間内であれば、いつでも入退場可
開催場所:東京都豊島区東池袋1-34-5 いちご東池袋ビル3F
   ※池袋駅東口から徒歩7分で到着出来ます。
    3Fのエレベータホールに着きましたら、内線で「交流会に来ました」とお伝えください。
参加方法:事前予約等の行為は一切不要!当日本社まで足をお運びください!
     服装についての指定はありません。
     (開催場所のオフィスについては、当社員ブログにも載っています!)
     http://chivsp.hatenablog.com/entry/2018/07/27/130000

*************************************

気軽に社員からリアルな話が聞ける!

転職サイトや説明会では見れない(聞けない)会社の内情。
実際に現場で働いている社員と直接交流を取って頂くことで、転職にまつわる不安や悩みに真剣にお答えします!

■求人サイトからどんな会社なのかイメージがついていらっしゃいますか?

■シベスピで働いている社員はどんな人たちなのか気になりませんか?

■そもそも、IT業界ってどんな所なのか知りたくありませんか?

経験者、未経験者は問わず、どなたでも自由に参加することができます。
求人広告からは分からないリアルな話に、社内の雰囲気など、これから仲間になるかもしれないメンバーなので、社員も正直にお答えします!

社員一同(若手から社長まで)、皆様のご参加をお待ちしております!
奮ってご参加ください!


以上!採用改善チームからのお知らせでした!

挨拶について


こんにちは。大墨です。


コミュニケーションの基本である挨拶について書かせていただきたいと思います。


初対面の挨拶

人が、他人と初めてとるコミュニケーションは基本的に挨拶になります。人の印象は挨拶程度の会話をした一連の動作で印象の9割は決まってしまうと言います。


初めて話した「感じの良い人だ」「話しにくそうな人かも」と言った印象は先入観としてインプットされます。ある程度話す機会があれば、初対面の悪い印象を挽回することも可能かも知れません。しかし、そもそも話す機会が少なかったりすると、悪い印象を持たれたままになってしまいます。


毎日の挨拶

職場での毎日の挨拶も立派なコミュニケーションの一つです。毎朝、出社した時に「おはようございます」帰る時に「お疲れ様でした」

周囲の人に声を掛け、掛けられたら返す。これも、コミュニケーションの一つです。


毎日挨拶していれば、そこからちょっとした日常会話をするようにもなるでしょう。日常的に話をしていれば、業務に関する質問や相談などもしやすくなります。挨拶はそうした会話のきっかけにもなります。


自分から挨拶

「挨拶」という言葉の語源は、「一挨一拶(いちあいいちさつ)」という禅問答に由来する言葉なのだそうです。「挨」は心を開く「拶」は近づく、迫るという意味で、合わせると「心を開いて相手に近づく」という意味になります。

あまり話した事のない人や、悪い印象を持っている人にも、自分から挨拶をして心を開いて近づけば、打ち解けられたり、印象と違う人かもと気づけるかも知れません。もしかしたら、思わぬ時に助けてくれるかも……皆さまが良好な人間関係を築く一助になれれば幸いです。


こぼれ話

実は、挨拶を記事のテーマに選んだきっかけがありました。私はカードゲームを趣味としており、休日にはたまに大会に出たりもしています。(戦績の方は今ひとつですが……)

少し前に参加した結構な規模の大会で対戦した相手の態度がまぁ酷かった。対戦を始める前に「よろしくお願いします」と言っても黙って会釈だけ返すし、ゲームが終わった後も「ありがとうございました」と言おうとしたら無言で立ち去られました。(当然、初対面の相手です)


社会人としてそこまで酷い人は流石に会ったことはありませんが、自分が何てこと無いと思っていることも、積もり積もって悪い印象になっているのかも知れません。

自己効力感のはなし

成長を妨げているのは自分自身?

突然ですが、皆さんは自分の成長を実感できていますか?

全然成長を感じられていないという方、もしかしたら、自分の成長やその実感を妨げているのは自分自身かもしれません。

悪い結果は気持ちが招く

物事に取り組むとき、どんな気持ちで臨んでいますか?

私は、「きっとできる!」という前向きな気持ちで取り組むようにしています。
これまで、「どうせできない」という後ろ向きな気持ちで取り掛かった仕事や課題はことごとく悪い結果になっているためです。


事前の準備においてできる限り取り除くように心がけています。
ですが、どんなに準備をしても残ってしまう不安や懸念はもちろんあります。

それでも、拭いきれない不安には目を瞑り、
「きっとできる!」と自分に言い聞かせて取り組みます。

そう取り組むようになってから、成功したときにはより強い達成感得られるようになりました。
失敗したときはその原因を考える余力を持てるようになったと感じています。

後ろ向きな気持ちで取り組んでいた頃は、失敗すると「やっぱり駄目だった」と思うばかりでした。
失敗の原因は何か、考えることもしませんでした。


かつての私のように、後ろ向きな気持ちを抱いてしまう人は結構多いようです。

その思考が行動を制約してしまい、十分に実力が発揮できない状態になっているかもしれません。

自分自身に期待する

「きっとできる!」と前向きな気持ちを持つことを【自己効力感】と言います。
【自己効力感】が高いと成果や結果を手に入れやすく、達成感を感じやすいです。

逆に、【自己効力感】が低いとあきらめやすく、何事にも積極的に取り組めなくなってしまいます。


【自己効力感】は、1970年代に心理学者のA.バンデューラが提唱した概念です。

A.バンデューラは自己効力感の意味を
「ある特定の成果を生み出すために必要な一連の行動を体系化し、
それを遂行する能力に対する信念」

と定義しています。

簡単に言うと、【自己効力感】とは
「未来の自分を信頼し、期待すること」だと、私は考えています。
他の誰でもない、自分自身に対する信頼と期待です。

では、どうしたら【自己効力感】を高めることができるのでしょうか?


A.バンデューラは、以下の4つの要素により
【自己効力感】を高めることができるとしています。

1. 達成経験[自分自身が何かを達成・成功した経験]
2. 代理経験[他者が達成・成功した経験の観察]
3. 言語的説得[他者からの言語的な励まし]
4. 生理的情緒的高揚[生理的、情緒的な高揚]

この4つの要因の中で、達成経験が最も【自己効力感】を高めるそうです。

できることに意識を向けてみる

【自己効力感】を高めるには達成経験を得ることが重要です。
達成する対象が大きければ大きいだけ、強い達成経験を得ることができます。
ですが...大きなことを達成するのは難しいですよね。


新しく大きな達成経験を得ることができないのであれば、今の自分ができることに意識を向けてみてはどうでしょうか?

例えば...
・昨日より早く起きることができた!
・指定時間内で作業が完了できた!
・ミーティングで発言できた!
などなど。

ごくごく小さなもので構いません。
見つけたら、「さすが!」と自分を褒めてあげてください。
小さな達成経験をたくさん重ねることが大事です。

そうすることで、【自己効力感】を少しずつ高めていくことができます。


【自己効力感】が高まると、同じ経験でも達成感を感じやすくなります。
達成感を感じるということは、更に【自己効力感】が高まるということです!

「きっとできる!」と思い込む

私は「きっとできる!」と自分自身に言い聞かせて物事に取り組んでいます。
私にとってこれは、魔法の呪文やおまじないと同じもの。
そこに絶対的な根拠はありません。

自分にはできる気がするという【ポジティブな思い込み】に他なりません。


でも、この考え方と姿勢で物事に取り組むようになってから、たくさんのことに挑戦できるようになりました。

挑戦の数が増えたぶん、たくさんの経験を得られるということです。
その経験が次の挑戦に対する自信につながっていくと私は考えています。


みなさんも、
「きっとできる!」という気持ちで目の前の課題に取り組んでみてください!

行動と目的

今回は、行動と目的の関係性について書いてきます。


まず大前提として
「行動には全て目的がある」
ということを踏まえて読んでみてください。

「行動」と「目的」とは

2つの違いとして以下が有ります。
行動:動作を表す ⇒ 他人が視認できる  ⇒ 分かりやすい
目的:意思を表す ⇒ 他人は視認できない ⇒ 分かりにくい

「行動内容」は表面的に観測するのが容易です。

「Aさんがパンを食べてる光景」を見て、
「Aさんがパンを食べている」と認識するのは非常に容易だと思います。

「目的内容」は表面的には観測できません。

「Aさんがパンを食べている光景」を見ただけで
「どうしてパンを食べているのか?」を明確に知ることはできません。
そんなもんどうだってええやろって思うのは一旦置いといて

①お腹が空いたから
②パンが好きだから
③特売で売ってたから
など様々な候補を推測することはできると思います。

行動を追えば相手の目的(意思)が分かる!?

裏を返せば、
①お腹が空いたからパンを食べる
②パンが好きだからパンを食べる
③特売で売ってたパンを食べてる


といった様に「パンを食べる」という動作から
目的の候補を推測できるということになります。


これに加えて

以下のどれかを「他の行動」として追加した場合を考えてみましょう。

④動き回ったからお腹が空いたと言っていた
⑤米よりパン派と普段から言っている
⑥今日はパン特売日だ!と言っていた


付け加えた内容が
④ならば、①がパンを食べるという行動の目的
⑤ならば、②がパンを食べるという行動の目的
⑥ならば、③がパンを食べるという行動の目的
と目的の内容をほぼ確定できる状態に出来ると思います。


しかし実は
「パンのキャンペーンで貰えるお皿が欲しかったから」
「パンのおまけのキャラクターグッズが欲しかったから」

というように、推測しうる情報が欠けていると勘違いに繋がることもあります。

多くの情報を持つということは正確な判断に繋がる

ということでもあります。

実は無意識でやっていること

相手の行動内容を追えば、相手の目的(考えていること)を知ることができる。
理屈で説明しましたが、日常でも無意識に実行している人は多いと思います。


例えば、
「Bと言ってたがCしてたから、ホントはDだったに違いない」
「ホントのことを言うともっと怒られるから事実とは違うことを言っている」

と言ったように、


「相手の行動内容」から「相手の本来の目的」を推測して
「主張(提示された目的)」と照らし合わせ、それがウソだと見抜く場面

人生の中で一度は目にしたことがあると思います。
無意識でやってる程度のことですが、理屈まで捉えてる人は少ないです。

この内容を記事にした理由とは?

理屈を知っていると活かせる機会が大幅に増えるからです。
そしてそれを仕事に活かすことは重要だと思うからです。
以下に仕事ベースの要点をまとめようと思います。

相手の要求には必ず目的があります

仕事では相手の要求に理不尽さを感じることも多くあります。

何故それを要求されるのか?
何故怒られるのか?
その憤りはそのまま放置しても良いのでしょうか?
漠然と言われたまま、理由を知らずに従っていればよいのでしょうか?

AすることはBに繋がるからやる意味がある

しかしBに繋がるという認識を持ってないから意味不明に感じる。
このように
自分の中に不足している「情報」や「考え方」から理不尽に感じる
場合も少なくはありません。
特に仕事では、立場の違いから自分の視野には映りにくい事柄も多くあります。
また、理由を知ってやるべきことの優先順位を設定することも大事です。

要求を知れば何を意識するべきか見えくる。

相手の要求の目的を知ることは、
正しい判断を導く重要な情報となります。
つまり結果に繋げやすいということでもあります。

言われたから漠然とやるではなく、相手の要求の「目的」を考えてみることはとても大事であるということです。
※考えなくても質問して聞き出すこともできます。

あとがき

私がこのような考え方をするようになったのは2年ほど前からだったと思います。
アドラー心理学」というものを学び自分なりに、内容を噛み砕いたものが今回の記事の内容になります。
今では自然とやっているようなことですが、意識してやってみるのはとても難しいことだと思います。
実際にはもっと多くの哲学的な話もあるのですが本記事はその上澄み程度のものです。


システム部部長が「考えることの重要性」を以下の記事で書いています。
部長の小言② - 株式会社シベスピ 従業員ブログ
部長の小言③ - 株式会社シベスピ 従業員ブログ


今回の記事も「考えること」の1つの形であると思います。
考えて正確なアウトプットを出すには多くのインプットも必要となるので、「考えること」を意識していくなら、同時に「情報を取り込むこと」も意識する必要があると思います。
以上、堅苦しい記事でしたが「行動と目的の関係性」についてを紹介させていただきました。