株式会社シベスピ 従業員ブログ

シベスピの社員ブログ。技術・想い・経験沢山書いていきます!

確証バイアスを理解する

こんにちは。日笠です。
今回は「確証バイアス」についてです。この確証バイアスによって、間違った判断などをした経験が多かれ少なかれあるかと思います。私もたくさんあります。

確証バイアスとは

確証バイアスとは、「自分が正しいと証明する証拠ばかり集める」傾向のことを言います。要は自分にとって都合のいい情報ばかりを集めて、都合の悪い情報に目を向けないということです。

  • 欲しい商品のいい部分ばかりの情報を集め、それと対抗の商品の悪い部分のみ目に留まる
  • SNSで同じ意見を持った人ばかりの意見を見て、それと違った意見は見ない

などなど、思い返してみると心当たりがあるのではないでしょうか。

2-4-6問題

ここで、1つ有名な確証バイアスがいかに簡単にかかってしまうかを確かめる実験を紹介します。

実験内容

これから3つの数字を提示します。
その順序に隠された法則を見つけてください。
法則はあくまでも数字の順序です。
法則を見つける方法は、まず、自分で考えた3つの数字を出題者に伝えます。
すると、出題者が、その並びが法則に当てはまるかを回答します。
そうして、法則が分かったと確認出来たら、その法則を回答してください。
出題者はその回答が正しいか発表します。
それでは始めます。3つの数字は「2,4,6」です。

結果

この実験では、ほとんどの人が1回で正しい法則にたどり着くことができなかったようです。
ある被験者の実験風景を見ていきましょう。

実験風景①

出題者:3つの数字は「2,4,6」です
被験者A:「4,6,8」
出題者:当てはまる
被験者A:簡単ですね。法則は「2ずつ増えていく偶数です」
出題者:違います
被験者A:・・・。では、「7,9,11」
出題者:当てはまる
被験者A:念のため、「21,23,25」
出題者:当てはまる
被験者A:法則は「2ずつ増えていく数字」!
出題者:違います
被験者A:嘘だ!!
出題者:違います
被験者A:「-9,-7、-5」
出題者:当てはまる
被験者A:。。。「1110,1112,1114」
出題者:当てはまる
被験者A:え?本当に2ずつ増えていく数字ではないんですか。
出題者:違います

途中経過①

いかがでしょうか。
ここまで出た数字は、

  • 4,6,8
  • 7,9,11
  • 21,23,25
  • -9,-7,-5
  • 1110,1112,1114

でした。
文字として記載されていると、分かりやすいですが、自分が正しいと思っていることばかり証拠を集めようと被験者Aは必死です。
続きを見ていきましょう

実験風景②

被験者A:(同じ数だけ増えていく数字なのか?)「3,6,9」
出題者:当てはまる
被験者A:ふむふむ。では「4,8,12」はどうでしょう
出題者:当てはまる
被験者A:分かりました。答えは「任意の数字xに定数kを足した数」ですね
出題者:違います

途中経過②

ここでも被験者Aは自分が立てた仮説(同じ数だけ増えていく数字)が正しいという証拠だけを集め、反証をしていません。
被験者Aは、もう苛立ちがとまらず、半ば適当になっていきます。

実験風景③

被験者A:はいはい。では「3,11,12」
出題者:当てはまる
被験者A:はぁ?・・・「5,4,3」
出題者:当てはまりません
被験者A:え、もしかして前の数字より大きい数字であれば何でもいいんですか
出題者:はい。その通りです

実験まとめ

実験風景①②は、すべて自分の仮説が正しいことを証明するために証拠を集めていることが良く分かります。
そして、半ば適当になった実験風景③で初めて被験者Aは自分が試していた仮説が打ち破られたことに気づきます。
このように、人間がいかに確証バイアスにかかりやすいかお判りいただけたのではないでしょうか。

確証バイアスにはメリットもある

さて、この「確証バイアス」は、デメリットばかり挙げられることが多いですが、メリットもあります。

成功体験を数えて、自分を信じ込ませる

確証バイアスはこれまでの話のとおり「自分が信じたい情報だけ手に入れて、さらに信じ込んでしまう」ということでした。では、逆にいうと、「信じたいことを自分に信じ込ませることができる」とも言えます。
よく言う「病は気から」というように、思い込みをすることで、信じたことを実現させることができるのではないでしょうか。

確かめたいことを絞り込む

「自分の立てた仮説に関する情報のみを集めようしてしまう」ということは、仮説さえ立ててしまえば、自然とその情報が集まってくるといえます。仮説を立てることで、調査したいこと・確かめたいことを絞り込むことが可能です。

まとめ

いかがだったでしょうか。今回は確証バイアスについて述べました。デメリットばかり挙げられる確証バイアスですが、メリットにも注目して活用していくとよいかと思います。

2023年の振り返り

こんにちは。鈴木(3世)です。
毎年、年の瀬になると一年が過ぎ去る早さに驚いています。

時期的に良いタイミングなので、2023年は自分にとってどんな年だったか振り返りしてみようと思います。

2023年は変化が多かった!

まず、プライベートでは一人暮らしを2月に始めました。
友人に家探しのコツを聞きつつ、28歳で初めての一人暮らし。
周りと比べて遅めですが、だいぶ慣れてきました。

また、兄弟や先輩の結婚式にも行きました!
幸せを分けていただいて、とても嬉しかったです。

会社での出来事は、4月に現場の案件が変わり半年以上経ちますが、未だに四苦八苦してます。

他には、会社をよくする会で「会社で部活をやりたい!」と声を上げ、部活をみんなで立ち上げたのが、私にとってよい変化だったと思います。
現場に出ていてなかなか会えない人とも仲良くなり、部活を楽しみに一週間仕事を頑張れました。
(もともと同居家族に生存確認されるほど、誰とも会わない生活でした。信じられないくらいに充実しています。)

「やってみたい!」と声をあげられる環境があって、それに協力してくれる人がいたのは、運が良かったなと思います。
協力してくれた方たちに感謝でいっぱいです。

ちなみに精神面での変化としては、少年漫画を見る際に主人公ではなく、主人公の親や周りのいい感じの大人たちに共感するようになりました。
(シベスピ映画部で鑑賞した聲の形では、完全に親の立場で見てて辛くなっておりました。)
アラサーになり、精神面でも成長しているのだと前向きに捉えます。

まとめ

2023年は、人との縁が広げられたよい年でした。
2024年もよかったと言えるように頑張りますので、2024年もよろしくお願いいたします。

イメージ通りに体が動かないです。

先日フットサルをしたのですが体が思い通りに動いてくれないことに気づきました。
昔は簡単にできていた動きができなくなっていて地味にショックを受けました。
体力の低下などの様々な原因が考えられますが、これは何か対策をしないとまずいと漠然とした不安を感じました。
そこで本記事では、そんな状態に陥った際の普段からできる対策について調べてきたので紹介したいと思います。

深呼吸とリラックス法

体が思うように動かなくなったと感じたら、まずは深呼吸とリラックス法を取り入れてみるのが良いそうです。
深呼吸は、酸素を十分に取り入れ、体内の緊張を解きほぐす効果があります。ゆっくりと息を吸って、同じくらいゆっくりと息を吐くことで、心地よいリラックス感を得ることができます。
また、リラックス法では、頭からつま先までを順番に意識的に緩めていくことで、疲れやストレスを解消できます。この導入法を取り入れることで、体が固まった感覚を和らげ、柔軟性を取り戻す手助けとなります。

適度な運動とストレッチ

イメージ通りに体が動かなくなる原因の一つに、運動不足が挙げられます。日常生活において、デスクワークやスマートフォンの使用などで姿勢が悪くなることがあります。これにより、筋肉が緊張し、関節の可動域が制限されることがあります。適度な運動とストレッチを日課にすることで、体の血行が良くなり、柔軟性を保つことができます。

具体的な対策として、毎日の散歩やストレッチを導入しましょう。仕事の合間や家事の合間にでも、数分でも構いません。座りがちな時間が長い場合は、30分ごとに一度立ち上がり、身体を動かすように心がけることも重要です。定期的な運動とストレッチを行うことで、筋肉や関節の硬さを防ぎ、イメージ通りに体をコントロールしやすくなります。

マインドフルネス瞑想

体が思うように動かないと感じると、それに伴ってストレスや焦りが生まれることがあります。心のケアも欠かせません。マインドフルネス瞑想は、日常生活において意識的な注意を払い、現在の瞬間に集中する方法です。これにより、過去や未来への不安から解放され、リラックスした状態を促進します。

簡単なマインドフルネス瞑想の方法は下記になります。

  1. 座る
  2. 目を閉じる
  3. 深呼吸に集中する(空気の出入りに意識を向ける)
  4. 他のことに気を取られたら、ゆっくりと戻す

この瞑想を毎日続けることで、心の平穏を保ち、体の動きに対する感覚も向上します。

まとめ

フットサルを通じて感じた体の変化は、今回調べた対策を取り入れることで少し改善できることがわかりました。
これからは、健康的な生活習慣を意識的に取り入れ、定期的な運動やストレッチを継続して行きたいと考えています。
そして次にフットサルなどをやる際には今よりスムーズに動けるようになりたいです。

ネゴシエーションスキルをつけたい

ひさしぶりのブログ更新となります。(1年ぶりくらい)
毎度、何か書くことはないかなあと悩んでしまうのですが、こういう時に自分なりのシリーズもののネタがあると便利ですね。
読書や映画、赤ワインに関してだとネタに事欠かないのですが、ここに書くにはプライベートな話題すぎな気もします。
まあ、そういうのはX(旧:Twitter)に書くことにして本日は仕事について書こうと思います。

タイトルの由来としては、最近の現場の悩みでもあります。
この件で先日仕事で困ったことが起こり、その時の反省なり自分なりに調べた結果をここに記そうと思います。

ネゴシエーションスキルとは

ネゴシエーション(交渉・折衝)は日常で頻繁に使われる言葉だと思います。
ビジネスにおいては他部署間のスケジュール調整や、日々の生活においても細かなことで交渉事はよく使用されます。(食器洗う代わりに洗濯物畳んでおいて、とか)
交渉の目的とは、目標達成のために他者との協力関係を築いて双方がWin-Winになることだと思います。
そうなるためには交渉に臨む前にしっかりとした準備と臨機応変で柔軟な思考力が必要であり、それを備える能力がネゴシエーションスキルだと思っています。

入念な準備

交渉は主に会議の場で起きます。
その会議でのゴール(まとまった意見)はなんでしょうか。
例えば、結合テストの実施で他システムとのデータ連携をする場合、スケジュールを定める必要があります。
その前に、チーム内で実施したいテストの優先事項やスケジュール上の制約(実施できない日の洗い出し等)を把握しておくことで、自分たちが対応できるラインを伝え、相手チームのニーズや要望を確認し、互いの妥協点を探ることができます。
また、ここでの聞く力と理解力は、その後の円滑なコミュニケーションを築くために重要です。
データ連携テストが始まってからも、チーム間のコミュニケーションを欠かさないことで、結合テストを滞りなく進められると思います。

柔軟性と創造性

先ほどの例に出たデータ連携テストで予想外の問題が発生したとします。
連携先システムのチームからテストケースの追加を打診されますが、こちら側のスケジュールの都合上、これ以上の工数をかけられないといった場合、なんらかのアプローチが必要となります。
私の場合だと、実施予定のテストケースを削ることができないかと考えます。
ただ闇雲に削るだけだとテストの実施不足になるので、複数のテストケースから代表値となるケースを抜き出し、確認観点を増やして品質を補えないかと相手チームに協議してみます。
この案も、前述したチーム間のコミュニケーションや実施テストの習熟具合によって出せるため、なおさら準備の重要性があるかと思います。
突発的な事象に対して、柔軟な考えによって互いのチームの落としどころを探る必要があります。

Win-Winの考え方

システム開発において、他人とのコミュニケーションは不可欠な要素です。
互いに利益を最大化できる解決策を模索し、Win-Winの状況を常に考え続けるマインドが、今後の協力関係をより円滑に進めるために必要です。

まとめ

システムエンジニアのみならず、社会人にとってネゴシエーションスキルは重要です。
上記の注意点を忘れず、柔軟で効果的な交渉ができるよう努力し、プロジェクトの成功に貢献していきたいと思います。

オススメ映画3選

お久しぶりです。最近部屋がとっ散らかって来た大墨です。

映画好きを自称している私ですが、オススメ作品なんかを吐き出す機会があまり無かったので、幾つかピックアップして発表したいと思います。

 

1.ジュラシック・ワールド(Jurassic World)

制作:2015年/アメリ
ジャンル:SF/アクション

あらすじ:
本物の恐竜と触れ合うことのできるテーマパーク「ジュラシック・ワールド」は大成功を収めていた。運営責任者のクレアは、忙しさのあまり彼女の元を訪ねた甥のザックとグレイにも構えずにいた。そんな彼女は、観客に新たな刺激を提供するため、遺伝子操作により生み出された恐竜・インドミナスレックスの飼育環境をチェックするが…。

おすすめポイント:
今更オススメするのもおこがましい超名作。モンスターパニック的な要素だけでなく、人間と恐竜の友情も描いているのが特徴。第一作〜第三作の『ジュラシック・パーク』シリーズは未視聴でも楽しめますが、観ておくと「おっ」と思えるシーンも。続編は…まぁ賛否両論なので気が向いたら。

 

2.エボリューション(Evolution)

制作:2001年/アメリ
ジャンル:SF(コメディ?)

あらすじ:
アリゾナ州の砂漠に隕石が落下する。現場近くにいた短大の生物学教師のアイラがそこに付着した液体を採取する。液体は未知の単細胞生物だったが、数時間で多細胞生物に進化する、恐るべきエイリアンだった

おすすめポイント:
超速で進化する地球外生命体と人類との戦いをコミカルに描いた怪作。ストーリーラインとしては定番のモンスターパニックもので、個性的なデザインのエイリアン!暴走する軍部!頑張る落ちこぼれ!唐突なお色気シーン!といういかにもB級っぽい要素が揃った、頭を空っぽにして見られる映画。某サイトによるとジャンルはSFコメディらしい。そんなにコメディっぽくはない。

 

3.HELLO WORLD

制作:2019年/日本
ジャンル:3Dアニメ(SF/ロマンス)

あらすじ:
舞台は2027年の京都。内気な高校生の直実の前に、10年後の未来から来た自分自身を名乗る男・ナオミが現れる。将来の恋人であり、事故によって命を落としてしまう同級生の瑠璃を救うため、未来の自身との奇妙な共闘が始まる。

おすすめポイント:
序盤のヒロインである瑠璃との交流を深めていくパートと、後半の伏線回収やどんでん返しとの対比が気持ちいい作品。映像も綺麗で圧倒されます。キャストに俳優メインの方が多いですが、食わず嫌いせず見て欲しい。主題歌はOfficial髭男dismですが、当時あまり話題にならなかった記憶。

 

最後に

知っている作品はありましたでしょうか?超の付く有名作品からB級っぽいマイナー作品、アニメ映画と色々選んでみたつもりですが、ジャンルを見たらSFばっかり…好みの偏りが伺えますね。

年末年始のお暇なタイミングなど、観て頂ければと思います。感想待ってます。


また、シベスピでは月一程度のペースで集まって映画を見る『映画部』があります。興味がある方は、参加してみてください!

準備について

お久しぶりです。山田です。
プライベートでも色々と準備が必要で大変だったので、
反省も兼ねてどう行うのが、よかったかをまとめました。

準備とは

準備とは、「ある事にすぐ取りかかれる状態にすること。用意。したく。」だそうです。
なかなか一発本番でというのは、難しいことが多いです。
事前に「準備」をしておくことで、物事をよりうまく、よりスムーズに行えたらと思います。

準備のコツ

次に準備を行うためのコツを調べてみました。
これらは、調べてみて出てきたもので、私自身も意識している部分や重要だと感じたもの、自分の経験について書きました。

1. 全体の流れを考えながら必要な物を確認する

全体像が見えないと漠然と作業をしなければならず、長期的なものの場合にはやる気やストレスにもつながると感じてます。
なので、まずは一回立ち止まって全体像の把握から実施したほうが良いです。
タスクや物は、実際の予定に合わせて考えていかないと抜け漏れてしまうことが多いので、
ふんわりと考えるのではなく、より具体的にしていく必要があると感じました。
期日のあるものだと、どうしても焦りから手を動かしたくなりますが、結果的に効率的に進められるので、
全体像の把握や今後の予定を整理する時間を作ってみてください。
その後に出てきた必要なものやタスクを一覧化出来ると良いと思っています。

2. 実際にやってみる

1でタスクの一覧化をしましたが、実際にはトラブルが起こることがあります。
なので準備の中には、リハーサルが入っていると良いと思いました。
頭の中で作業するだけでは、本番の際にトラブルが起こっても対処できないので、
可能な限り、本番と同じ状況でテストをしておきたいです。
準備は自信にもつながるので、発表などで緊張してしまう人には、よりおすすめです。

3. 想像力を働かせて不測の事態が起こらないようにする

最後に難しいことですが、想定をしておくということです。
頭の中で「もし〇〇がなかったら」「〇〇できなかったら」などいくつもの不測の事態を想定し、対処法を考えておきましょう。
実際にトラブルが起こった場合でも対応できますし、対処法のストックがあることで気持ちの余裕にもつながります。

まとめ

仕事でもプライベートでも準備をする機会が多いですが、毎回反省があります。
様々な機会のおかげで準備が上手くなってきてはいますが、今後も成長していければと思います。
また、慣れてきたり、忙しかったりすると準備が疎かになりがちです。
ミスをした際には、準備不足だったと感じることが多いので、準備そのものの優先度を上げなければと思う事も多いです。
皆さんも作業に追われるのではなく、計画的に作業をこなせるよう、
準備を心がけてみてください。

睡眠の質を上げたいと思うこともある

先日、棚から去年の餅が出てきました。
賞味期限2023年10月なら、2024年もワンチャンある判定の松本です。
(良い子はマネしないでね!)

あまり年末年始にする話題ではありませんが、上手く眠れてないなーって日々が続いており困っています。
この機会に重い腰を上げ、寝つきがよくなる方法を調べつつ己の現状と見比べてみることにしました。
因みにこの記事は朝5時に書いてます。質の話をしている場合ではないかもしれない。

睡眠の質を上げるには

就寝時間を決める

毎日同じ時間に寝る習慣が身につくと、体内環境が整って睡眠の質が上がるようです。
規則的な睡眠スケジュールを作ることが大切みたいですね。
個人的には結構まちまちになってしまうので、最初にして最難関の気配がしています。
果たしてこれは朝5時に書くことだろうか。ボブは訝しんだ。

リラックスする習慣をつける

寝る前の数時間はリラックスする時間(入浴、ストレッチ、リラックスした音楽を聴く)を設けると、ストレスを減らすことができて、快適な睡眠に繋がるみたいです。
こんな時間にはてなブログに向き合うことも、また一つのリラックス法かもしれません。

快適な寝室環境の整備

寝室の温度や照度などを気にかけることも、質のいい睡眠への一歩とのことです。
私の枕元には何らかの特典とかくじの景品とかのクッションが並んでるんですが、いよいよ選別の時が来たようですね。

カフェインやアルコールの制限

カフェインやアルコールの摂取は、睡眠を妨げる可能性があるため、控えた方が良いそうです。
やっぱり、家にコーヒーしか飲み物がない生活は改善した方がいいみたいです。
世の人間の家にはコーヒー以外何が置いてあるんですか? 水?

寝る前はスマホやパソコンを控える

寝るか~~~~!!!

さいごに

睡眠は健康的な生活を送るために欠かせない要素なので、時間そのものももちろんですが、せっかくなら内容も質のいいものにしたいですよね。
今回は私の生活の見直しを中心に行ってみましたが、習慣等の時間のかかるもの以外でも、環境やカフェインの制限など、すぐに試せるものがいくつかあったので、さっそく実践してみたいと思います!

これでこの記事が上がる頃にはすやっすやの人生になってると思うと、ワクワクで夜も眠れませんね!