株式会社シベスピ 従業員ブログ

シベスピの社員ブログ。技術・想い・経験沢山書いていきます!

歯の食いしばりについて

お久しぶりです、黒田です。
そろそろ長男に身長抜かされそうになっています。

10年程前に歯医者で言われた「歯の食いしばり」について、最近になって原因や対処方法について知る機会があったのでご紹介したいと思います。

歯の食いしばりとは

寝ている間に上下の歯を強く噛みしめてしまう状態です。
更に横の動きが加わってこすり合わせてしまい、音が鳴る状態が歯ぎしりです。
寝ている間に少なくとも顎や周辺の筋肉が緊張しているため、リラックスできず良質な睡眠を妨げてしまいます。
筋肉が緊張しているので、寝て起きたら肩や首が凝っていたり頭痛があったりするので、何だかとても損した気持ちにもなります。
また、歯が擦り減ったり歯茎が下がったりなど、口腔内の健康という観点でも悪いことだらけです。

一緒に寝ている人や歯科医から指摘されれば気付けるのですが、一人暮らしだと気付けないこともあると思います。
朝起きた時に顎の疲れ・肩凝り・頭痛がある人は一度歯医者に行くことをお勧めします。

歯の食いしばりの原因

1.ストレス

歯ぎしりの主な原因は、強いストレスによるものといわれています。
ストレスは、日常生活で起こるさまざまな変化が原因です。
寝ている間に歯ぎしりや食いしばりをすることで、ストレスや不安を無意識のうちに解消していると考えられています。

2.歯並び

歯並びが悪いと上下の歯のかみ合わせが悪くなるため、歯ぎしりが起こりやすくなります。
歯をかみ合わせたときに、一部の歯が強く当たっていたり、歯の詰め物や被せ物の高さが合っていなかったりすると、かみ合わせが安定しないため、歯ぎしりの原因となることがあります。

3.枕が合わない

高い枕を使用していたり合わない枕を使用していたりする方は、歯ぎしりが起こりやすくなるといわれています。
高い枕を使って寝ると、首に角度がつき、うつむいた状態になりやすいため、奥歯をかみしめるような姿勢になりやすくなります。
また、睡眠が浅いことが歯ぎしりの要因のうちのひとつであると解明されてきています。
しっかり熟睡し睡眠の質を高めることが、歯の健康のためにも大切になります。

歯の食いしばりの対処法

1.マウスピース

歯医者が歯の食いしばりを判断する主な材料は以下の3つだそうです。

 ①歯の表面に不自然な削れや窪みがある
 ②下顎の内側の肉に不自然な凹凸や骨の隆起がある
 ③嚙み合わせの力が強すぎる
 
症状がひどいと高確率でマウスピースの着用を勧められます。
ソフトタイプとハードタイプがあり、人によって合う合わないはあると思いますが、個人的にはハードタイプがお勧めです。
どちらも歯は守られますが、ソフトタイプは違和感が少なく逆に噛んでしまうので、顎の疲れは解消されませんでした。

2.ストレッチ

今回一番お勧めしたいのがこれです。

https://www.youtube.com/watch?v=jzooej2MR8I

顎のストレッチの方は「顎の筋肉って緩められるんだ!」と感動すら覚えました。
肩甲骨の方と合わせて寝る前に毎日やるようにしています。

最後に

加齢とともに健康でいるためには体に対して色々なことをやらなければならなくなります。
自分の体に向き合うことをさぼらずに、メンテナンスに時間をかけることを心がけて行こうと思います。

香川のうどん屋ご紹介

うどんが好きです

お久しぶりです、鎌野です。
唐突ですが、私は香川県民ということもあり、無類のうどん好きです。
実家に帰ったりすると、決まってお昼ご飯は有名なうどん屋をはしごして回ってます。
※だいたい2~3件くらいですね。
基本、おいしいうどん屋は昼しか空いてないため、ここぞとばかりに回ってます。
そのことを周りに話すと、この人何やってるんだろうっていう目で見られますが、それが普通なことなんです、香川県では。※おそらく・・・。
うどん県って言っているくらいですからね。
ここでお伝えしたいことは、それくらいおいしいと思っているということです。

そしてうどん中毒へ・・・

私がうどんを好きになったのは中学時代に、父と母に連れられて近所にある古川という名前の川沿いにあるうどん屋に連れていかれたことでした。
今となってはかなり昔に閉店していますが、そのお店のうどんがあまりにもおいしくて、他のうどん屋もおいしいと聞いてそこからうどん好きが始まりました。
もうやめられないですね。うどん中毒です。

うどんのコシと出汁のうまさが好きで、そのおいしさが最大限楽しめるかけうどんか醤油うどんしか食べなくなってます。
※醤油うどんとは、うどんに醤油と薬味をかけて食べる食べ方です。
最近では、カルボナーラうどんや坦々うどんといったアレンジメニューなどもはなまるうどん丸亀製麺などで出されていますが、基本は上記2つしか食べません。
食べてカレーうどんくらいです。
カレーうどんは別として好きなことは好きです。香川県に帰省したら、めったに食べませんが・・・。
あくまで、個人の話なので、うどん県民全員そうなんだってことはないです。
あと、おいしいと有名なうどん屋は、基本的にかけうどんか醤油うどんしかないんですよね。

おすすめのうどん屋さん

せっかくなのでおすすめのうどん屋を紹介したいと思います。
今回は、観光でも行きやすい高松駅から近場のうどん屋です。

竹清(ちくせい)

竹清というお店です。
高松駅から、徒歩で15分くらいです。
タクシーで行ってもいいですね。
うどん屋の竹清までって言えば、ほぼどのタクシーの運転手の方も知っているくらいだと思います。

tabelog.com
参照先:食べログ

いつ行ってもすごい並んでるんですよね。
長い時はだいたい30分くらい待っていたりします。
私も実家に帰ったときは、良く行ってます。
食べログの口コミでも良く書いてますが、天ぷらがおいしいんです。
揚げたての天ぷらを出してくれるのですが、それが他のお店とは比較にならないくらいおいしいです。
天ぷらだけなら、県内屈指のおいしさです。
よく、半熟卵の天ぷらとちくわの天ぷらがおすすめされてます。

しかし、ここで私がおすすめしたいのがげその天ぷらです。
竹清のげその天ぷらは、大きいのでハサミで切って食べるのですが、食感が良くおいしいんです。
私の感覚ですが、他のお店のげそはぐにゃぐにゃしていますが、こちらはコリコリしています。
一度食べると病みつきになります!
問題なのは、11時くらいに並ばないと無くなっていることですよね・・・。
12時に行くと、売り切れになっている可能性が高いです。
一方、半熟卵の天ぷらとちくわの天ぷらは売り切れないように提供し続けていて、そのためげその天ぷらより有名なのかもしれません。

うどんについてもかなりおいしいです。
うどんは太すぎず、細すぎずって感じで、コシもしっかりとあります。
噛めば噛むほど、うどん本来の味が楽しめるような感じです。
出汁はやはりあっさりとして、かつ、出汁の味がしっかりとしています。
冷たい出汁と熱い出汁が選べるので、ここはお好みで。
冷たい出汁だと、きりっとした味が楽しめ、熱い出汁だと風味が広がります。
※出汁は同じものです。

うどんを器に入れてもらって、うどんをお湯で湯がくこともできますが、個人的にはおすすめしません。
湯がきすぎてしまうと、せっかくのコシが台無しになってしまうためです。
香川では、「あつあつ」「ひやあつ」「あつひや」「ひやひや」という食べ方があります。
「あつあつ」・・・うどんを湯がいて、熱いかけ出汁
「ひやあつ」・・・うどんはそのまま、熱いかけ出汁
「あつひや」・・・うどんは湯がいて、冷たいかけ出汁
「ひやひや」・・・うどんはそのまま、冷たいかけ出汁
私のおすすめは、「ひやあつ」「ひやひや」のどちらかです。
夏は暑いので「ひやひや」、冬は寒いので「ひやあつ」といった感じで分けて食べてます。
※冬でも「ひやひや」食べているときはよくあります。
うどんのコシを楽しむために、基本は湯がかない方がいいと思ってます。

あとは、ネギと天かすをお好みで入れて、天ぷらも一緒に入れるもよし、天ぷらが別で食べるもよしです。

うどんのコシと出汁のうまさが一緒となって、いくらでも食べられる気がします。
そこにげそや半熟卵、ちくわの天ぷらを食べれば、もう至福の時間です。
言葉はいらないです。

さて、お値段ですが、うどん2玉・天ぷら2つを注文しても500円いかないくらいだったと思います。
この値段でうまいものが食べられるんですから、そりゃ並びますよね。
県外の人が行くと、良くこんなに安くてこんなにうまいものが食べられるのかと驚かれます。

香川県に行ったことがあるという方を、東京のほうではあまり見かけることはありません。
今回紹介したうどん屋以外にもおいしいうどん屋はたくさんありますので、行く機会があった場合は是非参考にしてもらえればと思います。
年末に帰省する予定ですが、帰省したらうどん屋を周る予定です。
年越しうどんもする予定です。
他にも紹介したいうどん屋はいくつもあるので、次もうどん屋について書くかもしれません。

東京にもおいしいうどん屋はいっぱいありますので、行ってみたいと思ってます。

鍋の季節②

こんにちは。今年も段々と寒くなり、鍋の季節がやってきました。
以前、自宅鍋に挑戦ということで、私が家で作りたい鍋を3つほど紹介させて頂きましたが、今シーズンも新たな鍋に挑戦したいと思ってます。
そこで今回はご当地鍋を自宅で作ってみたいと思い、いくつか調べてみたので3つほどご紹介していきます。

きりたんぽ鍋

きりたんぽ鍋は秋田の郷土料理で、炊いたお米をつぶして木の棒に巻きつけて焼いた「たんぽ餅」が入っていることが特徴です。
その他の具材としては、一般的に鶏肉、ごぼう、長ネギ、キノコ類、せりが入っており、醤油ベースのつゆとなっています。
ご当地鍋の中では知名度が高く、食べたことの有る方が多い鍋だと思いますが、私自身は高校生時代の修学旅行で1度食べたきりで、どのような味かを忘れてしまったので、たんぽ餅を作るところから始めるかは悩みどころですが、今シーズンは作って食べてみようと思います。
冬は厳しい寒さとなる北国発祥の鍋なので、寒い季節にぴったりですね。

ねぎま

ねぎま」と聞くとねぎと鶏肉を串に刺した焼き鳥のイメージが有ると思いますが、焼き鳥ではなく、ねぎとマグロを醤油ベースのつゆで煮た鍋です。
東京(江戸)発祥の庶民鍋で、江戸時代にはマグロが食されており、赤みの部分は漬けで保存されていましたが、トロなどの脂身の部分は傷みも早く保存に適さないため、安価で手に入ったマグロの脂身を食べる工夫として、ネギと一緒に醤油で煮たことが発祥とされています。
この鍋はマグロの値段が少々心配ではありますが、具材はとてもシンプルで作りやすいので、挑戦するハードルも低くく、すぐにでも挑戦してみようと思ってます。
お酒が進みそうな鍋ですね。

みかん鍋

みかん鍋山口県屋代島のご当地グルメとして開発された鍋料理で、誕生時期が2006年と他のご当地鍋と比べて、新しい鍋です。
周防大島鍋奉行会ではみかん鍋の定義として、「鍋奉行御用達の焼き印が押されたみかんが出汁が入っていること」、「みかんの果皮を練り込んだ地魚つみれを入れること」、「薬味としてみかん胡椒を使用すること」、「鍋の〆はふわふわのメレンゲのみかん雑炊なこと」の4つが紹介されており、その他の具材等は自由にアレンジが可能です。
しかし、自宅でみかん鍋を作る際は4つの定義全てを盛り込むのは難しいので、他の方のレシピを参考に自分なりにアレンジして作ってみようと思っています。
また、みかん鍋は今回調べた鍋の中で個人的に最もインパクトが有り、味の想像ができないので、作るのがとても楽しみです。


今回は上記3つの鍋を紹介させて頂きましたが、ご当地鍋の種類はまだまだたくさんあるので、いろいろと挑戦しようと思っています。
また、来シーズンは調理器具も準備して世界の鍋にも挑戦してみたいです!

かつぬま新酒ワインまつり

ワインは好きですか?
ワインはブドウの品種や生産地などで色々種類があります。※ブドウ以外のワインもあります。
私は生産地のこだわりはないのですが、品種は「ピオーネ」や「ナイアガラ」が好きです。
こちらの品種は甘いのが特徴です。モノによってはジュースみたいに甘いワインになります。
普通にスーパー等でも買うことはできるのですが、新酒の方が特に甘味が強く感じます。
そこで、毎年参加している「かつぬま新酒ワインまつり」について紹介しようと思います。

かつぬま新酒ワインまつりとは

勝沼ぶどうの丘で解禁日の同日に開催される新酒の試飲、即売会となります。
まず受付で専用のグラス(2,500円)を購入することで、新酒を試飲することができます。
そこで気に入ったワインを購入できます。※ワインは1,000~3,000円です。

取り扱っているワイン

全て国産かつ山梨県で生産された新酒ワインを取り扱ってます。
品種としては「甲州種」と「ベリーA」をメインとなるのですが、私の好きな「ピオーネ」や「ナイアガラ」も取り扱っています。※1本1,000~2,500円です。
今年は、歌手の小林幸子さんのオリジナルワイン「ラスボスの雫」という白ワインも限定1,000本のお披露目販売もやっていました。品種としては「甲州種」になります。※ラスボスというだけあって他のワインより高い3,300円です。

参加した感想

今年は11月3日に開催されました。
毎年参加していますが、コロナ中は開催されておらず久々の開催となり期待が膨らんでいました。
結果としては規模縮小されてる感じでした。しかし、参加者は多く試飲があまりスムーズではありませんでした。来年に期待ですね。
好きなワインの新酒は当然ながらおいしく、他にも気に入ったワインを買って帰りました。
情報だけで気になっていた「ラスボスの雫」ですが、試飲してみたら日本酒の「獺祭」のような飲み口が水のような感じの辛口の白ワインだったため、私は購入しませんでした。

まとめ

「かつぬま新酒ワインまつり」以外にもワインを試飲、即売しているお祭りが同日に各所で開催されます。
特に「かつぬま新酒ワインまつり」は電車で近くまで行けますのでグループで行きやすいです。
今年は終わってしまいましたが、ワインが好きな方やワインの渋みが苦手という方にもお勧めの催しとなっていますので、ぜひ来年参加してみてはいかがでしょうか?

松木のプロフィール

初めまして。
2023年11月に入社しました松木と申します。
よろしくお願いいたします。

プロフィール

生年月日:1997年5月15日
出身地:神奈川県
趣味:ダーツ、ゲーム、コーヒー、運動
好きな食べ物:鶏肉、トマト

経歴

小学校

毎日遊んでばっかりでした。
低学年までは外で遊ぶことが多かったのですが、高学年からは友達の家に行きゲームをすることが多かったです。
よく親に寝る前にゲーム機を取り上げられていました(やりすぎ防止のため)。
習い事は3つしていました(サッカー・野球・水泳)。
サッカーは幼稚園~小学4年生、野球と水泳は小学4年生~6年生
サッカーは親に勧められて始め、野球は兄の影響で始めました。
水泳はプールで溺れて恥ずかしい思いをしたため、二度とこんな思いをしたくないと思い
親にお願いして通いはじめました。

中学校

水泳部に入部しようとしたのですが、入学する数年前に廃部になっていました。
何もやることがないのは嫌だったので、体験入部で楽しかったハンドボール部に入部しました。
入部してすぐに肘に違和感があり、投げるたびに激痛が走っていたのでディフェンス専門で試合に出ていました。
すぐに専門の病院で診てもらえばよかったと後に後悔します。
部活動三昧だったため、ほかの記憶がないです。

高校

高校もハンドボール部に入部し、部活三昧の生活を送っていました。
中学校の部活引退から期間が空いたのにひじの痛みが全くひかなかったので、スポーツ整形外科に行きました。
肘の軟骨が散らばっていることと、関節部分の骨が削れていることが分かりました。
手術しないと治らないとのことで仕方なく受けました。全身麻酔ほんとに嫌でした。
その後1年をリハビリに費やし復帰しましたが、
復帰したのは引退間近で全力のプレーができたのは4か月ほどでした。ほんとに後悔しかないです。
部活以外では、ゲームセンターに入り浸っていました。
リズムゲーム(音ゲー)やタワーディフェンスゲーム(大きい筐体のやつ)を毎日やっていました。

大学

生物系の大学に入学し、微生物や動物について勉強してました。
高校で不完全燃焼だったため2年生まで社会人ハンドボールチームに入りプレーしてました(チームはお金が回らなくなり解散しました)。
暇な時間はアルバイトかゲームをしていたので、大学生活の思い出あまりないです。
その時のアルバイト仲間とは今でもご飯に行ったり出かけたりと仲はいいです。
就職はなんとなくでその時アルバイトをしていた会社を受けそのまま入社しました。

社会人

1社目はなんとなくで入社しましたが、惰性で働くのは違うなと思い真面目に業務にあたっていました。
残業は多かったですが、楽しんで仕事をしていたのであまり苦にならなかったです。
レストランの成田空港店への異動直後から今後のキャリアを考え始めるようになり、その時の上司に相談したところ、「10年くらいは現場かな」と言われ転職を決意しました。
当時成田空港店は従業員不足で採用面に課題を抱えていたのもあり、採用関係の知識を身に着けたいと思い、求人広告代理店に転職しました。
ですが、日々のテレアポのノルマの多さに耐えられず2か月で退職。
辞めた後は将来性や「自分のやりたいことが何か」をよく考え、エンジニアになることを決意。
ご縁があり、シベスピに入社するに至ります。

研修について

未経験入社のため、2か月の研修を受けました。
授業形式ではないので、不明点を自分で調べる力が身につきます。
調べても理解できない場合は講師の方々に質問すれば答えてくださるので、
「厳しい研修」ではあったが「辛い研修」ではなかったです。

今後研修を受けられる方へ
躓いた場合は現在の状況を紙に書きだし、情報を整理することを意識したほうが良いです。
頭の中で情報を整理しようとするとかえって整理できず、次に自分がすべきことが分からなくなることが多いです。
私も研修初期に頭で情報を整理しようとして頭がパンクしました。
その時、一度現状を紙に書きだしたほうが良いと講師の方からアドバイスをいただき、
実際に紙に書きだしたところ一瞬で問題が解決しました。
なので、躓いたら現状を紙に書きだし、情報を整理することを意識しましょう。

一言

筋トレ楽しい

打合せを行うにあたって心掛けていること

コロナが落ち着き対面での打合せも増えてきましたが、
場所をそれほど選ばず実施できるWeb打合せも引き続きある中、
「打合せを行うこと、それ自体が目的化」してしまっていると改めて感じたので、
私が主催者として打合せを行うにあたって大事にしているポイントを書こうと思います。

1.目的を明確にする

 まずは「何のために」その打合せを行うのか?の目的を明確にします。
 これが明確でないと、そもそも打合せが必要無いこと(メールやチャットの連絡で済むこと)や、
 タイミング、参加者の選定が曖昧になります。
 
 打合せは仕事の進め方の一つでしかないので、
 当然のことながら、目的(ゴール設定)や必要性(打合せを行わなければならない理由の明確化)
 について事前に考えておかなければなりませんし、
 少しでも目的に近づかなければそもそも意味がありません。
 
 私は目的を明確にしたら最低限の必達目標も定めます。
 目的に対しOKでもNGでも継続検討でも「ここまでは必ず進める」という目標を課すことも重要だと思います。

2.目的に資する簡潔な資料

 決めたいこと、伝えたいことなど目的が明確になったら、
 それに到達するために必要で簡潔な資料作成を行います。
 伝えたいという想いが強ければ強いほど、資料作成にもつい力が入ってしまいますが、
 「簡潔」を心掛けることによってより自身の考えが明瞭になります。
 目的達成に不要な形容や蛇足を排しておくことも事前の準備として重要だと考えます。
 
 また私は過去資料や設計書などの引用もよく行います。
 あくまで目的達成が主で資料はそのためのツール(従)でしかありません。
 ツールが目的とならないことも心掛けているポイントです。

3.事前準備をしっかりと

 目的が明確で説明資料も簡潔でとても要領を得ているモノでも、
 「あー、ぶっつけで臨んだんだな」と思う打合せがしばしば見受けられます。
 私が特に気を付けて実施する事前準備を紹介します。
 
 1)キーマンとのすり合わせ
  主に決裁権者など仕事を進める上で必要な事柄を「決める」ことができる方、
  またその決裁権者に「決めさせる」ことを促す立場の方などのキーマンに対し、
  事前にすり合わせ・根回しを実施します。
  キーマンから意見をいただければ、より目的を明確にまた最低限の必達地点を延ばすことにも繋がり、
  資料や説明の仕方などに反映することで、打合せ本番をスムーズに進めることも可能になります。
  また打合せ本番で思わぬちゃぶ台返しなどで進捗0やマイナスに陥ることも避けられます。
 
 2)進行、プレゼンの練習
  展開資料は簡潔にすることが無駄な発散を抑え有効な打合せ実施への最適ツールだと思いますが、
  経緯や補足説明、想定質問への回答など進行に必要な内容、手元メモはどれだけ準備しても良いと思います。
  準備をすればするほど脳内シミュレーションを重ねることにもなります。
  また打合せ本番を見据え台本を作っていたこともありますし、鏡の前で声に出して練習したこともあります。

4.打合せ本番と振り返り

 準備が十全に行われていれば本番は実施するのみです。
 合意事項などゴール設定に沿ったポイントを明確にした冷静な進行を心掛ければよいと思います。
 本番で重要なことは終盤の振り返り時です。
 合意事項の確認(念押し)はもとより、うまく合意点に至らなかった場合にも
 次回の打ち合わせにつなげていく、という姿勢でいることが大切です。
 そのためにも本番時の論点整理も含めた振り返りを最重要視した時間配分を心掛けましょう。

以上が私が特に重要だと思っているポイントです。
打合せは他者の時間も制約する仕事の仕方です。
効率的で有意義な打合せ実施を心掛けましょう。
以上です。

部長の小言⑧

今回は、社会人にとって意識しなければならない重要なテーマの「バイアス」についてお話ししたいと思います。
(過去に夕会でお話しした内容ですが、新入社員の方もいらっしゃるので再度ブログにも書こうと思います)

バイアスとは何か?

まず、バイアスとは何でしょうか?
バイアスとは、個人の主観や先入観によって、客観的な判断や意思決定が歪められることを指します。
つまり、私たちは無意識のうちに、自分の経験や信念に基づいて判断してしまう傾向があるのです。
社会人にとって、バイアスは重要な問題です。
なぜなら、ビジネスの世界では客観的な判断や公平な意思決定が求められるからです。
バイアスが介入することで、公正さやチームワークが損なわれ、組織全体のパフォーマンスにも影響を及ぼす可能性があるのです。

では、どのようにバイアスを回避することができるのでしょうか?

自己認識が重要

まずは、自分自身のバイアスや偏見に気づくことが第一歩です。
自分の経験や信念が判断に影響を与えているのか、客観的な情報やデータを適切に評価しているのかを常に意識しましょう。

他者の意見や視点を尊重することも大切

また、他の人々とのコミュニケーションを通じて、自分のバイアスを補完することができます。
異なる意見や視点を受け入れることで、より多角的な判断ができるようになります。

データや統計を活用することも有効

さらに、客観的なデータは、バイアスを排除するための重要なツールです。
データに基づいた意思決定を行うことで、公平性や正確性を確保することができます。

教育やトレーニングを受けることもおすすめ

最後に、バイアスについて学ぶことで、自分自身の意識を高めることができます。
また、他の人々との対話やディスカッションを通じて、バイアスについての理解を深めることも重要です。

バイアスは、私たちの判断や意思決定に潜む隠れた敵です。
しかし、自己認識や他者の意見を尊重すること、データや統計を活用すること、そして教育やトレーニングを受けることによって、バイアスを回避することができます。
社会人として、バイアスについて意識し、公正で客観的な判断を行うことが求められます。
私たち一人ひとりがバイアスに対して責任を持ち、より公正な社会を築いていくことが大切です。