株式会社シベスピ 従業員ブログ

シベスピの社員ブログ。技術・想い・経験沢山書いていきます!

目標の立て方

ご無沙汰しております。佐藤です。

前回まで数回に渡って投資の話をしてきました。
社内でも少し投資を行っている人や、興味を持っている人が増えてきてうれしいです!

シベスピは10月から新しい期に入り、10期目になりました。
最近は決算賞与の賞与面談を行っており、みんなが大人になってきたなと成長を感じています。
今回は、面談でも話している目標の立て方について書きたいと思います。

  • 長期目標を立てる
  • 足し算ではなく、引き算で考える
  • 長期目標はぼんやりでもよい
  • 短期目標に繋げる

①長期目標を立てる

5年後、10年後、もしくは、〇〇歳にはこうなっていたいといった長期の目標を立てる。
何故、長期目標を立てる必要があるか?
それは、これから立てようとしている短期目標を、将来なりたい自分に繋げるためです。
また、長期目標を先に立てることで、足し算ではなく、引き算の考え方が出来るからです。
必要なものを足し算で考えると、遠回りになったり、期間設定がぶれたり、最悪、最終目標までぶれることもあります。
引き算で考えることで達成に必要な期間から最善の手段を検討することができ、また、最終目標から考えているので、ぶれることもありません。

②足し算ではなく、引き算で考える

長期目標を立てたら、期間を引き算しながら、必要なタスク、必要なスキルをその目標に向けて、中間地点を置いていきます。
そうしなければ、、いつまでにどこまで頑張ればよいのかわからなくなり、頑張りすぎて疲れたり、まだやらなくてよいとだらけたり・・・

③長期目標はぼんやりでもよい

将来を考えるにあたり、目の前の苦手なものを克服したいや、得意なものを伸ばしたいって人は多いですが、長期的にと言われると特に無いって方は多いと思います。
自身がスキルアップしていけば、見える景色も変わってきます。
見えるものが変わってくると、目指すものも変わって来るかも知れません。
特に仕事では、役職や自身のスキルが上がることによって考えることも大きく変わってきます。
分からない状況で将来のことを考えるのは難しいです。
なので、長期目標を立てる際には、いくら稼いでいたいかや、どんな働き方をしていたいか、いくつまで働くのかなどからぼんやりと考えていくのも良いと思います。

④短期目標に繋げる

例えば、25歳で30歳までに年収〇〇以上と置いた場合、今の会社だとこれくらいの役職、もしくは能力が必要と具体的なものが出てきます。
現在の状況を考え、5年後にこの役職になっているためには、28歳までにここ、26歳までにここと置いていきます。
では、26歳にその状況になるためには、今年何を行わなくてはならないか、タスクに落とすことが出来ます。

さいごに

私は毎年1年間テーマを決めて社内で話をしています。
今年は学び、自己投資について話してきました。

何のために学ぶのか?
それは、なりたい自分になるため、やりたいことをやるために必要な手段の一つだからです。
日本の社会人は極端に学ぶ時間が短いと言われています。
学ぶ目的を意識していないから学ぶ必要性を感じないのかも知れません。
まずは目標を立てるところから学びに繋げていくことで実現していって欲しいと思います。

島原のプロフィール

はじめまして。2023年10月より入社いたしました、島原と申します。
ITの専門知識はおろか、PCの使い方もままならない若輩者ですが、
精進してまいります。
これからよろしくお願いいたします。

プロフィール

生年月日:1996年1月19日
出身地:徳島県
趣味:動画閲覧、睡眠、音楽鑑賞(K-POPにハマり中)
好きな食べ物:麺類(特にうどん)、こんにゃく、グミ、辛いもの

経歴

小学校

アウトドアもインドアも大いに楽しんでいました。
ごっこ、缶蹴り、ドッジボール、ゲーム、トランプ、百人一首、あやとり、将棋、チェスetc...
見るものやること全部が目新しく、毎日が本当に楽しかったです。
小学校のクラブでは、友達に唆されるまま金管バンドに入部し、パーカッションを担当しました。
グロッケン、サンバホイッスルバスドラム、色々な楽器を触りましたが、
シンバルに一番命かけてました。
運動会ではマーチングも披露するのですが、外での練習だったので
全身コッペパン色になっていました。
クラブとは別に、習い事で少林寺拳法もしていました。
週3日もあってめんどくさ~大変だと思いつつも、黒帯までとれたので
結果オーライです。

中学校

少林寺やパーカッションを継続したい気持ちもありつつ、
思い切って未経験のソフトテニス部へ。
ポジションは前衛、ビビりの私には辛かったです、、、
室内での練習があるわけもなく、1年生の夏が終わるころには
かなり日焼けし、全身マンホール色になりました。
3年間ずっと担任が同じだったのが今でも腑に落ちません。

高校

部活何にしようかなーと悩んでいたところ、小学校で金管バンドクラブに誘ってくれた友達に唆されるままオーケストラ部に入部。
体験入部で先輩が飴ちゃんをくれたのが決め手となり、バイオリンを選びました。
毎年夏に開催されるコンクールに向けて練習を重ねていましたが、本番1か月前から土日は12時間練習。
集中力が続かない以前に空腹に耐えられず、常に腹の虫が鳴っていました。
練習後にみんなでお好み焼きを食べに行っていましたが、
一人最低2枚は食べるという暴挙を平気でしてました。高校生の胃袋ってすごい。
高校2年生の時には最優秀賞もとれて、みんなで泣いて喜んだことが
昨日のことのように思い出されます。
楽譜は最後まで読めなかったので、音符の下にドレミファソラシド書いてました。

大学

吹奏楽部に入部し、サックスを選択しました。
シンプルに「サックス吹けたらかっけぇ」という理由です。
金管楽器のマウスピースと同様に、木管楽器のリードも鳴らすことに
コツが必要で、とにかく慣れるまで下唇の内側が痛かったです。
週5でバイトにも入っていたので、吹奏楽は1年生でやめてしまったのですが、
趣味でサックスはまた始めたいなと思っています。
とにかくこの4年間はバイトに明け暮れていたのですが、
とあるハプニングに見舞われ、かなりしんどい時期を経験しました。
ただ、この辛い時期を経験したおかげで、社会人になってから経験した会社全て、
辛いと感じることはほとんどなかったです。
その時のバイト仲間とは、今でも年に何回か集まって飲み会を開いています。

社会人

大学時代のバイトでことごとく体調をくずしてしまったため、
落ち着いた環境で仕事がしたいと思い、歯科医院で歯科助手兼受付の仕事に従事します。
職場の人や仕事内容も自分に合っており、とても居心地の良い環境だったのですが、当時所属していた社会人劇団の影響により、舞台制作の仕事に興味を持つようになりました。
転職を決意した年にコロナが大流行し、一度内定が取り消しになることもありましたが、ご縁があって東京の制作会社に内定が決まり、上京をするに至ります。
そこの制作会社では5か月ほど勤務したのちに、フリーランスで活動することを決め退職。
しかし、フリーランスだけの収入では心もとなかったため、
イタリアンレストランでアルバイトの掛け持ちを始めました。
入った当初はそんな有名なお店だとも知らず、大企業の重役や政治家、
世界的著名人が日々来店し、目ん玉ひん剥きながら働いたものです。
舞台制作、イタリアンレストランともにとても充実した職場でしたが、
この年齢になり、さすがに正社員として安定した職につきたいなぁと考えるようになりました。
次の職場は、「未経験の領域、将来性あり、スキルが身につく」を軸に考えた結果、IT業界へのチャレンジを決意。
転職活動をはじめ、ご縁がありシベスピに入社するに至ります。

研修について

未経験入社のため、2か月の研修を受けました。
決して楽ではありませんでしたが、確実に実りのある2か月なのは間違いないです。
この研修で得たものはたくさんありますが、自分で調べることの意義について認識を改めました。
これまでの私は、「わからないことは真っ先に誰かに聞く」というスタンスでした。
能動的に行動しているように見えて、その実誰かに知識を与えられるのが当然だという受動的な態度だったのではないかと、研修を終えた今になって思います。
「わからないことは自分で調べて解決する」。
解決できた場合は、一貫して独力で解決できたという成功体験を得ることができ、自信につながる。
解決できなかった場合でも、講師へ質問することで何が足りていないかを知ることができる。
一石何鳥ですかってくらい、良いことしかないですね。
もちろん、講師は皆さん親身に相談にのってくれる人ばかりなので、
一人で悩まず、わからないことは遠慮なく質問できる環境です。

一言

日がな一日縁側で茶をしばきたい

Mのプロフィール

初めまして。
2023年9月に入社いたしました、Mと申します。
よろしくお願いいたします。

プロフィール

生年:1996年生まれ
出身地:東京都
趣味:料理、ゲーム、紅茶、アクセサリー集め、実況動画を観ること
好きな食べ物:お蕎麦、クッキー、野菜と果物は何でもいけます

経歴

小学時代まで

母が教育熱心だったので書道や水泳、トランポリンなどに通っていました。しかし、継続的に物事に打ち込むのが苦手だったので習い事は長続きしませんでした。辞める度に母に落胆されてガミガミ怒られていました(笑)
休日は地元の催し物に足を運んだり家にこもってゲームばかりしていました。小学2年までは友達と外で遊ぶことが多かったのですが、数年後にDSやWiiなどが販売されてからゲームにのめりこんでインドア人間に転生しました。

中学時代

私が通っていた中学校は1年だけ、部活動強制加入というルールが設けられていました。活動日数が少ない部活なら退部しないで続けられるかと思い、茶道部に所属していました。
茶菓子を食べた後にお口直しに自分で点てた抹茶を味わうのは本当に至福の時間でした。

高校時代

高校でも茶道部に所属していました。中学・高校ともに裏千家だったのでお点前を覚えるのにそこまでは苦労はしなかったのですが、中学時代よりも本格的で講師のご指導が厳しかったです。厳しかったけど部員と親睦を深められたきっかけになりました。同期とは毎日お昼ご飯を食べたり、春休みにお花見に行ったりしました。
中学時代よりも抹茶や茶菓子のランクが上がっていて、特に四季を象った練り菓子を戴くのが楽しみでした。

前職

前職はITエンジニアとして働いていました。SEとしてキャリアを積みたいと意気込んでいましたが、コロナが蔓延し始めた時期にIT業界未経験で入社したので開発案件にあまり携われることができませんでした。当時の会社は離職率が高く、長時間の残業は当たり前、ハラスメントが横行されても放置するなど様々な問題を抱えていました。
会社の将来性に不安を感じて2年ほどで退職しました。

前職を辞めた後

2週間ほど仕事のストレスで寝込んでいました。虚無感に襲われて食事が通らないことがありましたが、友人からの献身的なサポートや趣味に打ち込んでいたら心身ともに回復しました。
物産展に立ち寄って全国グルメを食べに行ったり、好きなだけスマホゲームに熱中できて楽しかったです。9ヶ月も自由を謳歌してました。

研修について

私は未経験からスタートだったので2か月間の研修を経て入社しました。
前職でコーディングの経験があったので序盤から中盤にかけては順調に進んでいました。課題が進むにつれて難易度が上がり、遅れが目立つようになってからは焦燥に駆られていました。
遅れの原因としては、張り詰めすぎてロジックを上手く組み立てることが出来なかったからです。好きな飲み物を飲んで心を落ち着かせたり、一人で抱え込まずに講師に相談したりしてリカバリしていました。
研修では自分で調べて課題を進めることを伝えられていますが、講師とのコミュニケーションも重視されていると思いました。

一言

キッチンの広い家に引っ越したい。

おすすめの本を紹介

みなさん、こんにちは。
今回は私が読んでわくわくした「おすすめの本」を紹介したいと思います。
サブスクで薦めていた本も含まれているのでお役に立てれば嬉しいです!!

1.JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則

20年、30年ドルコスト平均法インデックス投資するといいよ
と言う内容をデータサイエンティストがデータ統計をもとに説明している本になります。
ちりつもなので自分もコツコツ頑張っていきたいです!!
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C36N3V18/

2.エッセンシャル思考

重要なことだけに絞って生きていこうよ
と言う内容になっており必要じゃないこともたくさんしていないか
自問自答するきっかけになりました。
あと内容も読みやすく読書が苦手な人でも楽しめる構成になっています。
人生に疲れた人にオススメです!!
https://www.amazon.co.jp/dp/B00QQKCV6E/

3.読書について

こちらは本当に必要な本を選んで読んでる?間違った情報を取り扱っている本もたくさんあるよ。
と言う内容でかなり渋い本になります。
読破する冊数にこだわっていた時にこの本に出会い本当に良い本を選ぶようになりました。
おかげで時間とお金の節約になりました。
https://www.amazon.co.jp/dp/4003363221/

4.よくわかるACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー) 明日からつかえるACT入門

ACTを使って価値観を分析し周りに反応しないスキルを身に着けよう言う内容になっています。
こちらは人生疲れたときにお世話になりました。
もともと精神医療分野も専門だったため知ってはいましたが価値観を見合わせほんとに自分がどういう人生を送りたいのか考えるきっかけになりました。
精神不調の方は是非手に取って頂きたい一冊になります。
https://www.amazon.co.jp/dp/4791108191/

5.世界一やさしい「才能」の見つけ方 一生ものの自信が手に入る自己理解メソッド

才能ってみんなが無意識にストレスなくできることを言って
自分がどんな才能をもっているか見つけてみない?
と言う内容になっております。
わたしは仕事の適正がないのではないかと思いこちらの本を手に取りました。
分野の適正が無くても業務内や人間関係で自分の才能を生かすことができるので
自分の才能が気になる方は是非手に取ってみてください。
https://www.amazon.co.jp/dp/4046052058/


まとめ

と、言った感じで5つ程おススメの本を紹介していきましたが、いかがでしたか?
あまりメジャーどころが少ないランキングになってしまいましたが、
どれも生活の役に立つ本たちだと勝手に思っていますので、
時間があるときにぜひ手に取って頂けると嬉しいです。
皆さんのオススメも教えていただけると嬉しいです。

ありがとうございました。

サブスクの流行による音量の変化

吉原です。

趣味でギターを弾いたりするのですが、未だにアナログなものに魅力を感じて
中古楽器屋やハードオフを見つけると小一時間ほど滞在して掘り出し物が無いか探してしまいます。

そのせいか、サブスクリプションサービスが主流になっている中で
僕の部屋の棚はCDとレコードの背表紙でみっちり詰まっています。

もちろん自分もサブスクを使っているのですが
サブスクで聞ける曲でも、CDなどの形あるモノとして持っておきたい時があります。

CDプレーヤーで色々なCDを聴いていると、年代やジャンルによって音量が明らかに違う事に気づきます。
でもサブスクで配信されている曲はほとんど同じ音量に聞こえるような気がしました。

正直、聴く分には自分で音量操作すれば良いし関係のない話だと思っていたのですが、
大学時代にレコーディングスタジオに籠もっていた頃、全楽器録り終えた後エンジニアから
「今回は音量CDに合わせる?サブスクに合わせる?」と聞かれ、知ったかぶりをして
「今回はCDで!」と適当に答えてしまい後から必死に何が違うのかを調べました。
後からエンジニアにも沢山教えてもらいました。
今回はその時につけたCDとサブスクの違いについての知識をここで書いていけたらと思います。

CDの音圧競争

CDの音量は、CDが出たばかりの頃と比べると
マスタリングツール(音圧を上げるソフトやハード)の発達によりどんどん大きくなっていきました。

ツールの発達により音量を上げられるようになると、ラジオやテレビで流れた時に
他のアーティストの曲よりも大きな音で流すことで印象に残し、目立たせたいと考えるようになります。

それにより、音楽業界全体で互いに対抗して音量を上げ続ける「音圧競争」が加速していきました。
2000年代の音源は、どれもかなり大きな音量だったようです。
中にはCDで出せる最大音量を超えてしまい、音割れが起きているような音源も
あるのですが、それもそのアーティストの個性があって良いと思われているようです。(ロックやパンクでよくある)

そんな音圧競争を続けていたため、サブスクリプションが流行する直前の曲は音量が大きいものばかりでした。

サブスクリプション流行による音圧一定化

そんな音圧競争も、近年のサブスクリプションサービスの登場により沈下していきます。
最近では新しい曲に出会う場所はラジオやテレビでは無く、
サブスクリプション側で作られたプレイリストが多いようです。
注目アーティスト20選!東京で聞かれているロック50選!のような、
別々のアーティストの楽曲を寄せ集めたようなプレイリストが最近では流行っています。

それでも音量は大きい方が目立つし良いのでは?と思うのですが、そんな簡単な話ではないのです。
どれだけ音量が大きくても、サブスクリプションサービス側で
プレイリスト内の音量が一定になるように自動で調整されてしまう為、
音量が大きい楽曲は無理やり音量を小さくされてしまい、迫力が一気に落ちてしまいます。
同じ音量になった時に他の楽曲より目立つ様、アーティストも曲の奇抜さを意識しています。
エンジニア側にも、どんな音量で聴いても各楽器のバランスが取れるよう工夫する繊細さが求められています。

最後に

CDとサブスクは、売り出すマーケットの違いによって音量が変化していました。
親の影響でブルーハーツウルフルズを聴いていた僕はサブスクに対して
そんな綺麗で小さい音でロックバンドは聴けないよ!!!と言いたくなってしまうのですが、
もっと繊細な新しい曲もたくさん聞かないとだと思わされました。

無料でできるChatGPT活用術!

こんにちは。末﨑です。

AIに関する技術が驚くべき速度で進化しています。

最近ではOpenAIからCode Interpliter機能が提供開始され、ChatGPT内でPhythonが実行できるようになったことで、ファイルの取り扱いや複雑な計算ができるようになりました。
もはやただの文章生成AIと呼べる域を出ていて、できることがどんどん増えています。

最新の技術を上手に扱うことができれば楽をできることが増えるのではないかと思い、日々情報収集をしています。

今回は、無料でもできるChatGPTの活用方法をご紹介します。

Chrome拡張機能

ChatGPTをより簡単に使用する機能

ChatGPT for Google

ChatGPT for Google - Chrome ウェブストア

この機能を追加すると、画面の右側に検索結果とは別にChatGPTからの回答を表示することができるようになります。
調べ物をする際なんと検索すればよいか迷ってしまう場合に、知りたいことを曖昧なまま検索をすれば回答がもらえます。

Sider - ChatGPT Sidebar with GPT-4

Sider - ChatGPT Sidebar with GPT-4 - Chrome ウェブストア

この機能を追加すると、Ctrl+PでいつでもChatGPTを呼び出すことができます。
毎回ChatGPTのサイトを開く必要がなく、簡単に質問をすることができます。

要約する機能

YouTube Summary with ChatGPT & Claude

YouTube Summary with ChatGPT & Claude - Chrome ウェブストア

こちらはYouTubeの動画の内容を要約する機能です。
この機能を追加すると、動画再生画面の右側に「Transcript & Summary」という項目が追加されます。
ここには動画内の音声を自動で文字起こししたものが表示されます。


項目の上部にあるOpenAIのマークをクリックするとChatGPTへ移動し、動画の内容を要約したものが自動で表示されます。

今回の場合はすべて英語の内容だったので、日本語に訳してもらいました。

ExcelでChatGPTを利用

こちらはOpenAIのAPIキーを必要とするため基本的には有料なのですが、APIキー発行時には無料枠が設けられるので、記載します。
Excelでアドインを追加することで、ExcelでAI関数が使用できるようになり、ExcelからChatGPTの機能を使用することができます。

追加方法

追加方法は簡単です。

Excelの挿入タブの「アドインを入手」から検索し、追加します。
すると右側にウィンドウが表示されるので、そこかへOpenAIのAPIキーを入力することでAI関数が使用可能になります。

使用例

使用可能になるAI関数のうち、AI.ASKの使用例を紹介します。
AI.ASKは、引数に質問内容を設定することで、質問に対するChatGPTの回答が結果として返ってきます。

細かな要求を踏まえた回答や、シート内のセルの値を参照しての回答などもでき、かなり自由度が高いです。

最後に

今回は無料で利用できるChatGPT活用術を紹介しました。
紹介したもの以外にもAIの活用方法はまだまだたくさんあります。

最新技術を積極的に取り入れ、どんどん作業を効率化していきましょう!

韻を踏むということ-中編-

お疲れ様です。

夏は嫌いです。岡崎です。

今回は前回の予告通り、日本語ラップ独自の押韻技術体系を紐解くことで、
「韻を踏むということ」の本質に途中まで迫っていきたいと思います。
…どういう組み立てで話をしようとしたかもう忘れちゃったけど。

押韻の振り返り

まず、今回の話題に触れる前に、前回のおさらいを軽く。
前回は「韻を踏むってつまりどういうことなのか?」という部分と、
「日本語は従来韻を踏むことに向いていない」というお話をしました。

韻を踏む、ということは、同じ、もしくは似た響きの単語を繰り返し組み合わせて用いることで、
独特のリズム感を生み出すテクニックのことを指します。
似た響き、というのは、母音や子音において共通点が多く、さらにアクセントが似通っている単語同士を指します。
英語で言えば、「play」と「stay」なんかが上げられます。

その上で、日本語は英語と比べて母音の種類が少ない上に、母音+子音の組み合わせもなく、
韻を踏む上でバリエーションを持たせづらい、というところまでお話ししました。

では、その上で日本語ラップ界隈はどのような創意工夫で独自の技術体系を築いていったのか、という部分について触れて行きたいと思います。

日本語ラップ、最初は勿論ダサかった

元祖、日本語ラップの楽曲として、皆さんも知っている有名な曲があります。

それは、吉幾三氏の「俺ら東京さ行くだ(1984)」です。
歌詞を思い浮かべてみると、
「テレビもねぇ ラジオもねぇ 車もそれほど走ってねぇ」
と、「ねぇ」という響きを繰り返し用いることで独特のリズム感を生んでいます。
これはどちらかというと押韻というよりリフレインのような気がしますが、
まぁラップという文化は歴史が浅く(今年でHIPHOPは50周年を迎えます。わーい)、厳密な決まりはありません。
これもラップと言えばラップと言えるでしょう。

ただ、ここで問題が一つ。

……カッコよくはないね??

そうです、こんな2音の響きを小節末で繰り返しているだけではカッコよくはないのです。
(ここでいうカッコよさ、とは現代のスタイリッシュなラップ楽曲を基準にして、の話です。
吉幾三氏の楽曲がダメだと言っているわけではないのでご容赦を…)

ただ、先述したように日本語はそもそも押韻に適していない言語のため、致し方のないことではありました。
まぁこの楽曲に関してはラップをやろうとしてこの歌詞にしたわけではないと思いますが…。※要出典

しかし、これで終わる日本語ラップではありません。
いとうせいこうに始まり、様々なラッパーが日本語を用いてカッコよくラップをするために、
試行錯誤を重ねていきます。
その歴史をこの場で全て説明するにはあまりに膨大すぎる(私も知識が足りません)ので、
日本語ラップという技術の先端のみを簡潔にお伝えしていきます。

現代の日本語ラップ押韻

現代の日本語ラップでは、韻を踏みリズムを生み出すために様々な手法を用いています。
大きくその手法を分けると、4つあります(私調べ)。
それは、
①文章単位で母音を合わせる
②イントネーションやアクセントをあえて崩し、響きを似通わせる
③短い間隔で同じ母音を繰り返す
④「語感踏み」
です。

…このそれぞれの技法を説明するところまで行きたかったのですが、
あまりにも長くなりすぎてしまうのと、私自身まだまとめ切れていない部分があるので、
次回に持ち越させていただきます。
最後に、それぞれの技法を用いているラップを聞くことができる動画をご紹介させていただきます。
次回に向けて、それぞれの技法が実際にどのようなものなのか予習していただけると、次回の理解の助けになるかと思います。

①文章単位で母音を合わせる
②イントネーションやアクセントをあえて崩し、響きを似通わせる
③短い間隔で同じ母音を繰り返す
youtu.be

④「語感踏み」
youtu.be

それではまた次回(こんなに引っ張る気はなかった…)