株式会社シベスピ 従業員ブログ

シベスピの社員ブログ。技術・想い・経験沢山書いていきます!

部長の小言⑦

以前もコミュニケーションについて記載しましたが、今年は部の目標でもある部下とのコミュニケーションを掲げているため、今回もコミュニケーションをテーマに記載したいと思います。
また、その中でも今回はコミュニケーションをとる上で、スキル以外の事を取り上げたいと思います。
日々コミュニケーションを円滑に行うことは大変難しいと痛感しておりますが、ベースとしてお互いの信頼関係というのがすごく重要だと感じております。
こちらの言ったことを聞いてもらうにしても、話を聞きだすにしても信頼関係がないと中々円滑にコミュケーションをとる事ができません。
理由としては信頼関係がないと、この人の言うことは素直に聞けないとなったり、そもそも信頼がないと相談をしたいと思わないからだと思っています。
信頼関係を構築する手段として、飲みニケーションは有効な手段の一つと思っています。
世間はコロナ過で飲み会を開くのはためらわれ、また飲みニケーションは昭和の手法だとネット上でよく見かけますがはたしてそうでしょうか。
気になる異性と距離を縮める時はご飯なり飲みに誘うのは現代も変わらないではないでしょうか、現代はLINEだけで距離を縮めているものなのでしょうか。
そうでなければやはり距離を縮めるのには有効な手段ではないでしょうか。
元々縮める気がないという話であれば、コミュケーションを円滑に行えず、結果仕事の効率は上がらないと思っています。
と言う事で、たまには僕も誘ってください。飲み好きの部長より。

投資について②

ご無沙汰しております。佐藤です。

前回から結構時間が経ってしまいましたが、
今回は、投資第2弾について書こうと思います。

第1弾では、私のこれまでの投資遍歴とふるさと納税(これは投資じゃないけど・・・)について書きました。
(過去の記事についてはリンクを貼りましたので、気になる方はそちらも読んでみてください)

投資をするにあたって、節税を加味して考えるとリスクを大きく下げることが出来るので、
節税効果の高いものから始めるといいですよ!って内容でした。

これ書いている今は2021年12月頭ですので、まだ今年のふるさと納税を行っていない人はお早めに!

私は、年末まで待つと忘れそうで怖いので、年初に結構買っちゃいます。
季節のものなどは予約が行えるので、先行予約して買っておくとさらにお得ですw


* 前回記載した節税おすすめ商品

第1位:ふるさと納税
第2位:iDeCo(会社で401kを行っている場合は、401k)
第3位:積立NISA
第4位:不動産

iDeCo/401Kについて

今回はiDeCo(個人型確定拠出年金)/401K(企業型確定拠出年金について書きたいと思います。
皆さん名前くらいは聞いたことあるでしょうか?
ちょうど年末調整の申告書を書いている際に確定拠出年金について記載する欄を目にした人も多いと思います。

厚労省のサイトでは、下記のように記載されています。

 確定拠出年金は、拠出された掛金とその運用収益との合計額をもとに、将来の給付額が決定する年金制度です。
 掛金を事業主が拠出する企業型年金と、加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります。

 確定拠出年金とは、公的年金にプラスして給付を受けられる私的年金制度の1つです。
 公的年金と異なり、加入は任意となります。
 加入の申込、掛金の拠出、掛金の運用の全てをご自身で行い、
 掛金とその運用益との合計額をもとに給付を受け取ることができます。

 国民年金や厚生年金と組み合わせることで、
 より豊かな老後生活を送るための一助となります。

乱暴な言い方をすると、今の年金制度だけだと足りないので、節税メリット出すから自分で年金積み立ててね。ってことです。

確定拠出年金のメリット・デメリット

メリット

 何といっても節税効果です。
 大きく3つの節税が見込めます。
 所得税が全額控除
  拠出する分の掛金については、全額所得控除の対象となり、所得税・住民税が軽減されます。
  ※企業型の場合は、従業員の掛け金分のみ

 ②運用益が非課税
  運用で得た利益は全額非課税となることです。
  一般的な金融商品で運用するとその運用益に対しては約20%の税金がかかります。
  それが全額非課税となるわけです。

 ③拠出時に節税
  積み立ててきた年金資産は60歳以降、一時金か年金の形式かで受け取ることになりますが、
  どちらの形式でも税制優遇が受けられます。
  一時金であれば「退職所得控除」、年金であれば「公的年金等控除」が受けられ、税を軽減することができます。


 例え全く運用益が出なかったとしても、多少は節税になります。ってことです。
 運用益が出た場合は、かなりお得です!
 

デメリット

 ①原則60歳までお金を引き出せない
  脱退要件を満たした場合のみ受け取れますが、死亡した場合や障害を負った場合なので、急遽お金が必要になった場合でも引き出せません。

 ②元本割れのリスクがある
  自分で商品を選んで運用していくので、マイナスになるリスクがあります。
  ただ、商品の中に定期預金がある場合も。

 ③掛金に上限金額がある
  個人型か企業型か、自営業か会社員か、他の企業年金を行っているか、否かで、上限が変わってきます。

 やっぱり最大のデメリットは60歳まで引き出せないことでしょうか。
 

確定拠出年金やるなら

 確定拠出年金節税効果が最大の魅力です。
 所得税、住民税、場合によっては社会保険の控除の対象になります。
 そして、NISAと違って運用益の税控除の期限がありません。

 しかしながら急遽お金が必要になった場合に下ろせません。
 
 なので、余剰資金で行う必要があります。
 ただ、余剰資金を今の生活から新たに捻出するのは苦しいと思います。
 
 私がお勧めしているのは、昇給のタイミングで、昇給額の半分を投資に回す方法です。
 昇給のタイミングであれば、今の生活を維持することが出来ます。
 生活を切り詰めるのは大変ですが、今を維持することは可能ではないでしょうか?
 
 とはいえ、皆さん昇給による喜びも実感したいと思うので、半分をお勧めしてます。

最後に

 毎月の積立なので、ドルコスト平均法による投資なので、運用によるリスク回避も行えますし、
 運用益の税控除により、複利効果も大きいです。
 
 何目的で投資を行いたいのかにもよりますが、老後のためであれば、まず確定拠出年金をお勧めしてます!

 短期で資産を増やしたい人には向きませんので、そちらはまた別の機会に。。。
 
 次回は、積立NISAの予定です。

武田のプロフィール

皆さま、初めまして。
10月より入社いたしました、武田と申します。
よろしくお願いいたします。

プロフィール

生年月 : 1998年8月
出身 : 千葉県
趣味 : YouTube鑑賞、将棋

経歴

小学校~高校

小学生の頃はテニス、中学から高校まではサッカーをしていました。
運動は得意な方ではありませんが、友達と部活帰りに遊ぶのが何よりの楽しみでした。
休日もずっと部活か遊んでいるかしていたので、あの時の体力は凄まじかったなぁとしみじみとします。

大学

大学時代は打って変わって、哲学の勉強に明け暮れていました。
というのも、高校の時に兄からもらった哲学書を読んでみたら、はまってしまい、
そのことを友達に話したところ、その友達も哲学にはまって一緒に大学で勉強しようとなったからです。
分野は時間について研究していました。(かといって時間について話せるわけではありませんが、、)
気合を入れて作った卒論では優秀論文賞をとりました。
その勢いのまま大学院へ進学しようとしましたが、落ちてしまい数か月間のニート生活が始まります。

シベスピに入るまで

シベスピに入るまでほとんど貯金がない状態でした。
というのも、大学院に進学するために、バイトをやめており、
試験に落ちてからは就活のために、新しいバイトを始められなかったからです。
このような事情で、数か月間私は1日2食、チャーハンかパスタを食べる生活を続けていました。
おかげさまで、胃袋の方がかなり縮んでしまいました。

研修について

私は未経験での入社だったため、2か月間の研修を受けさせていただきました。
プログラミング未経験の方にとっては、2か月間学ぶことがたくさんあるかと思います。
課題が思ったように終わらず、焦ってしまうこともあるかと思いますが、
1歩ずつ着実に進めてがんばってください。
私からは1点だけアドバイスさせていただきます。
課題の中には何を問われているのかわからない問いがあるかもしれません。
その時は自分なりに解釈するのではなく、すぐに講師に相談してください。
解き終わった後に、やっぱり間違っていたということならずに済むからです。
研修での2か月間で得たものは、実際の業務でも生かせると思うので、
講師たちと一緒に乗り切りましょう。

一言

あったかいコートが欲しい。

猫を飼いたい

猫いいですよね。

私の人生の目標として、「猫を飼う」というものがあります。
小さい頃はほぼ毎日庭に野良猫が来ていたので可愛がっていました。
SNSで猫の動画が流れてきては、いいなーやっぱり飼いたいなと強く思います。

身の回りで猫を飼ってる人って結構多いですよね。
2020年の猫の飼育世帯率は9.60%となっていて、10世帯に1世帯は猫を飼っている割合です。犬は11.85%だそうです。多いですね。

とはいえ、世の中には猫を飼っている人がこんなにたくさんいるんだから飼えばいいじゃん、という単純な話ではありません。
猫に限らず、ペットは準備と計画性無しに飼ってはいけないのです。

お金の面

猫を飼うにあたって考えなければいけないことは様々ありますが、今回はお金の面で一体どれくらいかかるのか調べてみました。

一般的に、猫を飼うには1年で10万円、一生で200万円以上かかると聞いたことがあります。
その内訳はどうなっているのでしょうか。
調べて出てきた金額を、少し高めの基準でまとめました。

(購入費は猫種によって様々ですので、保護猫を引き取るなどでかからないものとします。ちなみに里親になるための審査は結構ハードル高いです。。。)

飼い始めにかかるお金

・ペット用品            ・・・6万円
(猫用トイレや爪とぎなどの猫の生活必需品
 + キャリーバッグなどのペット用品 ) 

・飼い始めの医療費         ・・・4万円
(去勢・避妊手術とワクチン接種)

継続してかかるお金(年間)

・医療費(治療・予防)  ・・・5万円
・エサ代         ・・・5万円
・追加の光熱費      ・・・2万円

必須ではないがかかるかもしれないお金(年間)

・保険          ・・・3万円
・トリミングなどの手入れ ・・・1万円

結果

・飼い始めの費用      ・・・10万円
・継続してかかる費用    ・・・16万円/年

猫の平均寿命を15年として計算すると、
10万円 + 16万円 × 15年 = 240万円
となります。

その他にも、人間と同じで万が一の怪我や病気などもあるかもしれません。
長生きもしてもらいたいため、さらに多めに見ておいたほうが良いでしょう。

飼えるのか

まだ無理そうです。。。
お金については合計するとすごい金額ですが、一気にかかるというわけではありません。

しかし、お金の面でなんとかなったとしても、
きちんと面倒を見ることができる環境にあるのか、という点もとても重要になってきます。

今のマンションはペット不可ですし、仕事の間は留守番をさせることになってしまいます。考え出すとまだまだハードルはたくさんあります。
できれば2匹以上飼いたいですし。

ペットを飼うって大変なんですね。1つずつ環境を整えて行きたいと思います。
猫を飼っている方、ぜひお話を聞かせてください。

習慣づけの難しさ

こんにちは。

五十嵐です。

早いもので、入社してからあっという間に5ヶ月経ってしまいました。

 

最近あまりにも運動不足なので、さすがに何かやらないといけないと感じているのですが、家ではナマケモノなので筋トレなども三日坊主でおわってしまいます。

そこでまずは外にいる時、行動に少し負荷をかけるところからはじめようと思いました。

具体的には、

  • エスカレーターやエレベーターを使わない
  • 電車では座らない
  • 大股気味で歩く
  • よく噛んで食べる
  • カフェオレやジュースを飲む頻度を減らす

といったことを、筋トレは3日坊主でおわってしまったナマケモノが、数週間は続けることができています。

 

なぜ続けられているかというと、今までの行動からの変化量が少ないからです。0から1にするのはなかなか大変なことなので、まずは0から0.3あたりにするのを目標にしていき、徐々に1に近づけていくやり方が私には合っているのかもしれません。

1にする目標日を設定するのもいいかもしれないですね。

 

いつか運動する習慣づけが出来るように、今後も少しずつ行動に負荷をかけていこうと思っています。

以上、カフェオレはやめられても炭酸飲料はやめられない五十嵐でした。

 

 

 

 

入社前に知りたかったサクラエディタの便利機能3選

あいさつ

こんにちは。
高野です。

最近ぐっと寒くなり、部屋の温度がエアコンによって25℃になった場合と、外気によって25℃になった場合、体感温度が違いすぎて、本当に同じ温度なのかと疑問に思う、今日この頃です。

私事ですが、去年の11月から研修を受け始め、もう1年経つことに気づきました。
楽しいことも、しんどいこともありましたが、良い1年でした。

そんな1年の中で、0から知識を身に着けたことがいくつかあり、今回はその中で「サクラエディタ」の便利機能についてお伝えしたいと思いました。
去年の11月には、触ったこともなかったツールなのですが、最近では仕事で使わない日がないくらい、多用しています。

サクラエディタの便利機能3つ

①グレップ検索
 操作:Ctrl+G
 概要:指定したフォルダ配下にあるtxtファイルやcsvファイルなどから、特定の文字列が含まれるファイルの一覧を検索できる機能
 
②矩形選択
 操作:Alt+矢印キーもしくは、マウスドラッグ
 概要:列がそろっている複数行に対して、同じ操作を同時にできる機能
  xxxxaaa.txt
  yyyybbb.txt
  zzzzccc.txt
  テキストファイルに上のような文字が記載されていた場合、各行の4文字以降を矩形選択の後、backspaceを押下すると
  xxxx
  yyyy
  zzzz
  という文字データを得ることが出来る
 
③日付入力
 操作:Alt+;
 概要:「2021年10月25日」のように現在日付けを入力する機能

サクラエディタには上以外にも、多くの便利な機能が備わっているので、ぜひ興味のある方は調べてみてください。
また、最後に余談ですが、先輩社員が操作している画面を見ていると、自分の知らないコマンドを使用していたりするので、注目してみると面白いです。

『対話』をしよう

最近出社回数が週に2回程度となり、
運動不足を実感し、筋トレを始めた高田です。
毎朝40分近く歩いていた以前の生活が懐かしい……。

『会話』ではなく『対話』をしよう。

先日友人とオンラインでちょっとした口論をしたときに実感した話です。
それが『会話』ではなく『対話』を意識したい!ということです。

日々の生活の中でも、意見の相違や認識のずれというのは起こりうることです。
その対処法によって、関係性が崩れることも少なくありません。
そうならないように、意識したいのが『対話』です。

『会話』と『対話』の違い

会話:二人あるいは少人数で、向かい合って話し合うこと。
   またその話。(「広辞苑」より)
対話:向かい合って話すこと。相対して話すこと。
   二人の人がことばを交わすこと。会話。対談(「広辞苑」より)

『対話』では、お互いの思っていることを伝えることが重要になります。
仕事で大切なのは『対話』であるといわれることが多いように、
自分の考えを相手に伝え、相手の考えを受け取るということが
『対話』の意味するところです。

意識したいこと

オンラインでのやり取りの中でも、表情が見えないことは
相手の意図をつかみにくいことにつながります。
何かを伝えたいときには、カメラをつけることも
これからの時代大切な『対話』の手段かもしれません。

たった少しのすれ違いで、人間関係は大きく崩れることがあります。
それってすごく悲しいことだと思います。
その回避方法のひとつとして仕事でもプライベートでも
『対話』を意識して行ってみませんか。
私自身もコミュニケーションが得意とは言えない性格で、
ときおり『対話』をあきらめてしまう場面があり、あとあと後悔しています。
昨今のコミュニケーションが不足している状況だからこそ、
積極的に『対話』を増やして、人との関係性を大切にしていきたいです。