株式会社シベスピ 従業員ブログ

シベスピの社員ブログ。技術・想い・経験沢山書いていきます!

とりあえずやってみるって、意外と悪くない

お久しぶりです、黒田です。
今期の目標は「人をいじらないこと」です。
今期の目標は「人をいじらないこと」です。

人は変化を嫌う生き物

ちょっと調べたら専門的な記事がたくさん見つかりました。
人間誰しも以下のような心理があるそうです。

 ①幼い頃から現在までの経験の中で、自分の核となった考えと異なることを実行することへのストレス
 ②自分のことは自分が一番分かっている、という思い込み
 ③相手のことさえ相手より自分の方が分かっている、という思い込みからの相手の意見の軽視

周囲の意見や環境の変化から、自分を変えることの難しさを感じる内容です。
私自身の意見ではありますが、「変えるという労力をかけた後に期待した効果が得られなかった時に、損した気分になる」という、損得勘定的な思考が先に立つという心理もあるのではないかと考えています。

変えることへのストレスを軽減するためにできそうなこと

パッと思いつくのは3つです。

 ①変えることのメリット、変えないことのデメリットをなるべく長期的に考える
 ②変えてみて合わないと思ったら、すぐに止めればいいさと思っておく
 ③変えてみて合わなかったとしても、「自分には合わない」ということを知ることができるから自分にとってプラスになる!と思っておく

最近変えてみたこと

些細なことですが、最近朝食抜きプチ断食を始めました。
1日の中で16時間程度連続で食べない時間を作るというアレです。

私のこれまでの人生では「朝食含め一日3食とる=絶対的に健康に良いこと」という想いがありました。
健康診断の問診表によくある「朝食を抜くことが週に 3 回以上ある。」には力強く「いいえ」を付けてきましたが、加齢とともにお腹の調子が悪くなっているような気もしていたので、ちょっとやってみるか程度で始めました。
唐突に「今日から朝ごはんいらない」と妻に告げるストレスを乗り越えて。

結果としてはお腹の調子も良くなり、午前中の空腹も慣れれば仕事への支障も少ないな、と感じられるようになってきました。
たまたま良い結果が得られただけですが、望ましい結果ではなくても「自分を知ることができた」と前向きに捉えれば、損した気持ちにはなりにくいかと思います。

最後に

今までやっていなかったことをとりあえずやってみた時の経験は、成功・失敗問わず得られるものは大きいと考えています。
歳を取っても「とりあえずやってみる精神」を萎えさせずに生きていきたいなあ。

うどんについて、語りましょう

よくよく聞かれる、うどん県

私、鎌野は香川県出身です。
初めて話す人との会話で、出身地の話になるのですが、香川県出身だと伝えるとよく「うどん県ですよね。」と言われます。
香川出身として、うれしい限りです。
※まぁ、うどん以外は出てこないんですけどね。
 ぶっちゃけ、うどんしかないですし。

その中で、特に多かった質問や面白い質問が以下になります。

1.ビニール袋にうどんを入れて食べるところがあるんですか?
2.うどん屋専用のバスやタクシーがあるの?
3.どんなメニューがあるんですか?
4.うどんを食べるために1時間待つって本当ですか?
5.うどんのせいで、香川県は万年水不足って本当ですか?
6.はなまるうどん丸亀製麺どっちがおいしいですか?

質問に答えましょう

1.ビニール袋にうどんを入れて食べるところがあるんですか?

昔はありました。
日の出製麺所というお店があるのですが、製麺所なのでうどんの玉しか売っておらず、それをビニール袋に入れて販売していました。
お客さんは出来立てのうどんが食べたいので、ビニール袋に入ったうどんに醤油をかけてそのまま食べていました。
今では店内に飲食スペースができたので、器に入って出てきます。
※もちろん、製麺所なのでうどんの玉だけ買うこともできます。

2.うどん屋専用のバスやタクシーがあるの?

うどんタクシーなるものがあります。
 https://www.udon-taxi.com/www.udon-taxi.com

うどん屋に詳しい運転手さんが、店の名前や味の好みを伝えるとおいしいうどん屋に連れて行ってくれます。
バスについては、うどん巡りのツアーがあるので、大きな駐車場があるうどん屋には、観光ツアーでお昼に3件のうどん屋を巡っているのを帰省した際によく見かけます。

3.どんなメニューがあるんですか?

肉うどんやかま玉明太子うどんとかありますか?とよく聞かれます。
有名なうどん屋製麺所などが多く、かけうどんやかま玉うどんくらいしかないお店がほとんどです。
あとは、サイドメニューに天ぷらがあるくらいです。
私がよく行く山奥にあるお店だと、メニューには生醤油うどんとかま玉うどんしかありません。

4.うどんを食べるために1時間待つって本当ですか?

本当です。
私も1時間並んで食べたことがあります。
そこはかなりの有名店で、11時に並んだ10分後くらいにはうどんが売り切れ、これ以上並ばないでくださいと立て札が出されていました。

5.うどんのせいで、香川県は万年水不足って本当ですか?

これは嘘です。
香川県は瀬戸内海式気候で雨が少なく、また、大きな川もないので、高知県にある早明浦ダムから水をもらっています。
そのため、早明浦ダム貯水率が下がってくると香川県に送られる水の量が減らされ、取水制限がかかるようになります。
まぁ、うどん屋に行くと、そんなの関係なしにじゃぶじゃぶ水を使っているんですが・・・。

6.はなまるうどん丸亀製麺どっちがおいしいですか?

一番よく聞かれます。
個人的には、はなまるうどんです。
というか、丸亀製麺を食べたことがありません。
はなまるうどんは香川出身のフランチャイズ店ですが、丸亀製麺は本社が兵庫県にあるお店です。
はなまるうどんは、香川県で多くのお店を出し、昔あったさぬきうどんブームに乗って東京進出しました。
丸亀製麺は逆で、東京で有名になり、満を持して本場香川県に進出してきたのが5年くらい前のことになります。
ですので、香川出身の人は丸亀製麺をあまり知らないのです。
現在の両店の香川県での店舗数も下記のようになっています。
 はなまるうどん・・・14店舗
 丸亀製麺   ・・・2店舗
なので、私もチェーンのうどん屋に行くなら、はなまるうどんに行くかって感じになります。

いかがだったでしょうか

今回は、香川のうどんに関してよく聞かれる質問を取り上げてみました。
私も帰省すればお昼にうどん屋を3件回り、うどん5玉と天ぷらを食べ回るくらいうどんが好きです。
今年はコロナ禍ということもあり、食べ歩きできず残念ではあります。

うどん好きとして、どんな食べ方がおいしいだとか、香川県うどん屋の中でどこが一番おいしいのか、といったことを話し出すときりがありません。

さすがに今回はこのあたりにしておいて、また機会があればうどん屋の紹介やおいしい食べ方などを話したいと思います。

冬の味覚について

今年も残り1か月程となり、日に日に寒さが増してくる季節となりました。
みなさんは冬の味覚といえば何を思い浮かべるでしょうか?
カニ、ふぐ、牡蠣、あんこう、餅、みかん等多岐にわたりますが、主に海産物を思い浮かべられる方が多いかと思います。

私の中での冬の味覚第1位は牡蠣!!
牡蠣独特の風味、見た目が苦手な方もいらっしゃいますが、「海のミルク」と呼ばれるほど栄養価が高く、濃厚かつクリーミーな味わいとプリっとした食感、程よい磯の香りが感じられ、私の大好物の食べ物です。

f:id:chivsp:20201125234632j:plain

オススメ産地

牡蠣の産地と言えば、広島県を挙げられる方が多いと思います。
広島県は日本最大の牡蠣の産地であり、一般的な広島産牡蠣は殻は小さいが身が大きく、濃厚な味わいが特徴とされています。

しかし、私のオススメ産地は北海道の仙鳳趾(せんぼうし)産です!
特徴としては、広島産牡蠣と同様に殻の小ささに対して身が大きく、強い甘味と濃厚でコクのある味わいがあります。

食べ方

・生牡蠣

王道の食べ方です。風味・食感のバランスが良く、レモン汁・ポン酢・タバスコなどを垂らして食べても美味しいです。

・焼き牡蠣

生牡蠣と比べると磯の香りは弱いですが、味はより濃厚に感じることができます。
焼いた牡蠣に醤油を垂らして食べるのも好きですが、牡蠣バターもおすすめです。

・蒸し牡蠣

焼き牡蠣と同様に生牡蠣と比べると磯の香りは弱いですが、濃厚な味と殻に残るだし汁が楽しめます。
ご家庭で蒸す際は電子レンジを利用すると、簡単に調理できますよ。

・カキフライ

定食屋でも食べることができるほどポピュラーな食べ方です。
子どもの頃牡蠣が苦手だった私もカキフライだけは美味しく食べられていたので、牡蠣の入門としておすすめです。

・牡蠣鍋

冬の料理といえばやっぱり鍋!
牡蠣のだしが効いたお鍋で、野菜と一緒に食べる牡蠣は最高です。栄養満点で体も温まるので良いですね。

最後に

寒くなり体調が崩れやすい季節なので、栄養満点の牡蠣を食べて元気に今シーズンの冬を乗り切ってみてはいかがでしょうか?
機会があれば、仙鳳趾(せんぼうし)産の牡蠣を食べてみてください!

GoToトラベルの活用法

コロナの影響下で旅行を控えている方が多いかと思います。
私も最近まで同じように控えていました。
しかし、「GoToトラベル」がかなりお得と知り積極的に活用しております。
皆さんは活用してますか?

goto.jata-net.or.jp

GoToトラベルとは

事前予約での旅行パックに適用される、旅行代金の割引と地域共通クーポンの発行です。
最大50%分(最大35%の割引と最大15%のクーポン発行)もお得になります!!

1.割引内容

旅行代金の最大35%分の割引がかかります。
割引上限は1泊あたり1名2万円まで、日帰りの場合1名1万円までとなります。
予約時にGoToトラベルの割引を適用させるだけです。
予約サイトによっては事前に対象金額分の割引クーポンを発行しないといけない場合や、専用ページから予約するだけなど、適用方法はさまざまです。
予約時の決済確認画面で割引が適用されているか、しっかりと確認を行いましょう。

2.地域共通クーポンの種類

旅行代金の最大15%分の地域共通クーポンが配布されます。
旅行先の都道府県+隣接都道府県で旅行期間中に使用できます。
予約するWebサイトによって発行方法が違っていて、紙クーポンか電子クーポンが発行されます。

紙クーポンの場合、基本的に予約した旅館やホテルでのチェックイン時に受け取ることになります。
(予約確定時のQRコードが必要で、通常チェックイン時に受け取ってから使用可能となります。)

電子クーポンの場合、予約確定メールに発行画面のURLが送付されますが、旅行当日まで発行できません。
(宿泊当日の15時以降発行が可能で、チェックインの必要はありませんが、紙クーポンに比べると受け取る時間が遅いです。)

さらに、紙クーポンと電子クーポンの違いとしては・・・使える店舗の数に違いがあります。

電子クーポンの場合、読み取る機械がない店舗では使用できない為、紙クーポンよりも使用できる店舗数が少ないです!

まとめ

ぜひ皆さんもGoToトラベルを活用してみてください。
予約先のクーポンの種類は紙クーポンである事を確認することをお勧めします!

システム部員による現場営業2年目(本格スタート年)

先日の全社夕会でも紹介させて頂きましたが、改めてシステム部員としての現場営業について基本的な認識合せの話を書こうと思います。

1.主体的に考えて行動する

本件活動が全社目標達成への施策の一環であることは以前お話したとおりです。
まずは、各人がそれぞれの場所で「自身として何ができるか」を考え・相談し、アクションを始めること、それが第一歩です。

その為に、前年度表彰者や、夕会などで紹介した「既に実践的な行動を起こし、成果を上げている先輩・同僚社員」に話を聞くことも参考になるし、また、その行動が横のつながりを広げる副産物の一つになるとも思います。

2.『実績』から『信頼』の獲得

上記少々抽象的な話から入りましたが、営業行動前にシステム部員の皆さんが具体的にできることは、現場で成果を上げて『実績』を作り、そこから発生する『信頼』からアクションに繋げる事かと思います。

では『実績』、すなわち業務成果という評価を得るためには、一つに【付加価値】を付けたレスポンスが有ると思います。

例えば「共通部品の改修依頼」が有ったとして、納期遵守は当然ですが、納期期限内で、その指示の先を見据えた業務遂行、
・周辺の影響範囲を洗い出してテスト観点一覧を作成して一緒に報告する
・後続(共通部品の改修を前提とした他改修)者への改修ポイントの連携
など、現場に即して複数あると思います。
それを自発的に能動的に行うことで、
「気が付くな」「指示が楽だな」→『今後も一緒に働きたい』
といった評価に繋げられるのではないかと思います。

『これからも一緒に働きたい』と顧客や周囲のエンジニアに思ってもらうこと、これこそが皆さんが目指すべき『信頼』という一番の成果になると思います。

3.良い報告も適切に

もう一つ、コミュニケーション(報告)の重要性についても書いておきます。

入社後に行うビジネスマナー研修の中でも、『報告』の重要性は複数章に渡って指導されます。
・悪い報告は迅速に
・良い報告も謙遜・遠慮せずためらわずに
上長との緊密なコミュニケーションも営業の入り口になり得ます。

先日も現場でのミスの報告がシステム部経由で営業部にありました。
お詫びを含めて顧客に連絡したところ、
「もらった電話で悪いんだけど、こんな新案件の話があってさ」
と、特に連絡の機会がなければ逃すような営業情報を得ることがありました。

営業観点ではミス・失敗(悪い報告)、成果・評価(良い報告)のどちらも営業の種になり得ます。
ピンチはチャンス、当社方針である『三方良し』の精神からの誠意ある行動、誠実な振る舞いがあれば最後には顧客にも伝わると信じています。

4.最後に

皆さんの行動で早くも成果が出始めていることには感謝の想いです。
それとともに、施策二年目となる本年度からが本格的なスタートだとも思っています。
上記内容が皆さんの行動の一助になればと思います。
皆さんのアクション結果の報告を楽しみにしています。


以上です。

部長の小言⑤

私も歳をとってきて、若い頃の感覚や、当時考えたり思ったりしたことを思い出せないのですが、最近の上司と部下のコミュニケーションで気になることがあります。

 

何が気になるかというと、部下に注意を行った際に、その注意をすごくネガティブに捉えすぎではないかということです。

上司からの問題点の注意という行為に対して、部下が単に責められていると受け取っているのではないかと感じています。

基本的に上司が部下に注意する時は、問題があった事象を責めているわけではなく、問題点を認識してもらって次にどう活かしてもらうか、ただその一点に尽きます。
そういった場面での部下の態度として、特に多いのが言い訳です。

 

生じた問題と事実関係が違うのであれば訂正は必要ですが、あんまり意味のない言い訳をしても仕方がありません。

自分は悪くないといった自己弁護の方向に話が流れやすくなっていて、上司としては誰が悪いとかそういう話をしている訳ではないので、論点がずれてしまいます。
注意される事を怒られていると感じているのかもしれませんが、本質的にはそうではありません。


人は失敗もするし、完璧でもありません。

ただ、失敗を反省し、改善する事はできますし、私はその繰り返しが長期的な成長につながるのだと考えています。

逆に常に他責にすることばかりに執着する人は、成長する事はむずかしいと思います。
なので、注意された時も上司は責めているわけではないので、あまり感情的に対処せず、自身の成長の糧にしてもらえればと思います。

会議について

ご無沙汰してます。佐藤です。
コロナ禍をいかがお過ごしでしょうか?
コロナ疲れ、リモート疲れも一周し、慣れてきた感じでしょうか?

当社のある池袋駅周辺では、マスクしていることを除けば、ほぼコロナ前と同じ景色になってきたように思います。

とはいえ、仕事の方はどうかというと、対面での会議はまだ少なく、WEB会議を一日中行っているような感じで、不要な会議までどんどん増えているように思います。

WEB会議が増えていく中で、今一度会議の目的を意識し、見直しする機会が必要だと感じたので、
今回は会議をテーマにしてみました。
そもそも、WEB、対面に関わらず、何のために会議を行うのか、みなさんは意識されておりますでしょうか?

○○に△△を報告が行いたい。
○○に××について相談がしたい。
○○に□□の提案がしたい。
  ・
  ・
  ・

さまざまな目的があると思いますが、何となく会議に参加している人、多くないですか?

・何をやるのかわからないけど、呼ばれたのでとりあえず参加してる人、いませんか?
・会議中一言もしゃべらない人、いませんか?
・会議中に、他のことやっている人、いませんか?

このような人がいる(もしくは、自分が当てはまる)場合は、ぜひ、会議自体の見直しを行ってみて下さい。
効率的な会議になっていないのであれば、そもそも目的を果たす場は会議で無くても良いかも知れません。

会議体を見直すにあたっては、まずは下記について考えてみると良いです。

①誰が主催者か?
 〇〇課長、〇〇部長 など

②会議のアウトプットは何か?
 課題の共通認識
 ○○の稟議を通す
 〇〇について解決策を、方針を出す など

③参加者は誰が妥当か?
 検討するにあたって必要な人は誰か
 この人に知っていて欲しい など

参加者に明確に会議の目的を伝えていないと、何を求められているのか、ゴールが何かわからず、内職などを行う人や、ただ聞いているだけの人が多くなると思います。

ただ認識を持って欲しいだけであれば、会議に参加してもらわなくても、資料の共有や会議の議事録、録画などを渡せば済むケースがほとんどです。

対面式であれば、話を聞いていないことや内職を行っていることは一目瞭然でしたが、
WEB会議では、ただただ参加しているだけの人が増えているように思います。

特にWEB会議では、目的を持って、それを周知し、なるべく少人数で行うようにすれば
有意義な会議へと変わっていくと思います。

みなさん、意識してみて下さい。