株式会社シベスピ 従業員ブログ

シベスピの社員ブログ。技術・想い・経験沢山書いていきます!

夏に向けての熱中症対策を

お久しぶりの投稿です。

これを書いている時は梅雨で、雨が多く洗濯物が溜まっていく季節です。
私の住んでいる部屋には室内乾燥機がないので、洗濯物を干した時は扇風機を強にしてその日の晩を湿気の多い部屋で過ごすことになります。
においも気になるので、あまり部屋干しはしたくないのですが・・・

夏が来ます

さて、もうしばらくすれば夏到来です。
世間一般では「自粛自衛の夏」、私個人としては「20代最後の夏」となるわけですが、今年も暑さ対策が必要な時期がやってきました。
厚労省によると、今年の夏は例年の熱中症対策に加えて、以下の項目を加えた新たな生活様式を心がけるよう求められております。

・身体的距離の確保
・マスクの着用
・3密(密集、密接、密閉)を避ける

www.mhlw.go.jp


休業要請が解除された昨今、電車内の過密状況や昼休憩時の人の往来など、なかなか3密は免れるのは難しいかと思いますが、電車内では少し開かれている窓際に立ったり、昼の休憩時間をずらしての食事など、個人の行動によって工夫できることはあると思うので、健康に気を使って日々を過ごしていきましょう。

従来の熱中症対策(おさらい)

毎年のように熱中症対策を行なっている皆様には聞き馴染んでいることかと思いますが、以下の方法が有効とされています。

・暑さを避ける
 鉄則ですね。暑いところにわざわざいたいとは思いませんよね。さっさと日陰か屋内に入ってしまいましょう。

・こまめな水分補給
 鉄則ですね。のどが非常に乾きやすい季節です。水出しのお茶を水筒などに入れると日々の節約にもなるかと思います。
 ですが、カフェインには利尿作用があるため、飲みすぎには注意しましょう。
 また、スポーツドリンクを飲むときにも糖分の取り過ぎには注意しましょう。

・暑さに備えた体作り
 鉄則ですね。鉄則ですが、私は疎かにしがちです。暑さに体を慣らすためにも毎日30分程度の外での運動が有効とのことです。
 暑いな、と思う環境下でウォーキングをするのが良いらしいです。私もテレワーク期間中は運動不足の解消によく散歩をしていました。(結果的には太りましたが)

今年のマストアイテム「マスク」

平日は一日中つけていることの多いマスク。
今年はマスク熱中症という言葉もできるほど懸念されている通り、マスクの中は常に蒸れています。
長い間つけていると自分の呼吸により温かい空気しか入ってこなくなり、呼吸で身体を冷やすことができず、体温が上昇しやすくなるといわれています。
呼吸をするだけで熱中症リスクを高めることになるので、日ごろからこまめな休憩を取ることも有効です。
休憩の時にはなるべく周囲との距離を空けてからマスクを取るようにしましょう。
密な作業場から離れて水分補給をするなど、気分転換にもなります。

例年以上の意識を持って

今年は三密回避など例年以上に気にすることが多く、全てを守るのは難しいと思いますが、早く収束することを祈って日々を慎重に過ごしていきましょう。
余談ですが、マスクの蒸れの他にも気になるのが、紐の擦れによる耳の後ろの痛みです。
休日にマスクをつけずに過ごせば大分回復しますが、平日に毎日つけるとだんだん痛みが強くなります。
鍛えるしかないんでしょうか。。有効な回避策を持っている方がいらっしゃれば教えてくださるとうれしいです。

銭湯のすゝめ

こんにちは、鈴木(悟)です。

緊急事態宣言が解除されて、だいぶ街も賑わいを取り戻してきていますね。
そんな中、私も行くようになった場所があります。
その名も――銭湯ッ!!

在宅勤務で体が凝り固まっている人も多いのではないでしょうか?
今回はそんな人に是非ともオススメしたい、『銭湯』の良さをご紹介したいと思います。

銭湯ってどんな場所?

銭湯は、言ってしまえば「大きなお風呂屋さん」です。
場所によっても色々ですが、多くの場合は以下の特徴が共通していると思われます。
①様々なお風呂があります。(薬湯、泡風呂、サウナ等々)
②壁タイルに大きな絵が大迫力で描かれています。
③昭和を思わせる和風な店構えになっています。
④入浴料は税込470円、組合があるおかげか東京都内は一律です。(2020年6月現在)

客層としてはお年寄りが多めですが、私がよく行く銭湯は大学の近くにあることもあってか、学生が多く来ています。
幅広い客層で、色々な人が楽しめるスポットになっていると思われます。

銭湯のココが良い!

まず良さとして感じるのは、小旅行をした気分を味わえる点です。
平日でも普段の生活からパッと離れることができ、嫌なことがあった日でもすぐに気分を切り替えられます。

大きいお風呂に入る、というのも良さを感じる点です。
私を含めて独り暮らしの方は、お風呂ではなくシャワーで済ませていたり、お風呂があってもとても小さく足が延ばせないということも多いでしょう。
足を延ばして入るお風呂はとてもリラックスでき、ゆっくり湯船に浸かれるため体もよく温まります。

肩や背中が凝り固まっている人にもオススメしたいです。
場所によりますが、薬湯やジャグジー(泡風呂)、電気風呂など、凝りに効くお風呂があります。
私個人としては泡風呂がとても好きで、マッサージをしてもらっている気分というのでしょうか。デスクワークで凝った肩が、お風呂から上がった後は軽くなっているのをよく感じています。

最後にオススメしたいのは、なんといっても風呂上りの1杯が最高に美味しいことですね!
牛乳派、ビール派など派閥も多いですが、私は断然コーラ派です。
熱い銭湯のお風呂で温まった体に染みる炭酸の刺激、水分と糖分で爽快感がたまりません!

銭湯でのご注意

公共のお風呂に慣れている人であれば問題ないと思いますが、お風呂屋さんでは共通してマナーがあります。
お風呂前に体を洗うとか、洗濯しないとか、マナーの一覧があると思うので初めて行くときには一度目を通しておくと良いと思います。

銭湯のお風呂は熱めである点も注意が必要だと思っています。
1度、のぼせて大変なことになった経験が・・・・・目まいと吐き気で30分くらいグッタリしてました(2敗)
熱いお風呂は睡眠の質にも影響があると言われていて、目が冴えてしまうので寝る直前に行くのは止めた方が良いでしょう。

また、今の時期に注意が必要なのは人との距離(ソーシャルディスタンス)でしょう。
不特定多数の人が銭湯を利用しているので、他の人とある程度距離をとって、感染予防に努めたいですね。

おわりに

これから夏に向けてまだまだ暑くなりそうですね。
汗をかいた日には、是非とも銭湯で汗を流しましょう!

みんな大好き!お茶目な敬語!

1月から世間的にも色々とありましたが、気づけばもう7月になるんですね。
連日暑さに負け続けている松本です。
GWに帰省できなかったので、実家のお猫様に忘れられてそうなのが最近の心配事です。

文面でのやり取りが増えました。

昨今の情勢もあり、仕事でもプライベートでも、メールやチャットといった文字を使ったやり取りが頻繁に行われるようになりました。
業務上必要なメモや周知事項、勤怠連絡、ちょっとした雑談……そして適度なタイミングで登場するやんちゃな敬語たち。
今日は、そんな「みんな大好き!お茶目な敬語!」をご紹介したいと思います。

みんな大好き!お茶目な敬語!

敬語は多くの場合「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」に分けられます。
ご存知の方も多いと思うので解説は省略しますが、不安を感じる方は検索してみることをお勧めします!私はいつも不安です。
それぞれの意味について思いを馳せつつ、早速確認してみましょう!


お茶目な敬語その1!

「不明点等ございましたら、お気軽にお伺いください」

【使用場面】「内容について質問があればなんでも聞いてくれ!」と別会社のBさんに言いたいA氏
「伺う」とは、「聞く(訪問する)」時に使用される謙譲語です。
相手の様子を、今日は機嫌がいいかな?質問しても大丈夫そうかな?と『うかがい見ている』状態を想像してください。
上記の『相手』を自分、『うかがい見ている人』を目上の人とすると、立場がおかしいことに気づくのではないでしょうか。
目上の人に「気軽に質問していいけど気を遣ってよね!」と言っているようなものです。ツンデレは業務外で。
この場合は、尊敬語である「お尋ねください」や「お申し付けください」等の言い回しを使用しましょう。


お茶目な敬語その2!

「以下、ご拝見ください」

【使用場面】共通チャンネルが更新されたことを周知したいCさん
「拝見(する)」とは、「見る」時に使用される謙譲語です。
拝見の「拝」は「おがむ」です。神様・仏様に対するアクションとして定番ですね。
これを使用場面に適した形に意訳すると、「全員チャンネルを拝んで見ろ!」という内容になってしまいます。
当然周知したい相手には、上司、場合によっては面識のない相手も含まれますから、適した言葉選びとは言えません。
この場合は、尊敬語である「ご覧ください」や「ご確認ください」等を使用すると良いでしょう。

敬語って大変……。

お茶目だなんだと言ってはきましたが、私もあまり敬語は得意ではありません。
ビジネスマナーとして「承知」と「了解」を使い分けろ!という話をよく聞きますが、一方で「了解いたしました」は失礼ではない!とも言われており……。
メールを書くたび、マナーも敬語も難易度が高いなあ……と思う毎日です。
日々勉強しつつ、相手と自分の立場に応じて、失礼のない言葉選びを心がけていけるようにしたいですね。

ちなみに実家のお猫様は私より立場が上なので、「僭越ながら、本日分のちゅーるをこちらにご用意させていただきました」と申し上げてからお渡しするようにしています。

環境の変化は自己分析CHANCE

お久しぶりです、黒田です。
好きなものはバドミントンです。

流行りに思い切り乗っかって、テレワークをネタに書いていこうと思います。

環境が変わると気付きがある

4月の緊急事態宣言発令後、当社でもテレワークが開始されました。
私自身は週1,2回出社し、あとはテレワークという勤務体系でした。

テレワーク開始直後に気付いたことが2つあります。
 ①テレビがまあまあのボリュームでついていると集中できない
 ②長男が近くで勉強していると捗る
 
2週間ほど経過すると体の変化に気付きます。
 ③体重増えとる!!

気付いたことの理由を分析する

気付いたことに対して「なぜ~のか?」を付けて理由を分析してみます。

 ①なぜテレビがまあまあのボリュームでついていると集中できないのか?
  ⇒大体みんなそうだし!
 ②なぜ長男が近くで勉強していると捗るのか?
  ⇒休校中の長男には「時間を決めて勉強しなさい」と口酸っぱく言っており、さすがに自分もしっかりやらないと示しがつかないという想いが生じているから。
 ③なぜ体重増えとる!!のか?
  ⇒晩飯食べる量が露骨に増えたから。

テレワーク前と比較して更に分析する

①はポイして、②と③を更に分析してみます。

②については、会社でも同じような場面があることに気付きます。
私は周りにいる人がバリバリ働いているとそれに釣られる傾向があります。
成果が環境によって変化する典型的にダメな人です。

③については、自宅より会社にいる時の方が緊張しており(当たり前)、周りの人にも気を遣っているのだと思います。
会社にいる時の方がストレスが掛かっており、それが夜の食欲に影響を及ぼしているのかなと推測します。

最後に

自己分析には気付きと比較が大切です。
深い分析がしづらい気付きをネタにしてしまったことを反省していますが、皆さんも是非やってみてほしいなと思います。
環境の変化に対して自分を分析することで、変化への適応力も高められるのではないかと感じています。

失敗から学び、追究すること

失敗は成功のもと

お疲れ様です、そして、お久しぶりです。
鎌野です。

「失敗は成功のもと」という言葉をご存じでしょうか。
おそらく、誰もが一度は聞いたことがあるかと思います。

私自身も、今まで仕事をしてきた中で数多くの失敗をしてきました。
大きい失敗から小さい失敗まで、様々です。
落ち込んでいたときに家族や友人、先輩などによくこの言葉をかけられました。

今回は、今一度この言葉の意味を調べてみました。

失敗は成功の基の意味と考察

とあるサイトには下記のように記載されていました。
【意味】
失敗は成功のもととは、失敗してもその原因を追究したり、欠点を反省して改善していくことで、かえって成功に近づくことができるということ。
【注釈】
失敗することによってやり方を改めることができ、かえって成功へと繋がることになるから、一度や二度の失敗にくじけるべきではないという教え。
また、失敗してもその原因を追究しなかったり、やり方を改善しようとする姿勢がなければ、また同じような失敗をくり返すだろうということ。

ここで自分が注目してもらいたいと思ったことは、
 ①失敗してもその原因を追究したり、欠点を反省して改善していくことで、かえって成功に近づくことができる
 ②失敗してもその原因を追究しなかったり、やり方を改善しようとする姿勢がなければ、また同じような失敗をくり返すだろう
という部分です。

皆さんは、失敗した場合に次は同じ失敗をしないようにしようと考えていると思います。
でもその先の「原因の追究」という点ではどうでしょうか。

そんなもんあるわー!
馬鹿にするんじゃねー!
と言われそうですが、どこまで真剣に追究していたでしょうか。

私は本気で追究していたかと考えたときに、追究できていなかったかもと考えてしまいました。

ボーダーライン

追究するにあたり、知らず知らずのうちに自分でボーダーラインを引いていないでしょうか。
「こんな失敗をした、じゃあ次はこうすればいいんだ。反省完了!次は大丈夫!」で終わってませんか。
私はよくあります。

そして次に同じ作業をしたときに、似たような失敗を繰り返してしまったという苦い経験もあります。
あの時もっと考えていれば・・・といった後悔もしました。

今となって思うことは、考えることが面倒で、自分の都合のよいボーダーラインを引いてしまったためです。
こういう経験は誰にでもあるかと思います。

追究について

「追究」という言葉の意味を調べてみました。
【意味】
不確かなことや不明なことをどこまでも探究すること。深く考えきわめること。

「どこまでも探求すること」「深く考えきわめること」と記載されていました。

私自身そこまで考え抜いて、もう考えることはないっといった状態までもっていったことは今までにあるかないかです。
追究するということの難しさを改めて考えさせられました。

今後に生かすために

今一度、自分の失敗について深く自問自答する機会を作るのはどうでしょうか。
それこそ、1日中その一つの失敗を突き詰めて考えて、考えて、考え抜いてみるということを。
その中から、学べることは多くあり、今後の自分の役に立つと思います。

1日中考え抜くということは容易なことではありません。
ですのでまずは、1時間そのことに集中して考え抜くというやり方はどうでしょうか。
他のことも気に留めずに集中して追究するだけでも、違ってくるかと思います。

その1時間で自分の今後のやり方が変わり、少しずつでも良い方向に進むと思います。

まだまだ私も未熟であり、今後も成長して自分の幅を広げていきたいと思っているので、失敗した場合は「原因の追究」を実施してみたいと思います。

在宅勤務中の運動不足解消

新型コロナウィルスの流行により在宅勤務等で外出する機会が減ったため、運動不足になっている方も多いと思います。
運動不足になると体重、生活習慣病リスクの増加や、ストレスを抱え込んでしまう要因となります。
そこで今回は、外出自粛中でも気持ちの切り替えができ、運動不足にならないよう私が実践していることを紹介したいと思います。

起床後に実践していること

1日の始まりに朝日を浴びることは大切だと思うので、私は毎朝バルコニーへ出ます。
そして、足を肩幅分開いてつま先立ちし、両手を上にまっすぐ伸ばす「伸びストレッチ」をしています。
その後、学生時代の体育の授業や部活動の時に行っていた、肩・腕のストレッチやアキレス腱伸ばし等の運動を行い、体をほぐします。
これを実施するだけで、気持ちも体もスッキリした状態で在宅勤務に臨めます。
朝からあまり動きたくないと思っている方も窓際で外を見ながら「伸びストレッチ」をするだけでもスッキリ効果があると思いますので、オススメです!
また、体を動かす際に口角を上げる・目を見開く等、顔の筋肉を動かすことでよりスッキリ効果がアップします。

日中に実践していること

デスクワークでは座ったままの状態なので、体も固まりがちです。
そのため、トイレ等で離席する際は、つま先立ちの状態で移動や腕の振りを大きくし腿を上げながら移動する等、普段の生活ではしないような体の動きをして体をほぐしています。
また、軽く腕や足を伸ばすストレッチをするのも良いでしょう。

業務後や休日に実践していること

不要不急の外出自粛が求められていますが、家に籠っているだけでは運動不足は解消されません。
そのため、食料品・日用品の買い出しの際はお店まで少し遠回りして向かうことや、休日は人通りの少ない夜間に散歩をすることで、運動不足を解消しています。

現在、政府の外出自粛要請の影響により、ネット上には様々な自宅でできる運動不足解消法が紹介されています。
皆さんも自身に合った運動不足解消法を探し、心身の健康保持のために実践してみてはいかがでしょうか。

外出自粛中の過ごし方

最近の過ごし方

緊急事態宣言が発令され外出自粛により家で過ごす中、やることが無いという方が多いのではないでしょうか?
私の場合は、ゲームをやったり海外ドラマや映画を見たりして過ごしていました。

しかし、限度があります!!

ゲームは開発側が自粛に合わせてイベントを行ってくれたりと対応があるため継続して行っていますが、海外ドラマや映画に関しては観たい作品を見終わると観るものがありません。ほかの人に勧められた作品も面白いと思う作品もありますが、思考が完全一致しているわけではないので全て観ることはありません。

そこで、最近は料理で実験的なことをしています。
実験というのは、いつも作っているものに調味料のアレンジを加えて美味しくなるか試しています。
そのため、台所のスペースがかなり圧迫されていますが…

色々試した結果、美味しかった味付け方法をご紹介したいと思います。
是非参考に料理してみてください。
※目分量で調理するためザックリな分量になります。ザックリな分量で十分美味しいです。個人の好みは自分で探してください!

ご紹介味付け方法

1.ポン酢+山葵

こちらは「焼く」、「蒸す」、「煮る」など万能系です。
ポン酢にお好みで山葵を溶かすだけ!肉を煮る時は生姜等も入れた方が臭みが無くなります。
蒸す場合はもやしを敷いた後にその他の食材を入れて、山葵を溶かしたポン酢を掛けるだけでOKです。

2.醤油+大蒜+生姜+味噌

こちらは肉を焼く場合に使っています。鳥モモ肉か豚ロースがお勧めです。
味噌以外の調味料を混ぜたものを肉に揉みこんで、焼きながら味噌を振りかけます。
味噌を振りかけるというのは、味噌パウダーというものが売っているのでそちらを使用しています。

3.調味酢+ゆかり

こちらは漬物を作るときに使います。大根と山芋がお勧めです。
調理酢はミツカンのかんたん酢を使ってます。ゆかりは誰でも知ってると思いますが、紫蘇のフリカケです。
適当に切った大根か山芋にゆかりを振りかけます。ごはんに振りかける勢いで多めに振りかけます。
その後に浸かるくらいまで調理酢を入れて、冷蔵庫に入れておくだけです。
これの良いところは、大根や山芋を継ぎ足しで作れること。衛生面もあるので私は3回までにしています。