株式会社シベスピ 従業員ブログ

シベスピの社員ブログ。技術・想い・経験沢山書いていきます!

紫外線対策してますか?

こんにちは、五十嵐です。

夏が近づいてきていますが、皆さんは紫外線対策をされているでしょうか?
実は5月の紫外線量は、真夏と変わらないそうです。

日焼けすると肌が赤くなったり黒くなり、夏がおわると元に戻るもの、と考えている方もいるかもしれませんが、
肌の老化の原因の80%は紫外線を浴びることによるもの(光老化)だという報告もあり、紫外線は肌の乾燥やシワ・たるみの原因になるとも言われています。
今回は紫外線とその対策についてお話していこうと思います。

紫外線の種類

地上に到達する紫外線は「UV-A」と「UV-B」の2種類です。
「UV-A」は肌の深くまで届き、肌の老化を進めるといわれています。急激な炎症を起こすことはありませんが、対策をせずに長期的に浴びるとシワやたるみの原因になると言われています。
一方「UV-B」は肌の奥までは届きませんが、赤くなったりヒリヒリしたりと炎症を引き起こします。日焼け後にシミやそばかすの原因になるをメラミンという物質を増加させたり、肌の保湿力を低下させ、肌のカサつきやキメの乱れなどの悪影響をもたらすと言われています。

紫外線の量は春~夏で増加し、秋・冬は減少しますが、年中通して地上へ降ってきています。
また、太陽が出ていない曇りの日でも紫外線は降っているので、基本的には365日毎日対策することが大切です。

紫外線対策

日焼け止めを塗る

紫外線対策として最も一般的だと思います。
日焼け止めには、「SPF50・PA+++」などと表記されていますが、SPFPAはそれぞれ以下の指標を示しています。

SPF:UV-Bの影響が現れるまでの時間を引き延ばす指標。数値が大きいほどに影響が出るまでの時間が長くなる。
PA:UV-Aに対する防御能力の指標。「+」の数が多いほどに優れた効果を発揮する。

もちろんSPFPAが強ければ強いほど効果も強いですが、その分肌への刺激も強いので、時と場合によって使い分けるのがおすすめです。
散歩や買い物などの日常生活では、SPF20~30、PA++~+++くらいで十分だと言われていますし、1日中外にいるような場合はSPF50、PA+++~++++を使うとよいと思います。
ただし日やけ止めは汗で流れてしまうものが多いです。特に夏は汗をかきやすいので、できれば2~3時間に1回は塗り直すと効果的です。
最近はウォータープルーフという汗や水に強いものも発売されているので、塗り直しが面倒な方やスポーツをされる方にはオススメです。
また、肌が弱い方は紫外線吸収剤が使用されていないものを選ぶと、肌への刺激が少ないです。

日差しを浴びない

そもそも日差しを浴びなければ日焼けすることもありません。
外を歩くときには日陰を歩いたり、日傘をさすことで紫外線が体内に入ることを予防できます。
ですが、紫外線には太陽から直接降りかかるものだけでなく、空気中で散乱していたり、地表や建物から反射していることもあります。
もっと対策したい場合は、サングラスをかけたりUVカット効果のある服を着て紫外線をカットしましょう。

個人的な話ですが日傘をさすと汗をかく量が減るので、駅や会社に着くころには汗をかきすぎて気持ち悪い…という方にはおすすめです。

最後に

私も紫外線対策なんて面倒くさいと昔は思っていましたが、最近シミが出てきてしまったので本格的に対策しないとな、と感じています。
皆さんもよかったら参考にしてみてください。

失敗談コミュニケーション

お久しぶりです。
村田です。

失敗談の共有、やっていますでしょうか?
できていない方はちょっとだけ損しているかもしれません。

とはいえ、失敗したことは怒られたり悪く見られたりするかもって思うとなかなかみんなに共有しにくいんですよね。

例えば友達からの報告で、
「〇〇会社クビになりました!」
よりも
「〇〇会社受かりました!」
の方が圧倒的に聞く報告だと思います。

でも実際、話し手が
「〇〇会社クビになりました!」
から得られる情報がかなりあります。

うまく話せれば話し手側は相手から有益な情報を聞き出すことができるようになります。

では、失敗談を共有することによって話し手はどのようなメリットを受けることができるのでしょうか。

みんなに価値ある情報を提供できる

「〇〇会社クビになりました!」
の場合、会社をクビになった理由を話すことで、
「あ、取引先の方を殴ったらクビになるんだ。」
というような対策を聞き手は考えることができるようになります。

失敗した理由や原因も共有することで、自身だけではなく聞き手も対策を考えることができます。

人間関係の悪化を防ぐことができる

あなたは公園で子どもたちを連れてボール遊びをすることになりました。
元気な子供たちはボールを色んな場所に投げます。
当然、投げたボールの一部は公園外に出ます。
運悪くそのボールは近所のおじいちゃんが大切にしている盆栽を破壊してしまいました。

この失敗を誰にも言わず黙っていたとします。
後日、子供たちはボールで盆栽を壊したことなんて知る由もないためいつもどおりボールを色んな場所に投げます。
そしてまた盆栽が壊れます。
おじいちゃんは発狂します。
あなたは怒られます。

失敗をだれも共有しない場合は、あなたもおじいちゃんも何度も不幸な目に遭いました。

ではあなたが子どもたちにボールが盆栽に当たったことを伝えていたらどうなったでしょうか。
ボールが公園の外に投げないように誰かが注意してくれるかもしれませんし、ボール以外の遊びをしたかもしれません。
ボールが公園外に出なければ盆栽に当たることもなく、あなたもおじいちゃんも平和に過ごせます。
また、周囲の人からは気が利く人という印象も持たれます。

失敗談を聞くことができる

人の記憶とは不思議なもので、他人の自慢話よりも不幸や失敗談ほど心に残りやすいです。
失敗した本人にとっては恥ずかしいし他人の記憶に残り続けるので内心「冗談じゃない!」と思うかもしれません。
しかし、その失敗によって救われる人がたくさんいます。

失敗談を話すことで一時的に恥ずかしい思いはしますが、失敗パターンはみんなに共有され同じ過ちを繰り返しにくくなります。
それだけではなく、失敗談をさらけ出すことによって自己開示の返報性の原理が働きます。
聞いた人も失敗談を話しやすい雰囲気になるということですね。

よく喧嘩したあとに
「冷蔵庫のプリン食べたのは俺です。ごめんなさい」
「ううん、私もピリピリしててつい言っちゃったの。実はゲルググの足折れてるって言っていた件だけど掃除のときに……」
のような会話をよく聞く(?)と思いますが、まさに失敗談を語ることで相手から情報を得て更に仲良くなるパターンですね。(爆発)
失敗を周りの人と共有することで人間関係の改善にも役立ちます。

酒を飲みながら話せばそれはそれでいい肴になるでしょう。

まとめ

失敗の共有は自身のためだけではなく、より良い人間関係の構築にも役立ちます。
恥ずかしさを我慢して、失敗談を話してみてはいかがでしょうか。

あなたが犯した罪の懺悔、いつでも承ります。















私はこのブログ記事の執筆期限を9日超過しました。
なんとかブログ管理担当に許しを得て必死に執筆しております。

期限に遅れたことは上長にも連絡が行くので、締切は絶対に守りましょう。

末﨑のプロフィール

皆様初めまして。
2022年4月より入社いたしました、末﨑と申します。
よろしくお願いいたします。

プロフィール

生年月日:1997年2月13日
出身地:栃木県
趣味:ジョギング、ラジオ

経歴

高校まで

田舎の代表栃木県の中でも特に田舎の町で過ごしました。山を駆け回っていたせいか、運動は割と得意です。

大学

進学を機に上京しました。
面白そうだからと物理科に入ったはいいものの、非常に難しく苦戦する日々でした…。

シベスピに入るまで

大学卒業後は就職もせずに遊園地でアルバイトをしていました。
しかし某ウィルスの影響でアルバイトが続けられなくなったため、人生について考え直し就職活動を開始しました。

研修について

私は未経験からのスタートだったため、2か月間の研修を経て入社しました。
この研修は講義形式ではなく、与えられた課題について自分で調べ、勉強しながら進めていくものです。今まで触れたことのない分野について勉強するのでなかなか大変です。
とは言っても、一人で解決しなければならないということではありません。調べてもわからなければ講師の方に質問し、調べ方や考え方を教えてもらえばよいのです。

質問の際に大事なことは、自分は今どこまでわかっていて、何がわからないのかを明確にしておくことです。そうすることで講師も答えやすいし、何より自分の求めている回答がもらいやすくなります。
研修では自分で調べ考える力とともに、質問力、コミュニケーション能力も身につけていただければと思います。

プログラミングどころかPCにも疎い私にとっては苦戦する箇所が多く、心が折れそうになることもありました。
しかし、真剣に取り組み、積極的に質問していくことで完了させることができました。

この研修で得られた学びは実際の業務にも必ず生きてきます。
講師と一緒に乗り越えましょう。

ひとこと

ラソン大会に出てみたい

Excelのおすすめショートカット

こんにちは。
最近、花粉が落ち着いてきて気分が良い高野です。

私はショートカットコマンドを調べるのが好きなので、Excelのショートカットコマンドの中で私が良く使うものを何点かご紹介したいと思います!

①左のセルをコピーして貼り付け/上のセルをコピーして貼り付け

コマンド:「Ctrl + R」「Ctrl + D」
一見、使える場面は少なさそうですが、業務をしていると使える場面は多いです。

②次のワークシートに移動/前のワークシートに移動

コマンド:「Ctrl + PageUp」「Ctrl + PageDown」
このコマンドも良く使うコマンドですが、「「Ctrl + HOME」:A1セルを選択状態にする」と組み合わせて使うことが多いです。
「Ctrl + HOME」「Ctrl + PageDown」を交互に連打することで、全てのシートでA1セルを選択状態にできます。

③取り消し線

コマンド:「Ctrl + 5」
このコマンドは、MTGなどで自分の作った資料を見て頂くときに使用することが多いです。
削除でなく、取り消し線で消すことで修正記録を残せるので便利です。

④現在日時入力

コマンド:「Ctrl + ;」
このコマンドは更新履歴シートを記入するときによく使います。
更新履歴には日付を入力することがほとんどだと思いますが、その際によく使います。

⑤セルの編集

コマンド:「F2」
選択されているセルに対し編集モードにしてくれます。


使用されたことがないコマンドがありましたら、ぜひ使ってもらえたらうれしいです!

岡崎(あ)のプロフィール

失礼いたします。
2月より入社いたしました、岡崎(あ)と申します。
よろしくお願いいたします。

プロフィール

生年月 : 1998年7月
出身 : 宮城県(高校から神奈川県)
趣味 : カラオケ・創作物(広義)鑑賞・韻を踏むこと

経歴

小学校~中学校

宮城県で生を受け、ゲームしてマンガ読んで炭水化物ばかり取っていました。
父が気まぐれに大人買いしてきた「柔道部物語(著:小林まこと)」を読み、
柔道をやってみたくなってしまい、小学2年生の時に柔道を始めました。
その後大学卒業まで続けることになります。こわ。
小学6年・中学3年時に全国大会に出場したりしました。全盛期ですね。
そういった柔道関係で縁があり、神奈川県の高校に進学しました。

高校

柔道して炭水化物ばかり取っていました。
高校入学2日前に膝の皿を脱臼しました。その後両膝含めて計4回膝の皿を脱臼し、両ひざの手術を経験しました。
そのため、私の両膝には正中線を線対称に手術跡があります。
正直柔道と言ってもリハビリとベンチプレスと道場の掃き掃除くらいしかしてませんでした。
趣味で小説(ライトノベル)を書き始めました。今でもたまに当時練った設定が夢に出てきます。最悪です。
大学の付属校だったため、そのまま大学に進学しました。

大学

バイトと柔道しながら炭水化物ばかり取っていました。
部活では特に試合に出て実績を上げたりはしませんでした。
その代わり、広報(twitter/instagram/facebook)と大会運営と部誌発行のリーダーを務めたりしました。
バイトは定食屋・居酒屋・ゲームセンター・ライター・倉庫仕分け等幅広くやっていました。
学業の方は日本語学研究会で日本語ラップについて研究してました。ラップ、好きなので。
また、ラップ好きが高じて自分でラップを始めてみたりしました。
自分で書いてて何が何だかよく分からないほど色々な経験をした4年間だと思います。

社会人

居酒屋事業を主としている会社に入社し、現場でスタッフとして勤務していました。
激務によるストレスで炭水化物ばかり取っていました。誰か私から糖質を取り上げてください。
また、この時期に細々と続けていた小説投稿サイトのアカウントが不正利用の嫌疑にかけられ、BANされてしまいました。
私の50万字はインターネットの塵となりました。
コロナ渦や過酷な労働環境、自分の市場価値への不安などなど様々な要素が絡んだ結果、7ヵ月ほどで退職。
転職活動でご縁のあったシベスピに入社し、現在に至ります。

研修について

私自身未経験での入社だったため、研修を受けました。
私が研修において大切だと思ったのは、「自己理解」と「プライドを捨てれるか」の2点です。
課題量と2か月という期間とを鑑みると、あいまいな意識のままやっていると時間に置いていかれる可能性が高いです。
そのため、まずは自分のプログラミングに対する適正、根本的な理解力を把握し、その上でスケジュールを立てる能力が必要になります。
その上で、そのスケジュールを完遂するために「使えるものは何でも使う」というマインドセットができるか、も重要なポイントです。
研修において、「質問をする」ことは悪いことではありません。むしろ、推奨されています。

「講師が忙しそうだから」
「こんなことで聞くのは恥ずかしいから」
「自分の力だけで成し遂げたいから」

といったような迷い、遠慮、プライドは捨てましょう。
社会人である以上、研修であるとはいえ求められるのは結果です。
結果を出すために、使えるものは何でも使ってください。

一言

米食わなきゃ痩せる

山手線一周歩けたから大丈夫!

最近生活における自転車の重要性を再認識している高田です。
成功体験が自分の背中を押してくれることってありますよね。
今回は成功体験というほどのものかはわかりませんが、
「自分は○○を乗り越えたし大丈夫!」というお話をしようと思います。

自分は○○を成し遂げた!という体験

私の場合は根性で乗り切れた!という体験に勇気づけられています。
今年の1月、まだ少し肌寒い休日に山手線沿線を一周歩きました。
友人から「自分は○○を成し遂げた!という体験ほしくない?」と
誘われなかったら絶対にやらなかったです。
なぜなら日頃の運動習慣がある、というわけでもなく
むしろこの数年は運動不足で体重が増加しているタイプの人間です。
一緒に歩いた友人は、私よりは運動量が多い人ですが、
やはり最後のほうはきつかったと聞いています。
やる前は本当に完走…じゃなくて完歩できないと思っていました。
一度調べてみて下さい。ほぼフルマラソンの距離です。

正直なところ「後悔はしてないけど、おすすめはしない」です。

実際のルートと体感

事前のルート決めでは、お昼ご飯で寄りたい駅を決めて
過去に歩いた人の記事を参考に時間を計算して決めました。
参考までにピックアップして時間を記します。
7:00 五反田駅スタート
8:10 渋谷駅で朝食
11:00 池袋駅でカフェ休憩
12:20 巣鴨駅で昼食
14:20 田端駅を通過して半分を達成!
15:30 上野駅でカフェ休憩
17:40 東京駅通過
19:20 高輪ゲートウェイ駅通過
20:40 五反田駅ゴール!

池袋あたりは少し沿線から外れたところにあるカフェに行ってみたり、
普段降りない駅では新鮮味を感じるほどまだまだ余裕でした。
ところが上野駅前後から足がだんだんと重く、痛みを訴えてきました。
駅の写真を撮るたびに、断念して電車に乗って帰りたくなりましたが、
「ここで諦めるの悔しい」という思いからまた歩き出しました。

大崎駅に到着して、最後の五反田駅へ向かう道は本当に楽しかったです。
もう足の裏やふくらはぎは痛みを訴え重くて仕方がないし、
完全に日が落ちて周囲は暗くなり、呼気で湿ったマスクは冷えているのに。
おそらくランナーズハイのようなものだったのでしょうが、
根性で足を動かし続けていた私にとって、
ゴールが見えた時は本当に楽しい時間に感じました。

歩数計のアプリではこの日54,800歩を記録しました。
ちなみに通常のお出かけだと大体7,000歩くらいです。
在宅の日なんて100歩以下なんてざらですので、
いかに54,800歩が私にとって異常かお分かりいただけるかと思います……。
この数字は見るたびに「あの日頑張ったな」と思わせてくれます。

最後に

「自分は○○を乗り越えた!だから大丈夫」と
自分を鼓舞できる体験してみてはいかがでしょうか。
私は「やる前から諦めるのはもったいないこと」だと思っていて、
この経験がこの考えをさらに裏付けてくれました。
だって運動不足の人間でも13時間歩けるんですから、
やる前から諦めてしまったらもったいないですよね。
山手線沿線を歩くのは、目標もわかりやすいので手軽に体験できますが、
翌日筋肉痛になってもいい場合だけにしてください。
私は3日くらい筋肉痛に悩まされました。
ちなみに来年は45kmコースのウォーキングコースを歩こうと誘われています。
それまでに少し運動習慣を身につけてから挑みたいと思います。
諦めずに挑むのはいいことですが、事前準備と予測はもっと大事だと思います!

局所解からの脱出

こんにちは。日笠です。
早いもので、入社して2年が経過しました。

さて、今回は「あなたの生活は局所解に陥っていませんか?」という話です。

学生時代は機械学習の研究を進めていて、その研究から思うところがあり、この話をすることにしました。

局所解とは

機械学習の手法は様々ありますが、基本的に最適化が行われます。
その最適化の際に、目的関数を設定します。
目的関数は大量のデータから学習して導き出され、複雑な関数になることが多いです。
すべてのデータを正しく学習してできた関数の最小値部分が「最適解」と呼ばれます。(局所解からの脱出_01図の緑矢印部分)

f:id:chivsp:20220314193322p:plain
局所解からの脱出_01

しかしながら、本当に正しい解を求めるのは難しいです。( データが大量すぎて、学習に何十年もかかる。存在しないデータは学習できないなど)

対策としてある程度学習が完了したら、学習を止めたり、そもそもの学習データを省いたりして、対策をします。

そこで見えてくるのが「局所解」です。

f:id:chivsp:20220314193549p:plain
局所解からの脱出_02

例えば、局所解からの脱出_02図の「範囲A」しか学習できなかった場合、解は「解A」と判断されます。
「範囲B」なら「解B」、「範囲C」なら「解C」という風に判断されます。
この解A・解B・解Cが「局所解」と言われるものです。

ある範囲の中では最適解と認識されるものを「局所解」と表現します。

実は生活の中でも・・・

だから何だよ。と思うかもしれませんが、生活の中でも深く関わっています。

  • 通販サイトで自分に合った商品がお勧めされる
  • 気になりそうな記事が自動で毎日更新される

etc.

こういったものは、すべて「現時点での自分にあったお勧め」、つまり「局所解」になっているわけです。
まだ未知の情報は学習データにないため、おすすめされないわけです。

何が起こるか

このままお勧めされるがままの生活をするとどういったことが起こるでしょうか。局所解から脱出できなくなり、下記のようなことになることが考えられます。

  • 生活
    • いつもと同じような服ばかり買う
    • 同じ店で食事をする
    • 同じ人と話すようになる
  • 仕事
    • 同じ手法ばかりで解決を図る
    • いつも利用したアルゴリズムを組む

などなど

ちょっと話が飛躍している気もしますが、そもそも人間は変化に弱い生き物なので、局所解に陥りやすいです。局所解が悪いことというわけではありませんが、新たな出会いや手法は生まれにくくなることは明白です。

どう対処するか

ではどのように対処するのか。
機械学習の手法では強化学習という手法があります。
これは、「ある程度の範囲で学習をしたら、ランダムな値を入力し、そこから学習をし直す」というアルゴリズムが組まれています。↓

  1. ある地点から右に学習する
  2. 解っぽいのを見つけたらランダムな場所に飛ぶ
  3. そこから学習する
f:id:chivsp:20220314200519p:plain
局所解からの脱出_03

こうすることで、学習時間が同じでも、「最適解」にたどり着ける可能性があります。生活の中で「強化学習」を行う方法を導けば局所解からの脱出をすることができます。

  • 普段あまり話さない人と話してみる
  • 本屋で全く興味のない本を開いてみる
  • 普段は見ない映画を見てみる
  • 電車でスマホを見ないで、外の景色を見てみる
  • いつもと違う道で帰ってみる

まとめ

いかがだったでしょうか。
日々、便利になる世の中ですが、知らない間に局所解に陥っているケースは多いです。対策として一番良いのは「普段あまり話さない人と話してみる」が効果的だと思います。
(私はコミュ力が皆無なので。。本屋で他の人の考えや最近出てきた技術書を総なめしたりして、対策してるつもりです。)
「今の自分は局所解に陥っていないか?」と疑ってみても良いのではないでしょうか。