株式会社シベスピ 従業員ブログ

シベスピの社員ブログ。技術・想い・経験沢山書いていきます!

基本情報技術者試験の勉強方法について

お久しぶりです。
鎌野です。

シベスピでは、新入社員の方に基本情報を取得してもうらようにしています。
現在、春季の試験が開催され、合格された方や惜しくも不合格になってしまった方もいる状況です。
※CBT形式は、テスト後に正答率が表示されるためおおよそ合格ラインに
 達しているかわかるようになっています。

今回は、自分が基本情報の勉強していた時に考えていたことや勉強方法について、少しお話をさせてもらおうかと思いました。

あくまで、私の主観に基づいていますので参考になればよいかと思います。

基本情報について知ろう

基本情報は、大きく分けて2つのテストで構成されています。
 1.午前問 80問(1つ1.25点)
 2.午後問 
両方のテストで、60点以上取れば晴れて合格となります。
※多少その時の状況によってボーダーが前後しますが、基本的には60点です。

基本情報の勉強方法に記載されているサイトは見かけますが、「基本情報は簡単ですぐ合格できる」といったような言葉がありますが、それでも合格することが難しいと思っています。
毎回、合格率は30%前後です。
試験の申込だけをして受けに来ない人がいると考えても、40%くらいになるでしょうか。
要は、半分以上は不合格になっているということです。
※中には、真面目に勉強せずに来ている人などもいるので、
 もう少しは上がるかと思いますが。

合格率が40%の試験なので、簡単には合格できないかと思っています。
なので、サイトの「基本情報は簡単ですぐに合格できる」といった言葉に惑わされないようにしてください。

最初に実施してもらいたいこと

まずは、過去問を1つ規定の形式で解いてください。
その前に一通りの勉強などは必要ありません。
これには、下記のような理由があります。
 1.勉強せずに解いた場合、どれくらいの点数が取れるか知っておく。
 2.基本情報の試験がどういう感じかを知っておく。

1については、自分の今の実力を知っておく必要があります。
点数は悪くてもかまいません。
点数を知ることで現在の立ち位置を確認し、今後の勉強計画の方針を決定するためです。
点数が悪ければ、合格に向けて勉強量を増やしたり、逆に点数が良ければ、無理のない勉強量でスケジュールを立てることが出来ます。

私の場合は、試験の何か月前までには午前と午後で●●点を超えるといった基準を決めてそれに沿って勉強していました。
 ①3か月前は、午前と午後で60点を超える
 ②2か月前は、午前と午後で70点を超える
 ③1か月前は、午前と午後で80点を超える
といった感じです。
1か月前に60点を超えるという目標だと、本番の試験では危ないので、余裕をもった目標にすることをお勧めします。

2については、試験の問題がどういった感じかわかっていないと勉強方法も定まらないためです。

午前問について

まずは、午前問について知りましょう。
午前問の構成は80問で、1つの問題は4つの選択解答式です。
 1.テクノロジ系 50問
 2.マネジメント系 10問
 3.ストラテジ系 20問

テクノロジ系は、午前の大部分を占める問題になります。
範囲も幅広いです。
しかし、出題される傾向は各分類で偏りもあります。
出題される傾向が高い問題を優先的に勉強するようにしましょう。
出題される頻度が低い問題を勉強しても、点数に結び付く可能性は低いので。

マネジメント系も同様です。

ストラテジ系は、主に単語の説明を回答する問題です。
なので、暗記ができるかどうかなので暗記さえできれば点数は取れます。

基本的には、過去問道場というサイトがあるので過去問を解き続けて勉強することをお勧めします。
基本情報は過去の問題をそのまま出してくる場合もあるので、問題を見ただけで解答できる場合も少なくはありません。
また、似たような問題も出題されます。
過去問を解いて、その問題の内容や選択肢に出ていた言葉(不正解の選択肢も含む)の意味を理解するようにすれば、点数も上がってくるかと思います。

最後に、苦手分野についてです。
どうしてもテクノロジ系の中で苦手分野ができないという人もいるかと思います。
そういった分野は思い切って捨てましょう。
午前問は60点以上を取れさえすればいいのです。
1つや2つ捨てたとしても、4択なので25%で当たります。
ましてや、その分野が出題されない可能性もあります。
ですので、どうしてもわからない分野に時間をかけるより他に時間をかけたほうが良いということもあります。

私の場合は、計算問題が苦手でした。
2進数から10進数に変換しろとかいった問題ですね。
この計算問題は必ず出題されるので、勉強しておいたほうがいいのですが、他で点数を取るために捨てました。
25%に賭けました。

こういったように、苦手分野を捨てることも視野に入れておいてください。
ただし、捨てる分野が多くなりすぎることは注意してください。
出題の頻度とも相談して決めてください。

午後問について

午後問は下記のような構成になっています。
 1.情報セキュリティ問題 必須 20点
 2.4つの分野から2つ選択する問題 4つ中2つ選択 各15点
 3.アルゴリズム問題 必須 25点
 4.プログラム言語問題 4つ中1つ選択 各25点

まずは、プログラム言語問題で何を選択するか決めましょう。
おそらく、Java表計算のどちらかが多いかと思います。
これは自分に合った問題を選択してください。
Javaに自信がなければ表計算がよいかと思います。
決めたあとは、その分野だけを勉強するようにしてください。

次に勉強方法についてです。
問題構成を見てわかるように、情報セキュリティとアルゴリズム、プログラム言語は必ず出題される問題です。
そして、これらで満点を取れば70点で合格ラインに到達します。
なので、集中的に勉強すべきはこの3つになります。
ここで点数を取れないと、合格ラインに到達することが難しくなります。

情報セキュリティについては、そこまで難しくないのである程度勉強すれば全て正解を解答できるかと思います。

問題はアルゴリズムとプログラム言語です。
こちらは、1つ考え違いをしてしますと雪崩式に解答を間違う可能性があります。
そして、配点も高いです。
なので、この2つは早いうちから集中的に勉強しておくことをお勧めします。

アルゴリズムが苦手で点数が取れないですという人は多くいます。
しかし、これだけは避けて通れません。
早いうちに問題になれて、解答できるようにしてください。

残りの2つの選択問題については、満遍なく勉強するしかありません。
しかし、午前問で勉強した知識も役に立つので他の問題よりかは難しくはないかと思います。
こちらについても、午前問と同じようにある程度の分野は捨てることも可能です。
私は、ソフトウェア・ハードウェア分野が苦手でしたので、そこが勉強しませんでした。
選択式なので、たとえその分野が選択肢にあったとしても、他を選べばよいだけです。
ここでも、あまり捨てすぎると困ることになるので注意はしてください。

最後に

私は、過去問をずっと解いて勉強をしていました。
他のサイトを見えても過去問だけ解いていればよいといったサイトも多くありますが、その通りかと思います。
過去問で勉強は可能です。
しかし、初めてIT系の勉強をする人で多いのは、まずは書籍で勉強してある程度の知識を身に着けてから問題を解くといった人だと思います。
それでも問題はないと思いますが、そこに時間をかけすぎないようにしたほうが良いです。
本を読んだだけで、出来る気になって満足するためです。
なので、本を読むのは遅くても1週間程度で切り上げて、問題を解くようにしてください。

以上が私が実践していた勉強方法や考え方です。
もちろん、これが全て正解ではありません。
自分にあったやり方もあるかと思います。

まずはどうしたらいいかわからないと迷ったときに、1つの方法として実践してもらえればと思っています。

次は秋季試験になるかと思いますが、試験を受ける方の少しでも参考になり合格できるための手助けになれれば、うれしいです。

地元のおすすめグルメ

こんにちは。私は旅行が好きですが、昨今のコロナの影響により気軽に旅行へいけない日々が続いております。
そこで今回は自宅でちょっとした旅行気分が味わえるよう私の出身地である北海道のグルメをいくつか紹介したいと思います。

ジンギスカン

ジンギスカンと言えば北海道グルメの定番ですね。
道産子の私にとってラム肉はとても身近な食材で、近所のスーパーで売っているのを見かけるとついつい買ってしまいます。
味付き肉の場合はフライパンでもやしと一緒に炒めるだけで北海道の味を楽しむことができるのでオススメです!
また、ラム肉は低カロリーでカルニチンという脂肪燃焼効果が高い栄養素も含まれているのでダイエットにも最適です。

ラーメンサラダ

ラーメンサラダは北海道の居酒屋では定番メニューで、名前の通りラーメンとサラダを合体させた食べ物です。
似ている食べ物で冷やし中華がありますが、違いは冷やし中華は麺がメインでラーメンサラダは野菜がメインです。
茹でた後に冷水で冷やした中華麺とお好みの生野菜にドレッシングをかけるだけなので、お手軽に作れます。
また、ヘルシーでさっぱりしているので暑くなるこれからの季節にぴったりです。

いももち

加熱したジャガイモ(茹で・蒸し・電子レンジ)を潰して、片栗粉と混ぜ合わせ丸餅の形に整形し、焼く、または揚げてバター醤油等で味付けして食べます。
いももちはおやつ感覚で食べることができるので一度に大量に作り、焼く前の状態でラップに包んで冷凍保存しておくと小腹が空いたときに加熱するだけで手軽に食べられて便利です。
また、チーズを入れる等アレンジできるので、いろいろな味を楽しめます。

ちゃんちゃん焼き

名前からどんな料理か想像できないと思いますが、鮭と野菜(キャベツ・玉ねぎ・きのこ等)の味噌ダレバター焼きです。
鮭の旬である秋から冬にかけて食べることが多い料理ですが、具材とタレをアルミホイルで包んで焼くだけで簡単に出来上がるので、私は夏にBBQする際にも作って食べていました!
また、自宅でフライパンで調理する際もアルミホイルで包んで焼くと洗い物が減ります。


皆さんも気になる料理が有りましたら試してみてください。

オススメのボードゲーム

私はよく宅飲みでボードゲームをやっていました。
面白そうなゲームを見つけると次々買ってしまい、今では30種類ほど家にあります。
今回は宅飲みの時に人気のあるボードゲームを紹介しようと思っていたのですが、昨今はオンライン飲み会をしている人も多いのかなと思い調べてみました。

オンラインボードゲーム

オンライン化されているボードゲームは数百種類にもなっており200種類ほどは会員登録さえすれば無料でも遊べるとのことでした。(登録しなくてもいいサイトなども有りました。)
世界的に有名な作品だけではなく、数年内に販売開始のボードゲームもオンライン化されていました。

オススメのボードゲーム

今回はオンライン化されているもので、私が持っているボードゲームから選びました。

カタン

世界的にも有名なボードゲームです。
アメリカやヨーロッパの方がボードゲームが盛んなので、海外の友達にボードゲームやったことあるか聞くと「カタン」は必ず出てきます。
エリアを広げ資源を集め発展させ、ポイントを獲得して早くポイントを貯めていくゲームです。
文章や動画でルール説明もありますし、ルールがそこまで複雑ではないので初心者でも遊べます。

お邪魔者

こちらはブラフ系のゲームで、働き者とお邪魔者チームに分かれて行うゲームです。
働き者は3ヶ所あるゴールポイントから正解のゴールを目指します。
お邪魔者はその名の通りゴールに到達出来ないように邪魔をします。
単純なルールなので、こちらの方が「カタン」よりルールを覚えるのが簡単です。
注意点としてはチーム戦ですが仲間割れ起きます。(笑)

最後に

今回はオンライン化されているボードゲームを2つ紹介させて頂きました。
他にも色々あるのでやってみてください。
次回はオンライン化されていないボードゲームを紹介したいと思います。

祝!レイパパレ無敗6連勝でGI大阪杯制覇!!

f:id:chivsp:20210529055240j:plain
※レース画像をJRA公式ホームページから引用

お久しぶりの大泉です。
今回はタイトルどおりの良い機会なので、趣味(自慢)の話を書きます。

一口馬主とは

私は一口馬主というものをやっています。
簡単に説明すると、一般の競馬ファンが馬主を疑似体験するために生まれたのが「一口馬主」という制度です。
一般の競馬ファンでも、クラブ法人が募集する馬の中から、気に入った馬に出資することで、馬主気分を味わうことができます。
募集馬はクラブ法人により40口から1万口の間の小口に分割されて募集されます。
私が入っているキャロットクラブというクラブ法人だと400口募集が基本なので、
例えば、総額4000万円の募集馬の場合、400分の1で一口10万円が出資の際に必要となります。
出資後は預託代などの維持費(約60万円/月)を口数に応じて負担します。
レースに出走した場合は、賞金の8割に加え、出走手当などが支払われます。
出資者には、賞金諸手当からクラブ手数料などを引いた金額が、配当として口数に応じて分配されます。

投資なの?

他の方は知りませんが、私にとっては投資ではありません。というよりも先年ラッキーにラッキーが重なってようやくプラスになった程度です。
20代の前半から始めて、まともに勝って賞金が入るようになるまで8年、重賞勝ち馬に恵まれるまで12年も掛かりました。
ただ自分が選んだ馬が好走すると嬉しいというファン心理+プチ馬主気分+たまにものすごく自慢できる、的な趣味です。
私の競馬はロマン派(人馬のドラマに重点を置く)なので、それに+αできるスタイル的なものです。

そしてレイパパレ!

前置きが長くなりましたが、今期私はタイトルにあるように「レイパパレ」という牝馬を一口持っています。
そして先日そのレイパパレが無敗で「GI」という最高峰のレースに優勝してちょっとしたニュースになりました。
ウマ娘ブームもあって昨今競馬がニュースになることも多く耳にした方も居るかもしれない、、、
なので今だけできる自慢の記事ですw

次走は【宝塚記念】(6月27日(日)阪神競馬場)を予定しています。
またその結果次第ではフランスで行われる世界最高峰レースの【凱旋門賞】に挑戦!というプランも出ています。
ちょっと古い言いまわしですが、リアルダビスタ気分です!
ですので、応援してもらえると嬉しいです。
そして万が一実現してコロナも落ち着いていたら、私に快くたっぷり休みをあげてフランスへ送り出してあげてください(笑)

以上です。

部長の小言⑥

息子が今年の春で小学一年生になりました。
会社を起業した年に彼も産まれたので、時の流れの早さを改めて思い知らされます。
その息子なのですが、ゲームとYouTubeがとても大好きで、土日も暇さえあればどちらかをやっています。
しかし、小学生になってからは宿題を毎日出されるようです。家に帰ってからもゲームをまず始めてしまい、宿題をしていないことを母親に怒られ毎回泣かされています。
宿題については僕もやった記憶がまったくないのでうるさくは言いませんが、怒られた後に必ず言っていることがあります。
やりたい事をやるなとは言わないが、やらなきゃいけない事をまず先にやりなさいと伝えます。
これは自分自身にもいつも言い聞かせていることではあり、強い心を持たないと人はやりたい事ばかりをやってしまいます。
やらなきゃいけない事をやらなかったり、後回しにすると、後悔するかつけを払うことが多々あります。
これは仕事でも同様なので、何がやらなきゃいけない事かをしっかり考えて、やりたい事よりやらなきゃいけない事を優先して、日々生活してもらえたらと思います。

ただ、やりたい事をやらないと人生つまらないので、やらなきゃいけない事が終わったら、やりたい事を存分にやりましょう!!

村田のプロフィール

はじめまして。
2021年4月に入社した村田です。

ご縁があり株式会社シベスピに入社させていただくことになりました。
扱う業務内容や会社の規模が前の会社と異なるため、新しい環境にワクワクしています。
今回は私の事をよく知らない人向けに自己紹介記事を書きたいと思います。

プロフィール

生まれた年: 1989年生まれ
出身: 東京
趣味: ゲーム(やるほうも作るほうも)、カラオケ、お絵かき

シベスピ入社までの経歴

絵を描き続けた学生時代

絵を描くことが好きだったため、大学ではデジタルイラストを描くサークルに所属していました。
残念ながら当時の私は効率よく上達する方法を知らなかったので、プロ並みの技術は身に付けられませんでした。
ただ、ある程度絵に慣れてくると心の中にあるエモい感情を絵で表現できるようになります。
例えばアニメや映画で、

「このシーン○○と××の掛け合いがよかったな~」

のような気持ちを持った時に、周囲にこの気持ちを伝えることが容易になります。
表現の幅が広がるという意味でも、イラストの練習はしていてよかったなと思います。

※ちなみに最近でも時々時間を見つけて描いています。

毎日上司に叱られた駆け出しエンジニア時代

大学卒業後はIT系のSIerに入社しました。
地頭がいいわけでもなく、加えてコミュニケーションがかなり苦手でした。
どれくらい苦手だったかというと、就職面接で20社以上落ち、報連相や文章の書き方などで毎日上司から叱られるくらいです。
元々、大学生まではわからないことは全部1人で調べて解決することが当たり前でした。
それが社会人になってからはチーム作業が当たり前となり、作業スピードも求められたため、周囲の方とコミュニケーションが上手く取れずに浮いていました。
酷いときは認識合わせの時間が膨大になりすぎるという理由で作業が割り振られないこともありました。
そんな私でしたが、様々な人とコミュニケーションを行いパターンや傾向を蓄積することで、段々慣れていくことができました。
経験って偉大ですね。
仕事上のコミュニケーションで悩んでいる人はかなりいると思います。
叱られた内容を振り返ってちょっとずつでも次に活かせれば私みたいな凡人でもちゃんと成長できますので、
「うまくエンジニアとしてお仕事できるか不安……。」
という人でも自信を持ってもらいたいなと思います。
(叱られすぎて病まないようにメンタルケアは忘れずに。)

デイトレで貯金をキープしたニート時代

新卒で入社したIT系の会社ですが、当時携わっていた業界に元々興味が一切なかったため2020年に退職しました。
世界的に大混乱なこの時期にです。
「もうちょっとタイミング考えたほうがよかったんじゃないの?」
と周囲の方からよく言われました。
でも世界的大混乱が起きる前から準備していたのでそのまま退職しました。

私は当時どうしてもやりたかったことがありました。
それは株のデイトレードです。
会社員をやっていると日中の時間を使って株取引なんて絶対に経験できないので、
「やるならニートになってからだな。」
と、心の中でずっと決めていました。
そしてまさかのその時が来てしまいました。
「初めの100万は勉強代だと思え。」
という言葉もよく聞いていたので100万円溶かす覚悟でデイトレを開始しました。
今回のデイトレは、

の2点が目的だったため、
特定口座を使用し、信用取引も使わずにローリスクローリターンの手法を取りました。(なので空売りもやらない。)
ざっくり言うと株価が下がったときに買って高くなった時に売る「逆張り」をする手法です。
結果、3月末時点で含み損-20万円になりました。
貯金の維持とは。
日銀さん更に長期金融緩和お願いします。
詳細についてはいつか別記事で詳しく書けたらと思います。

趣味やその他活動

カラオケ

最近は3密の関係で全く行っていませんが、効果のあるワクチンが楽に作れるようになった頃には行きたいですね。
ちなみにカラオケは好きですが上手い訳ではありません。ご了承ください。

ブログ

伝わる文章を書くための練習と思い細々と運営しています。
アドセンスや広告も貼っていますが、収入は雀の涙が蒸発した程度の量です。

一言

コメくいてー。

投資について

久々のブログ、テーマを何にするか悩んでいたのですが、
今回は、投資について書こうと思います。

初回のプロフィールでも書きましたが、私は若いころからギャンブル好きでした。
投資もギャンブルの延長みたいなノリで20代前半からスタートしました。

最初は株から始めたのですが、当時は値動きもあまりせず、より、リターンを
求めて(脳汁出るもの)、信用取引に手を出していました。
リターンが上がればリスクも上がるのが常で、投資よりも投機になり、
さらにリターンを求め、ギャンブルと化していました。
株 ⇒ FX ⇒ 先物 ・・・

当時、もらったばかりのボーナスが1時間で溶けたことも。。。

結婚や起業など、人生が変わっていく中でお金に対する考え方も少しずつ変わり、
投機でなく、投資を行おうと悔い改めました。
脳汁出なくて少し物足りないですが。

税金を考えてみる

まずは、リスク・リターンのリスクについて考えることにしました。
一番のリスクを抑える方法は、お金を使わないことです。
お金を使わずにリターンを得られないか、、、

会社の給与処理を行う中で気づいたことは、私が社会人になった頃と比べ、
税金がかなり上がっているということです。
総支給が高くても手取りが減っているということです。
税金を下げることが出来れば、お金を使わずにリターンを得れると考え、
節税に興味を持ち始めました。

節税おすすめ商品

私が様々な投資商品に興味を持ち、色々実践してきているので、周りの方から
面白い投資商品、良い商品は何かないか?と、聞かれることが多いですが、
下記の順でおすすめしています。
これらは節税において効果があり、リターンも得られるものです。

第1位:ふるさと納税
第2位:iDeCo(会社で401kを行っている場合は、401k)
第3位:積立NISA
第4位:不動産

ふるさと納税について

圧倒的なお得感ですね!
投資商品とは少し異なるかも知れませんが、やっていない人は是非検討してみて下さい。
私もふるさと納税の制度が始まった当初は面倒くさいと思ってやっていませんでしたが、
申請自体も簡単になり、また、やり方次第ではかなりのプラスになると思い、調べる様になりました。

ふるさと納税の仕組みについては、下記を見て下さい。
ふるさと納税ガイド | ふるさと納税の横断比較サイト


ふるさと納税をどこでもいいからやるではなく、私は楽天で行っています。
楽天で行うメリットは、ふるさと納税の商品を購入することで、楽天ポイントももらえる点です。
他のふるさと納税サイトもポイント出していますが、楽天のポイントマラソンを利用すれば、
かなりのポイントバックが狙えます!
泉佐野市のamazonポイント還元の時は、楽天よりも美味しかったですが・・・)

私は、このポイントマラソンの時に、生活必需品も購入するようにしてます。
そうすることで、さらにポイントアップが狙えます。
ポイント上限が設けられているので、気を付けながらになりますが、うまく活用すれば、
住民税の控除だけでなく、かなりのポイントもゲットすることができ、
リスク0でリターンを得ることができます!
あ、買い物しすぎてふるさと納税の上限を超えてしまうと損をしますが。。。

一人暮らしの人で、特にふるさと納税で欲しいもの無いって人も、母の日、父の日などに
ご両親に何か送ってもよいのではないでしょうか?

iDeCoについては、次回記載したいと思います。
投機はいかんよ。。。