株式会社シベスピ 従業員ブログ

シベスピの社員ブログ。技術・想い・経験沢山書いていきます!

好きな事に対する意欲

最近の出来事で、すごいと感じたことをブログに書こうと思います。

お出かけ編

ハワイから来たお友達に、何回か行ったことある鎌倉なら案内できると思い、鎌倉に行きました。
鎌倉のどこに行こうか相談したところ「長谷寺に行きたい」と言われましたが、私は長谷寺を知りませんでした。
調べてみると意外と有名だった(笑)
なぜ、鎌倉に何度か行ったことのある私が知らない寺をハワイの人が詳しいのだろう??
聞いてみたところ、鎌倉にはもう数十回も来てるそう。。。逆に案内されてしまった(笑)

転職編

ハワイから来たお友達が、転職して日本で仕事をやるとの事で、どんな仕事するのかと聞いてみたところメディア系で、初の仕事は中東での撮影に3週間くらい行くそうです。
日本で仕事したいんじゃなかったのか??
日本で働いていて、今回は出張するだけだから良いとの事。。。なるほど出張(笑)

共通点

「お出かけ編」と「転職編」を踏まえ、なぜハワイのお友達が鎌倉に詳しく日本で働きたいのか?
それは「日本が好きだから」です!
ただ日本が好きだから日本語を勉強し、お金を貯めて日本旅行をして、転職までしたのです。
「好きな日本のためになら何でもできるよ」と言われた時、確かに好きな事に関して調べたり努力するのは苦ではないと思いました。
何かやるべき事があるとき、好きなものに紐づける事さえできれば、出来ないことはないと思います。
私は病院で、軽くでも良いので運動をやりましょうと言われたので、好きなゲームで散歩を始めました(笑)
みなさんもお試しあれ(笑)

ボホール島観光レポート

少し間があいてしまいましたが、社員旅行のオプショナルツアーでボホール島へ行ってまいりましたので、簡単なレポートを作成しました!

★☆セブ島の市内観光をしたチームのレポートはこちら!☆★
chivsp.hatenablog.com

ボホール島観光

セブ島からは高速フェリーで約2時間、ボホール島はフィリピン国内で10番目に大きい島です。
goo.gl

今回のボホール島観光は、タグビララン港到着後、日本語が堪能なガイドさんと一緒に車で次の観光スポットを巡りました。

血盟記念碑

クライオン教会

ターシャの森

ロボック川 ランチクルーズ

チョコレート・ヒル

各スポットの概要

今回巡った各スポットの概要です。

血盟記念碑

スペイン占領時代、争いの終結と友好をお互いの誓い合ったことを記念する碑。
ボホール島の南側の海を臨む高台に位置しています。

血盟記念碑
スペインの初代総督レガスピとその家臣、ボホール島の酋長だったシカツナを模しており、当時の勇壮な姿がうかがえます。
【血盟】とは、お互いの腕を傷つけ、流れ出た血をワインに注ぎ、飲み干すことで約束を確固不抜のものとするフィリピンの伝統的な慣習だそうです。

クライオン教会

国民の9割がキリスト教徒であるフィリピンは、町ごとに教会が存在します。
クライオン教会はその中でも最古の教会の1つと呼ばれているそうです。
2013年のボホール地震により鐘楼や教会堂に大きなダメージを受けたそうですが、2018年修復が完了し、教会堂や鐘楼の見学をすることができました。

クライオン教会(外観)
クライオン教会(教会堂内)

ターシャの森

ターシャは、ボホール島のみに生息するフィリピンメガネザルです。

ターシャ
小さくてかわいらしいターシャですが、非常に繊細でストレスを感じると自殺してしまいます。
そのため、島外での飼育は難しく、ボホール島に来なければ会うことができません。

ロボック川 ランチクルーズ

ロボック川をクルーズしながら、フィリピン料理のビュッフェランチをいただきました。
キューカンバーモヒートがおいしかったです!

ロボック川 クルーズ
エメラルドグリーンの水面が美しく、ゆったりとした川の流れがとても気持ちの良い時間でした。

チョコレート・ヒル

チョコレート・ヒルズは円錐形の丘が点在する不思議な地形です。
200段を超える階段を登り、壮観な景色を眺めてきました。

チョコレート・ヒル
まだほんのり緑色ですが、乾季には丘の草木が枯れて、チョコレート色になるのがチョコレート・ヒルズの由来だそうです。

感想

出発前、乗り物が苦手な私は2時間の船旅に内心不安でいっぱいでした。
でも思い切って行って良かった!と思える時間となり、非常に満足しています。
ちょっと駆け足でしたが、ボホール島の自然と伝統を感じたツアーでした。

フォロワーシップ実践のすすめ

当社の新年度に際し、当ブログにて社員の皆さんに対して、
佐藤さんからは「エンジニアに学んで欲しい」こと
松下さんからは「目標設定」について
と、指針・学習・検討補助となる内容が展開されましたので、私もその流れに続き、「フォロワーシップ」について紹介したいと思います。
フォロワーシップ」については様々な書籍も発行されているので、ここでは基本概念の紹介と私の拙い実践体験を書きます。

1.フォロワーシップとは

フォロワーシップとは、『企業組織・開発プロジェクト等(以下まとめて「チーム」と記述)においてリーダーを補佐するフォロワー(部下やメンバーなど)が、リーダーに対して自律的支援を行うこと。』
と定義されます。

具体的には、フォロワーはリーダーの指示に従い業務を遂行するだけでなく、リーダーの行為に誤りがあれば意見するなど自分で考えて主体的な働きかけにより支援します。

またその目的は、チームの目標を達成するためであり、リーダーシップだけに頼ることなくフォロワーシップも発揮して、チーム全体のパフォーマンスを最大限に発揮することにあります。

2.分類基準の二軸「貢献力」と「批判力」

一般的にフォロワーを5つのタイプに分類しますが、分類の基準として「貢献力」と「批判力」という二軸からなるマトリクスを使用しています。

「貢献力」とは、自らの実力を発揮してリーダーを支援し、組織の目的達成に貢献する力のことです。評価の基準は「積極的に関与しているか」がポイントになります。

それに対して「批判力」とは、指示を受けるだけではなく自らの意見を述べたり、必要であればリーダーの方針を正すことのできる力です。評価の基準は「主体的に行動しているか」になります。

3.すぐに可能な実践例

私が20代の後半に「フォロワーシップ」を学び簡素に脳内変換し実業務に合わせて実践した例を紹介します。

まず、「批判力」を「計画検討」に置き換えました。
リーダーからの指示を10(例として数値化)受けたとして、
・10をすべて理解したか?
・10を達成するためのタスクイメージが出来ているか?
・10は本当に10で足りているのか(目的=成果物として正しいか)?
などの「計画検討」を行い、必要に応じてリーダーに対して質問、意見、確認、再確認を行いました。

そして「貢献力」を「付加価値」に置き換えました。
成果物10を生み出すことは当然として、
・次の成果物につながる11にすること
・リーダーの成果効率化に値する11にすること
・チームの成果効率化に値する11にすること
などで、リーダー・チームからすれば「かゆいところに手が届く」「気が利く人」と思われるくらいのちょっとした付加価値をつけて成果報告することを実施しました。
※納期内で終わらせることが大前提です。

4.最後に

フォロワーシップ」を意識して実践したことでの感想は、積極的に関わり、主体的に行動したことで明らかにそれまでよりも「仕事が楽しく」なりました。
自身の感情の向上だけでなく、リーダー・チームからの評価にも繋がり、物心ともにそれなりに満足の20代後半~30代前半を送ることもできました。

間もなく新年度の経営方針の説明会が実施されます。
またそれを基に各組織・各員・各プロジェクトの目標設定の詰めも行われることと思います。
その実践に際して「フォロワーシップ」を意識して組み込めば更に成果が伴うと思い紹介しました。
期中に実践結果の嬉しい報告が聞けることを楽しみにしています。

以上です。

目標設定

当社の決算は9月末で10月から新年度です。
新年度には社員全員に目標設定をしてもらっていて、丁度よい時期なので今回は目標設定について書きたいと思います。
まず目標を立てることのメリットを当社でも最近はやりのダイエットを例にして書きます。

①目的を達成する可能性が高まる。

目標を立てるにあたり、その背景となる目的があるはずです。
ダイエットの場合、1年で10Kg痩せるが目標で、目的は痩せることにより、彼女or彼氏を作るだったりします。
目標を達成することにより、目的が達成される確率が上がります。
なので目標を立てる際には目的は何なのか、また目的に沿った目標になっているのかもしっかり考える必要があります。

②選択を迫られた時の判断基準になる。

目標を立ててない場合、暴飲暴食などに歯止めをかけるたり、運動をするきっかけがありません。
目標を立てた場合は日々起こる事象に対し、目標と照らし合わせて目標に沿った判断できます。(今は食べてはいけないとか、一駅歩こうとか)

③現状把握する事ができる。

1年で10Kg痩せるが目標であるならば、半年たった時点で5Kg痩せていないなら、今のペースでは達成することができないと認識できます。
なので目標を立てるときは目標設定は具体性が必要です。
次に目標を立てる時に注意すべき点を順に書きます。

①目的に沿った目標になっているか?
②目標は具体性があるか?
③目標達成の手段を考えているか?
④目標達成の手段は実現のある手段になっているか?

記載の内容を考慮して目標を設定し、実りある一年にしてください。

エンジニアに学んで欲しい思考方法

ご無沙汰しております。佐藤です。

前回ブログを書いてから、随分経っているなと思い、何を書いたのかすら怪しいので見返してみると、ここ何回かは熱帯魚のことばかり書いてました。

前回から半年、色々あり、シュリンプはいつの間にか全部いなくなりましたが、そのお話はまた別の機会に。

前回のブログの最後で、次回は真面目な話をしますと宣言していたようなので、今回は、私が夕会でよく話しをしている「考える」ことについて書きたいと思います。

エンジニアに必須なロジカルシンキング

それでは早速、

システム開発を行う上で、ロジカルシンキングを学ぶ人は多いのではないでしょうか?

プロジェクトに携わる際に、自分の思考を論理的に説明出来る能力は必須となります。

自分のやりたいこと、相手にやって欲しいことをきちんと説明が出来なければ、みんなで作業は行えないからです。
1人だけ意図から外れたものを作ってしまっては、システムはいびつになってしまいます。

そのため、ロジカルシンキングはプロジェクトに参加する上で必要な能力と私は考えております。

一つ上のエンジニアを目指すために学ぶもの

次に学ぶものとして、クリティカルシンキングを薦めています。
クリティカルシンキングは、日本語に訳されると批判的思考となります。

これは、物事に対し、本当に正しいのか?と、批判を繰り返す思考のことです。

ロジカルシンキングで立てた仮説に対し、クリティカルシンキングで本当に正しいのかを考える。
考えに深みを与えるものです。
それによって、よりbetterな結果を導き出すことになります。

システム開発はあくまでも手段であり、目的に対し期待する結果を得るためにシステム化を行います。
目的に到達するための手段は一つではなく、いくつも存在します。

本当にその提案や設計で良いのか、他に良いものはないか、

これだと目的に対して問題はないか?を何度も検討することで、結論に対して自信も持てます。

それがお客様へ自信を持って提案出来るものに変わっていくのです!

これまで、プロジェクトにおける打合せを幾度と無く行ってきましたが、自分の意見に自信を持って、お客様に説明できる人は多くありません。

結論やジャッジを、上司やお客様に委ねる人は多く、複数の選択肢を引き出すところまでで終わっている人が多いです。

あなたはどちらの案が良いと思いますか?って尋ねると、こちらはこういうメリットが、こちらはこういうデメリットが、、、

そのような回答で止まってしまう人が本当に多いです。

こちらにはこういうデメリットがありますが、将来を考えると・・・とか、お客様の○○を考えると・・・など、その選択についてもジャッジする指標を追加することができます。

プロジェクトマネージャー、プロジェクトリーダーを目指すのであれば、ロジカルシンキングの次に、クリティカルシンキングを学んでみては如何でしょうか?

鈴木(3世)です。

こんにちは、弊社三人目の鈴木です。

下の名前も平凡なので学生時代に2人、フルネームが同じ読みの人に出会いました。


6月から未経験研修生としてシべスピに入り、8月に無事正社員として仲間入りしました。

よろしくお願いします。

プロフィール

性別        : 女

出身地    : 神奈川県

生年        : 1994年10月生まれ

好きな物 : 甘いお菓子(パイの実とか)

趣味        : スマホゲーム(Fate/GrandOrder、

                 消滅都市、グリムエコーズなど)

                 イラストを描くこと

鈴木(3世)の経歴

父の仕事の関係で、小学校5年の夏頃~中学までタイのバンコクで暮らしていました。

日本でタイ料理屋さんを見かけると懐かしい気持ちになります。

しかし、当時は辛いものが苦手で日本食か辛くないタイ料理しか食べていませんでした。もったいない。


大学の教育学部を卒業後、スーパーのお惣菜・お寿司部に就職。パートさんに指示を出したり、発注業務を行ったりと慌ただしく丸2年を過ごしました。

料理は苦手なのですがカツオの柵を切るのはとても上手になりました。


忙しすぎる店員生活を経て、仕事を効率化するシステムで残業で苦しむ人を減らせるのではないかと考え、IT業界を中心に転職を決意。

ご縁があってシべスピに未経験として入社しました。

ひと言

きのこの山派です。

良いメモを取るために

こんにちは。
鈴木(翔)です。

皆さんは自分で取ったメモを理解できますか?
僕は理解できていない事が良くあります。

会議の時、業務上重要な事について指示を受ける時、調べものをした時、何か思いついた時、などなどメモを取る場面は多々あります。
そんなメモだからこそ、見返した時に何が書いてあるか分からないなんて事になりたくないですよね。
そこで、今回はメモの取り方について調べてみました。
僕と同じように自分のメモを理解できないことがあるよって方は是非参考にして頂いて業務に活かしてみてください。

悪いメモにならないために

では何故分かりにくいメモになってしまうのか。
以下のようにメモを取ってる方は気をつけて見てください。

内容全てをメモしようとする

話してる内容を全てメモしようとすると、メモをすることにばかりに気をとられてしまいます。
そのようにならないためには、重要なポイントに絞ってメモをとるようにしましょう。

字が汚くて読めない

せっかくメモを取ったのに読めなくなってしまったら意味がありません。
メモを取るときは、最低でも自分が読める文字で書くことを意識してメモを取りましょう。

整理ができていない

これはメモを見返す時にメモを取った場所が分からなくなってしまう事です。
整理ができていないとメモを見つけるのに時間がかかってしまい、無駄な時間を使ってしまいます。
メモ取るときは、日付や題名などを付けてメモを取る事が良いでしょう。

良いメモを書くコツ

悪いメモにならないために気をつけるポイントは分かりました。
では、良いメモにする為には何を意識すればいいのでしょうか。
以下に、良いメモを書くポイントを3つご紹介します。

1案件1ページ

メモを取る際に全く違う内容なのに同じページに書いてしまうと内容がごちゃごちゃになり、分かりにくくなってしまいます。
それを防ぐために1案件1ページというのを意識しましょう。
余白が多くても気にすることはありません。
余白は、自分で調べた事や追加事項の記入に使用してください。

5W1Hを意識する

「誰が」「何を」「いつ」「どこで」「なぜ」「どのように」を意識する事を心がけましょう。
そのように意識することで、後から見返した時に、会議などの内容が思い出しやすくなります。

色に役割を持たせる

・普通のメモは黒
・やらなければならない事や期日は赤
・補足情報は青

といった具合に色分けすると、パッとメモを見た時に目的の情報がどこに書いてあるのかが見つけやすくなり、欲しい情報を素早く取り出すことができます。

最後に

メモは業務をする上でとても重要です。
今回の内容はできている人にとっては当たり前のことかもしれません。
上手くメモが取れてない人は上記の事を意識してみてください。
できている人も今一度メモの重要性と取り方について考えてみて頂ければ嬉しいです。