株式会社シベスピ 従業員ブログ

シベスピの社員ブログ。技術・想い・経験沢山書いていきます!

"やりたいこと"って、環境からの影響だよね。

先日、この言葉を聞いて、大きく頷きました。
私は他人から影響を受けて生きているなと思うことがよくあります。

これなら自分に合っていそうだな等と取捨選択し、
今年やるべきこと、来年以降でも出来ること、
去年を踏まえて今後続けていくこと
を・・・特に考えず、直感と事後判断で決めています。


考えない代わりに、必ず振り返りはするため
ブログや手帳に12年間ずっと日記をつけています。
反省するだけでなく「経験を整理する」ことが出来るためです。

そこで・・・昨年末、ネット上で話題になった
<2018年よかったもの>
を共有できたらと思い記載します。


面白かった体験、美味しかった食べ物、
買ってみたら思ったより便利だったもの、
ライフハック等いろいろありますが10個ほどに絞りました。

2018年よかったもの

① つみたてNISA

面白そうに見えたため、初めて投資信託をやってみました。
正確に言うとまだ何も成果は出ていません。
「お金を作るための勉強が出来たこと」が良かったと思っています。

ふるさと納税

2016年からやっていますが、
昨年は炭火の香ばしいうなぎが食べたくなって、愛知県へ納税しました。
また被災地へ募金できたことも、少し大人になったと実感しています。
ちなみに関東出身です。

f:id:chivsp:20190121100830j:plain
うなぎ

③ コンビニの写真プリント

パスポート用の証明写真を30円で作れました。
自撮りして加工できるのも良かったです。
実物と異なり過ぎないように気をつけました。

格安SIM

電話が嫌い、動画を観ない、PCを持ってない、
ずっとゲームしてる私にぴったりのプランがありました。
今秋にはキャリアが4社になりますし、価格帯はまた変化しそうですね。

⑤ ハワイ

ポケモンGOで、地域限定のサニーゴイルミーゼを捕まえました。
晴れ女なのでスコールに当たることも無く
のんびりと常夏を過ごせました。
英語を話せない私にも優しく接してくれたことが一番嬉しかったです。

⑥ スクエア切り

私の爪は、三枚爪(たまに四枚爪)で割れやすく欠けやすいです。
角を少し伸ばした状態をキープする切り方を実施したところ
断面がアーチ上になるため強度が増し、水作業も怖くなくなりました。

⑦ ビタミンCのチュアブル

噛んで摂取できるサプリです。
寝不足とPC作業で顔がぼろぼろでしたが、食べている期間は改善しました。
美味しいから食べ過ぎ注意です。

しじみウコン肝臓エキス

これは水で飲むサプリです。
二日酔いにならなくなりました。
でも飲みすぎないことが一番ですよね。

⑨ TimeTree

スマホのスケジュールアプリですが、仕組みはサイボウズと同じです。
同居しているパートナーと使っています。
連絡がなくても「帰宅が遅いのは事故ではないな」
「明日は夕飯はいらないな」と分かるようになりました。

⑩ 10000日

27歳と4ヶ月ほどで迎える、生まれてから10000日記念。
私は、2018年1月8日でした。
こんなことを祝っている平和感が面白かったです。

ブルトン

おすすめのフィナンシェ屋さんです。
焼きたてを食べたときにやさしい気持ちになりました。
冷めても美味しく、手土産にアリ。
池袋・新宿・梅田に店舗があるためぜひ一度食べて欲しいです。

⑫ PayPay

賛否ありましたが、
昨年度中には3Dセキュアに対応し、安全性は高まったと思います。
普段から現金は持ち歩きませんが、例の10日間はスマホしか使わなかったです。
指紋やマイクロチップで決済が可能になる未来を生きたい。

おまけ(2020年までにやってみたいこと)

①眼内コンタクトレンズ(ICL)
社会学・経済学をもう少し学ぶ


みなさまとの交流をキッカケに、2019年ももっと面白くなると思っています。
新しい経験や出逢いを大切に、楽しく過ごしましょう。
もう2月ですが、これから何があるかワクワクです。

デスクでできる体のケア

最近一番驚いた事と言えば、母が基本情報を持っていたことです。
こんにちは。

さて、年も明け外は寒く布団は温かく春眠暁を覚えずな朝が続いています。
寒くて体が硬いと、いろいろと体の節々に不調が出てくるものです。そんな時に役に立つのがちょっとしたストレッチやツボです。

そこで、今回はデスクで出来る体のケアをまとめてみました。全て私が数年間実践しているもので、オススメです。

ツボ

強く押しすぎずソフトタッチで徐々に力を加えていきましょう。

風池(ふうち)と天柱(てんちゅう)

効果:首のコリと目の疲れの解消。
場所:風池は首筋のやや外側、うなじの窪みにあります。
天柱は風池から親指1本分内側寄りのやや下にあります。
人にやってもらうのもお勧めです。

上が風池(ふうち)、下が天柱(てんちゅう)

合谷(ごうこく)

効果:首のコリだけでなく肩コリや手のしびれなどの解消。
場所:手の甲側、親指と人さし指の骨の分かれ目の柔らかいところの
やや人さし指側にあるツボ。
割と有名なツボなので、ご存知の方も多いのでは。

合谷(ごうこく)

迎香(げいこう)

効果:鼻の通りの改善。
場所:両サイドの小鼻のすぐ横にあるツボ。
個人的には即効性が高めな印象です。

迎香(げいこう)

晴明(せいめい)

効果:眼精疲労や充血、ドライアイの解消。
場所:両目の鼻との間。眼頭と呼ばれる箇所です。
親指と人差し指でつまむように押してください。

晴明(せいめい)

ストレッチ

「肩甲骨はがし」ストレッチ

今回取り上げた中でも、これはかなり効きます。

右手を肩の高さで前に出して手のひらを顔正面に持ってきます。
そして左手をその下から通し胸の前で腕をクロスさせます。

腕クロスのイメージ

クロスさせたまま伸ばしている左の手のひらを、右の手のひらに重ねるように合わせます。肩甲骨の周りの筋肉がほぐれるのを感じながら10秒キープします。

10秒経ったら両手を重ねたまま、手を上へと上げていきます。
さらに肩甲骨の周りの筋肉がほぐれるのを感じることができます。
片側を行ったら逆側も行ってください。

番外編

舌回し体操

リラックスとは別の目的ですが、小顔効果があります。
そのやり方ですが「歯茎に沿わせるように口の中で舌を回すのを左右交互に1周ずつ行う」です。左右交互で1回とした時、20回×3セットがオススメです。

お酒を飲んでむくんでしまった日や、関西圏で言う「シュッとした」感じになりたいときに私はやっています。
個人的にはよくある小顔術の中でもトップクラスに効果ありだと思っています。

普段使われていない筋肉が動くので、後頭部と首の間が痛いかも知れません。
加えて、かなり変顔なので誰もいない時やマスク着用時に行うのをお勧めします。

余談

運動部で頑張ってた時はスポーツ整体師になりたい時期もありました。

質問・相談について

あけましておめでとうございます。大墨です。

まだまだ寒く、乾燥もキツい今日この頃ですが、体調管理もしっかりしつつ頑張りましょう。

今回は「質問・相談」ということについて書いていこうと思います。私自身も指摘を受けることが多く、一部は目標、ないし備忘録的な内容になってしまいますが、ご容赦ください。

分からない事があった時

質問と相談が必要な場面としてまず思い浮かぶシチュエーションと言えば「分からない事があった時」かと思います。当然プログラミングにおいても、どんな機能を持たせるか、どう直すかが分からなければ作業のしようがありません。流石に、何をどうしたら良いのか分からないのに相談をしないという人はいないでしょう。

作業の進め方を迷った時

質問や相談が必要なケースで最も重要なのが「作業の進め方を迷った時」だと考えています。

自分のやろうとしている事が、相手の求めている事と一致しているか。メールやドキュメントなどの書面のやりとりだけでは細かい意図までは伝わり辛いものです。相手とキチンと話し合いをしなければ、認識のズレを修正することはできません。結果、相手の求めていた物と違う物を作ってしまっては、それまでに掛けた時間は無駄になってしまいます。

また、ある程度やり方の検討がついている事でも、自分より開発経験が長い人であったり、業務知識が豊富な人であれば、自分が考えたよりも良い方法を知っているかも知れません。そういう場合に「〇〇とういう事をしたくて◻︎◻︎という方法を考えているが、他に良い方法を知らないか?」という質問をすれば、より作業を効率よく進める事ができるかも知れません。

「自力で解決する」という事に価値が無い訳ではありません。しかし、それには相応の時間が掛かってしまうことでしょう。作業には基本的に期限があります。自力で解決できたとして、それで期限を過ぎてしまっては意味がありません。他の人が方法を知っていることなら尚更です。

相談・質問は「相手の時間を取る」

ここまで、質問や相談のタイミングや重要性について書いてきましたが、質問や相談をする時に気を付けなければならない事があります。それは「相手の都合」です。

質問・相談をする時は必ず相手がいます。その人の時間を貰って質問や相談をする、という意識を忘れてはいけません。質問や相談の内容を事前にまとめておく、時間が掛かりそうならキチンとアポイントを取るなど、相手に無駄な時間を使わなせいよう心がけましょう。

まとめ

私の社会人経験は今年で4年目になりますが、仕事の出来る人ほど質問や相談をたくさん行っているイメージがあります。質問や相談を積極的に行うことで、コミュニケーションの増加にもつながります。やはり、話し易い相手の方が一緒に仕事をしていて楽しい筈です。私も質問や相談を上手に行い、効率よく作業を進めつつ、交流を深めていけるよう頑張りたいと思います。

以上、お読みいただき有り難うございました。

手帳のはなし

新しい手帳

2019年用の新しい手帳を買いました。
あわせて、だいぶ古くなっていた手帳カバー(透明)と手帳に留めるゴムバンドも新調しました。
手帳そのものは学生の頃から使っているものと同じシリーズですが、2018年から大好きな歌手とのコラボデザインを使っています。
今回のデザインは海辺の街の航空写真です。点在するえんじ色の屋根が可愛らしく、とても気に入っています。
2018年と同じであれば、どこかにマスコットキャラクターが隠れているはずなのですが、まだ見つけられていません。

前置きが長くなりましたが、今回は手帳を使った予定・タスクの管理方法についてお話したいと思います。
あくまで自己流です。ご了承ください。

手帳の使い方

3色ボールペンのルール

黄緑色・茶色・オレンジ色の3色ボールペンで手帳の中の情報を管理しています。
赤色・青色・黒色の3色でないのは私の目に優しい色を選んだ結果です。
私が決めた3色ボールペンのルールはこれだけ。
1.仕事の予定は黄緑色で書く。
2.プライベートの予定とその他のメモは茶色で書く。
3.予定の取り消しはオレンジ色で二重線を引く。
もっと沢山の色を使って複雑なルールを設けていた頃もありましたが、最近はこれに落ち着いています。
シンプルなので、せっかく決めたルールを忘れることもありません。

ドラフトとしてのマンスリーページ

マンスリーページとは、1か月のカレンダーが見開きで印刷されているページのことです。
私はシフト勤務や遠方で仕事をしている友人が多く、友人たちの勤務予定や帰省の予定が決まるまでは予定を確定できません。
だいたいは何日か候補があって、各々が調整をしてから本決まりになります。
そんなときの予定の調整にマンスリーページをドラフトとして利用しています。

仕事や会社関連の予定は決まってすぐにグループウェアのスケジュールに登録し、手帳のマンスリーページと週間レフトページに転記しておきます。
(週間レフトページの使い方は後述します。)
するとマンスリーページ上で自由に使える日時が見えてきます。
プライベートで仮予定が発生した場合は、都度記入し、本決まりになったらグループウェアのスケジュールと週間レフトページに転記するという具合に手帳のマンスリーページを使っています。
本決まりになった予定だけを残し、仮予定はオレンジ色の二重線で消しておきます。

日々のタスク管理としての週間レフトページ

週間レフトページとは、見開きの左側がウィークリー、右側がフリースペースになっているページのことです。
私は週間レフトページを日々のタスク管理に利用しています。

見開き左側の週間ページにはグループウェアのスケジュールを反映します。
見開き右側のフリースペースは左側の週間ページとあわせて1週間単位に分割し、予定として大きくは表れない日々の細々としたタスクを記入していきます。
たとえば、その週の金曜日に提出しなければいけない書類があるとします。
金曜日に[書類提出]の予定を記入し、月曜日に[書類に記入する]というタスクを記入しておきます。
これで提出の直前に「今日提出なのに準備ができていない!」なんて事態を防ぐことができます。
私はそこまで細かい管理が必要ではないので週間レフトタイプのページを使っていますが、時間単位でタスク管理が必要な人は、バーチカルタイプのページがある手帳を選ぶといいかと思います。

日記帳みたいな巻末フリーページ

私が使っている手帳には、巻末に50ページ強のフリーページがあります。
全ての手帳に該当するかはわかりませんが、だいたいの手帳にはフリーページがついているのではないでしょうか。

タスク管理とは直接関係無いですが、考え事をまとめたり、気になったことを記録したりするためのメモにフリーページを使っています。
気になったことや思いつきは忘れないように記録しておき、あとで専用のノートに反映します。
仕事で受けた指導や指摘についても記録します(ひとり反省会をやります)。
読みたい本や読んだ本、これ観たい!と思った映画や舞台のタイトルが記録されていることもあります。
大好きな歌手のライブが決まった喜びが書き込まれていることもあります。
フリーページに何かを記入するときは日付を一緒に記入します。
日付を記入するので、備忘録と言うよりは日記帳のようになります。

終わりに

以上、手帳による予定・タスク管理方法についてお話しました。

最近は手帳の話題になると、「アプリやツールの方が優秀だから手帳はいらない」と言われることが多いです。
確かに、アプリやツールはリマインダー機能がついていたり、複数人で予定を共有できたり、手帳にはない機能がたくさんあります。
(アプリやツールについては、私も便利に使わせていただいています。)

手帳以上に便利なものは沢山ありますが、タスク管理が苦手な人にこそ、手帳を使ってほしいと考えています。
タスク管理に手帳を使うことで基本的な[タスク管理方法]が身につくと考えているからです。
手帳には仕事の予定、プライベートの予定、日々のタスク(と日々の覚え書き)が集約されていきます。
手帳をつけるのが習慣になると、ある予定を完了するまでに今日は何をする必要があるのか、また、週当たりどの程度のタスク量であれば漏れなく消化できるのかが感覚として身についていくはずです。
手帳にこだわらず、ノートにその日・その週・その月にやるべきことをタスクとして書き出し、完了したタスクは二重線で消すだけでも上記の感覚は実感できるはずです。
タスク管理が苦手な人(や忘れ物が多い人)は一度手帳によるタスク管理を取り入れてみてはいかがでしょうか?

大墨のプロフィール

出身

 生まれも育ちも東京都足立区

生年月

 1992年11月

経歴

元々コンピューターに興味があり、ぼんやり情報系の大学に行こうかな~、と考えていた時、友人に誘われ「入るとノートパソコンが貰える!」というゆるっゆるのモチベーションで某大学の情報系学科に入学。


某『艦をこれするゲーム』にドハマリし、1年目にしてドロップアウトしかけるものの、ゼミの教授や周囲の協力もあり、何とか4年で卒業&内定が決まる。

2年半ほどエンジニアとして働くも、単調な作業しか振られず嫌気が差しはじめ、また、一番歳の近い社員が10個上だったり、上司が超絶体育会系だったりと元々居心地の悪さを感じていたため2017年9月末で退職。


最初の1ヶ月で就職活動が上手くいかず、とりあえず1ヶ月ほどゆっくり休もうと思い、、気づいたら半年が経過。高校のオタク友達から唐突に受け取った「結婚したよー^^」という報告にヤバみを感じ、2018年の春に就職活動を再開。再開後1社目に受けたシベスピに拾っていただき、現在に至る。

余談

本ブログでよく技術的な記事を投稿されているISKさんとは以前からの知り合い。初めて会社で会った時は、お互い目ん玉が飛び出るほど驚きました。いやぁ、偶然ってあるもんなんですねぇ・・・。

趣味

漫画(割と雑食)
カードゲーム(DMとMTG)
映画鑑賞(アクションものばっかり)

一言

運は悪い方です。もうガチャなんてこりごり!

はじめまして、マコトです。

苗字はいつか変わるかもしれないため、
マコトです。
2018年10月入社です。

みなさまの顔は大体覚えました。
早く名前を覚えて、一致させたいです。

自己紹介

真面目な性格であり信号は無視しない。
走ることが嫌いなため、部活動のテニスではサービスエースで点を稼ぐ。
経験したアルバイト(年数)は、
ディ○○ー(5)・マク○○ルド(5)・宇○百貨(2)・く○寿司(3)・花屋や工場の派遣(2)。
旅行先でも知らない人に道を尋ねられるし、
答えたあとで「誤情報を伝えた」と気付いたら捜しに行く。
こだわりは強いが喧嘩をした事はない。
自分と他人を比べないし、他人と他人をも比べない。
私の笑顔で世界(狭め)を平和にしたい。
いつも「今が一番楽しい」と思っている。

趣味(義務)

※順不同

  1. LIVE参戦(いまは月2程度。気になったら行く)
  2. 1.に伴う節約遠征
  3. 1.に伴う音源・グッズ収集
  4. 2.とは別の一人旅
  5. フラダンス
  6. 植物(今年は苔に夢中)
  7. ペットのウサギを見る
  8. 宝塚観劇
  9. 香水(武蔵野ワークス様様)
  10. 散歩(ポケモンGO)
  11. ロリィタ(にわか)
  12. 可愛い古着探し
  13. 裁縫(欲しいものは自分で作る)
  14. Twitter
  15. 鶏むね肉の下ごしらえ

飽きっぽいため、極めようとするとなかなか続きません。
それでも好きなことは、いっぱいです。
いつかは趣味の延長で仕事をしたいと思っています。

目標

  1. 何者にもならない
  2. 夏と海が似合うおばあさん
  3. 太く長く120歳

内気で陽気な私ですが、
よろしくお願い申し上げます。

【サーバー作ろう会】CentOS7でGit・GitLabのインストールと日本語化

0.はじめに

 こんにちは! サーバー作ろう会です。
 サーバー作ろう会でサーバーにGitLabを導入したのですが、その復習も兼ねて実施した手順をまとめてみようと思います。
 サーバー作ろう会での導入環境はXenServerにCentOS7を載せていたのですが、復習時はVirtualBoxにCentOS7を入れて実施しました。
 どちらも問題なく導入できました。次からが手順です。

1.Gitのインストール

(1)インストールするGitのバージョンを確認
 以下のサイトでGitのファイルが配布されています。
 
 https://mirrors.edge.kernel.org/pub/software/scm/git/
 
 今回はこの中で、git-2.17.0.tar.gzのファイルからインストールを進めます。

(2)CentOSにログイン
 インストール作業を行うため、今回はrootでログインします。
 本来であれば、rootではなく作業用ユーザーでログインし、sudoで作業を実施する方が好ましいですが、設定等が面倒なので今回は割愛してます。
 
 なお、作業はTera TermからCentOSを起動しているサーバーに接続し実施しています。
 サーバーは設定・インストールをほぼ何もしていない状態です。
 ネットワークの設定で、ipアドレスは設定しています。
※Tera Termは以下のような画面でコマンドが入力できるツールです。

(3)Gitのファイルダウンロード
 wgetコマンドでファイルをダウンロードします。
 ダウンロード先は、この時参考にしていた資料と同様に「/usr/local/src/」にしています。
 
 実行コマンド:
  ※1 以下のコマンドの中で、「git-2.17.0.tar.gz」の部分はダウンロードしたいバージョンにします。
  ※2 インストール時の確認については省略していますが、[y]で進めています。

# wgetコマンドが使えるようにwgetをインストールします。
yum install wget
# 作業用のディレクトリに移動します。
cd /usr/local/src/
# Gitをダウンロードします。
wget https://www.kernel.org/pub/software/scm/git/git-2.17.0.tar.gz
# ダウンロードしたファイルが「tar.gz」で圧縮されているため、解凍します。
tar xzvf git-2.17.0.tar.gz

(4)Gitのインストール
 makeコマンドでGitをインストールします。

 実行コマンド:

# tar.gz解凍後のディレクトリに移動します。
cd git-2.17.0
# Gitのインストールに必要なツールをインストールします。
yum -y install curl-devel expat-devel gettext-devel openssl-devel zlib-devel
# ファイルのビルドに必要なツールをインストールします。
yum install gcc
# ファイルをビルドします。
make prefix=/usr/local all
# ビルドしたファイルをインストールします。
make prefix=/usr/local install
# profileの反映をします。
source /etc/profile

 
(5)インストール状況確認
 インストールされたGitのバージョンを確認します。

 実行コマンド:

# Gitのバージョンを表示する。
git --version

2.GitLabのインストール

(1)インストールするGitLabのバージョンを確認
 以下のサイトでGitLabの日本語化パッチが配布されています。
 
 https://github.com/ksoichiro/gitlab-i18n-patch
 
 今回は、日本語化対応がされているv9.1.4のインストールを進めます。
 
(2)CentOSにログイン
 「1.Gitのインストール」の続きで、引き続きrootで実施します。
 
(3)GitLabのインストール
 
 実行コマンド:
   ※1 OSがCentOS7なので、「el7」のものをインストールしています。
   ※2 GitLabインストール時はパッケージの署名がなくエラーとなるため、
      「--nogpgcheck」を付けて実行します。

# 作業用のディレクトリに移動します。
cd /usr/local/src/
# インストールに必要なパッケージのインストールをします。
curl -s https://packages.gitlab.com/install/repositories/gitlab/gitlab-ce/script.rpm.sh | bash
# GitLabをインストールします。
yum install gitlab-ce-9.1.4-ce.0.el7.x86_64 --nogpgcheck

(4)ブラウザからGitLabに接続
    
 実行コマンド:

# GitLabの設定を反映する。
gitlab-ctl reconfigure
# firewallの設定をする。
firewall-cmd --add-port=80/tcp --permanent
firewall-cmd --add-port=443/tcp --permanent
firewall-cmd --reload

 コマンド実行後、IEで画面を開くと以下のような画面が表示されます。
 ※画面を開く場合は、ブラウザでURL「http://「IPアドレス」/」を入力します。
  作業中の環境でIPアドレスは「192.168.56.101」を設定しています。

この画面でパスワードを設定し、rootでログインのうえヘルプを開くと、GitLabのバージョンを確認できます。

3.GitLabの日本語化

(1)日本語化パッチの適用

 実行コマンド:

# patchをインストールする。
yum install patch
# unzipをインストールする。
yum install unzip
# 作業用のディレクトリに移動する。
cd /usr/local/src/
# 日本語化パッチをダウンロードする。
wget https://github.com/ksoichiro/gitlab-i18n-patch/archive/master.zip
# ダウンロードしたファイルはzipで圧縮されているため、unzipで解凍する。
unzip master.zip
# GitLabのディレクトリに移動する。
cd /opt/gitlab/embedded/service/gitlab-rails
# 日本語化パッチを適用する。
# ※1 今回は「v9.1.4」を適用しています。
#    日本語化パッチは「/usr/local/src/」で解凍しているため、パスも「/usr/local/src」からとなっています。
patch -p1 < /usr/local/src/gitlab-i18n-patch-master/patches/v9.1.4/app_ja.patch

(2)日本語化の状況確認
  
 実行コマンド:

# GitLabの設定を反映する。
gitlab-ctl reconfigure

コマンド実行後、IEで画面を開くと以下のように日本語化された画面が表示されます。
※キャッシュクリアが正しくできていないと英語のままのため、注意です。
 キャッシュクリアをしてから画面を開きましょう!

以上になります!