株式会社シベスピ 従業員ブログ

シベスピの社員ブログ。技術・想い・経験沢山書いていきます!

とある国のビールについて

お疲れ様です。
前回の記事でキッチンが充実している家に引越したいと惟みながら執筆したのですが、やっと悲願が成就しました。
新居で暮らしてから半年が経とうとしてますが、近所で友達と美食探求するのが楽しくてたまりません(笑)
今回はベルギービールについてご紹介します!

ベルギービールの特徴

ベルギービールには様々な特徴がありますが、ここでは代表的な特徴を2つ挙げます。

①様々な原料で自由にビールが製造されるため、種類が豊富

ビールの発祥地であるドイツは「ビール純粋令」という法律があります。
1516年にバイエルン公ウィルヘルム4世が制定し、麦芽・ホップ・水・酵母のみの原料を使用すると定められています。
※制定した当時は麦芽・ホップ・水の3種類でしたが、後に酵母が追加されました。

ビールの品質を守るために制定した法律であり、上記以外の原料を使用することが許されていないので添加物は一切不使用です。
本場はかなり厳重に管理しているのがひしひしと伝わりますよね。
一方でベルギーでは上記のような制限がないのでハーブやスパイス、果物などを自由に原料を使用しています。
色、味、香りからアルコール度数に至るまで多様でバラエティに富んでおり、同じ味わいのビールはないと言われています。

②発酵方法

ベルギービールには次の4つの発酵方法があり、発酵方法によってビールの味わいが左右されます。
日本のビールの99%が含まれる下面発酵、エールビールに代表される上面発酵、ベルギーの伝統的な自然発酵、異なる発酵方法を組合せた複合発酵があります。

(1)下面発酵(ラガー)

下面発酵酵母(ラガー酵母)を使い、6~15℃の低温で発酵させる醸造法です。
発酵したあと、ビールの底に酵母が沈殿することからこう呼ばれています。
日本の大手ビールメーカーが造るほとんどのビールが下面発酵なので、日本人に最もなじみ深い味わいともいえます。

(2)上面発酵(エール)

上面発酵酵母(エール酵母)を使い、15~20℃の高温で発酵させる醸造方法です。
発酵中に酵母が液面に浮かび上がることからこう呼ばれています。下面発酵よりも発酵期間が短いです。

(3)自然発酵

培養した酵母を使わず、大気中のの自然の酵母を利用して発酵させる醸造法です。
自然の酵母を使用することで、柑橘系のような香りと酸味の味わいのあるビールが生まれます。フルーツビールにもよく使われる製法です。

(4)複合発酵

様々な酵母や微生物、発酵方法を組み合わせた醸造法です。
多くは上面発酵ビールをオーク樽に1年半以上寝かせて乳酸発酵させた後、若い上面発酵ビールを加えて造られます。

ベルギービールの種類

自由に原料を使用したり4種の発酵方法があるため、多種多様なスタイルのビールと多彩なフレーバーが存在しています。
ベルギービールの種類はいくつかありますが、今回は5つ紹介します。

①ホワイトビール

ホワイトビールはウィートビールとも呼ばれ、小麦を使用しているので白っぽい色をしています。オレンジピールコリアンダーなどのスパイスを加えていることが特徴で、さわやかな味わいがあります。
【主な銘柄】ヒューガルデン・ホワイト、ヴェデット・エクストラホワイト

②フルーツビール

フルーツを加えたビールのことで、フルーティで甘い味わいが特徴です。一般的にはラズベリー、チェリー、ピーチなどが使用され、果実味が強く感じられるビールです。
甘みがあり酸味もあるため、女性に人気があるビールです。
【主な銘柄】リーフマンス

③ゴールデンビール

エールの一種であり、淡い琥珀色や金色をしていることが特徴的です。味わいはフルーティで芳醇な香りがあり、ほんのりとした甘みやスパイシーな風味が感じられます。
アルコール度数は一般的には6%〜8%程度とやや強めですが、中にはそれ以上の高アルコールのものもあります。
【主な銘柄】デュベル

④レッドビール

赤大麦を使用するレッドビールは、その名の通り赤〜赤茶っぽい色味と、爽やかな酸味が特徴のビールです。主に西フランダース地方で造られています。
上面発酵させたビールをオーク樽に長期間寝かせて乳酸菌で発酵させた後、複合発酵で比較的熟成の浅い上面発酵ビールブレンドしてつくるものがメジャーです。
【主な銘柄】ローデンバッハ

トラピストビール

トラピストビールカトリック修道士たちが作る高級ビールで、ベルギー国内にある6つのトラピスト修道院でしか作られていません。ベルギー特有の酵母を使用し、長期間の熟成を経て作られるため、複雑で深い味わいがあるのが特徴です。
【主な銘柄】シメイ

気になるお店

お金を出すのに勇気がいりますが、いつかこのお店に行ってみたいです。
コース一覧 : ブラッセルズ 神楽坂店 - 神楽坂/ビアバー | 食べログ

最後に

個人的にデュペル666が格別に美味しい。。