株式会社シベスピ 従業員ブログ

シベスピの社員ブログ。技術・想い・経験沢山書いていきます!

習慣をつける

こんにちは!
夏産まれですが、暑さがなによりも苦手な大畠です。
7月も終わりを迎えますが(執筆時)、猛暑日が続いていますね。
日傘が手放せません。
暑さによる外出自粛で身体がなまりがちなので、最近は週1程度でボルダリングに行くようにしています。
壁を登るスポーツですが、全身の筋肉を使うのでバランスのいい筋トレができていると勝手に思っています。

定期的に運動をするまでは面倒くさくてやる気が出ないなと思っていましたが、最近は行かないとむしろ身体のなまりが気持ち悪く感じるほどです。
今回は自分なりに見つけたやる気のつけ方と習慣化について書いていきたいと思います。

動機づけをする

ボルダリングを週一で通う前に、運動しなきゃなあという漠然とした思いがありました。
在宅勤務の日だと1日中家の中で過ごし、スマホの万歩計アプリを見れば百歩も歩いていない日なんてザラにありました。
こんな日が続けば消化しきれていないカロリーが腹周りにつくのは時間の問題で、事実、甥と姪にお腹の感触が気持ちいいと指でつつかれた時には屈辱を感じ、これはなんとかせねばと思い直しました。

なので、運動を始めるにあたって、自分はどうなりたいのかを考えました。

  1. お腹周りの肉を落とす。
  2. 肩こりを軽減する。
  3. 筋肉をつける。

まずはダイエット目的の運動を始めようと思いました。
見た目を変えたいので、何Kg落としたなどの数値目標は考えていません。
また、肩こりもひどかったので、運動を通してこりの解消もできればと思いました。

どんな運動が良いか

運動の動機はできましたが、何から始めればよいかわかりませんでした。
これまでにも家の中で腹筋を始めたりしていましたが長続きはしませんでした。
理由としては、反復運動は単に飽きてしまうことでした。
運動したいけど、どうせなら楽しみながらやりたいという思いもあり、以下の制限をつけました。

  1. エンタメ性(競技性)があるとうれしい
  2. 一人でできる運動

1.は、自分が飽きないために競技的な要素があった方が良いと考えました。
2.は、1.を満たすスポーツをするにあたって、相手もいるとスケジュールを合わせる必要があり習慣化には向かないと考えました。

両方の条件を満たすスポーツは色々あるかと思いますが、身近にあるものだと社内で定期的に開催しているボルダリング部の存在を思い出しました。
部としては月に1回程度開催していましたが、毎度通っているジムも知っていたため始めるにあたってのハードルも低く個人的に通うことにしました。

習慣化する

通い続けるにもハードルがあります。
単に痩せたいという想いだけで続けられるとは思っていなかったので、以下のやり方を考えました。

  1. 褒美を与える
  2. サボるのはもったいないと思う
  3. 面倒な時はきっぱりと行くのを止める

褒美を与える

 池袋のジムに通っているのですが、帰りにジュンク堂を寄るようにしています。
 そこで1冊まで本を買っても良いと自分に報酬を与えてモチベーションを維持しています。
 週1程度なら金銭的にも負担にはならないので、今日は本を買える日だというテンションで運動ができます。

サボるのはもったいないと思う

 ボルダリングを始めるにあたって、風呂上がりに5分程度の柔軟をするようにしました。
 股関節周りの柔軟性が大切だと聞いたので、上達するためにも毎日続けるようにしています。
 毎日続けていると、昨日もやったのだからと考えてどんなに面倒でも最低1分はやるようにしています。
 その結果、130度近くまで足を広げることはできました。(始める前は90度が限界でした)
 毎日続けていると、ボルダリングの日になっても、これまで続けていた習慣を辞めるのがもったいなく感じ、行くことの障壁が下がったような気がします。

面倒な時はきっぱりと行くのを止める

 どうしても行くのが面倒な時がありました。
 そういう時は素直に行くのを辞めていました。
 これまでの習慣化していた実績が...と後悔もありましたが、あまり自分にプレッシャーをかけたくない思いもあり、月1程度ならサボる日もあって良いかなと思うようにしました。
 その分、柔軟の時間を増やすなど代わりの運動を増やしました。

習慣化はできたのか?

 以前に1週間サボったことで体になまりを感じ、運動したい、と思った際にこの行動が習慣化ができたと感じました。
 今の時点で楽しんで続けられているので、今後も回数を増やしたり、もっと上達するために家の中での筋トレなどを検討してみたいと思います。