こんにちは。
最近、スプラトゥーン3を買いました山田です。
スプラトゥーン3はスプラトゥーンシリーズの最新作で、TPSに分類されるゲームです。
今回、スプラトゥーンシリーズに初めて触れるのですが、その中でも『サーモンラン』というゲームモードをよく遊んでいます。
このモードがとても面白く、買ってから2か月ほどで、最高ランクまで上げることが出来ました。
一般的にはこの記録はそんなにすごい記録ではないと思うのですが、嬉しかったので最高ランクに至るまでに「やったこと・考えたこと」を書いていこうと思います。
サーモンランとは
『サーモンラン』がどういうゲームモードなのかを本当に簡単に説明します。
このゲームモードは4人協力プレイで、周囲から現れる敵(シャケ)を倒し、落とすアイテムをノルマまで集めるというものです。
他のプレイヤーとは簡単なコミュニケーションしか取れない中で、それぞれが自分の役割をこなしてクリアを目指すという内容となっています。
※詳しくはこちらをご覧ください。
www.nintendo.co.jp
やったこと・考えたこと
知識を身につける
サーモンランの初プレイ後、一番最初にやったことは攻略wikiの該当ページを読み漁ることでした。
サーモンランでは特別な対処が必要な敵キャラクターが複数体存在し、それぞれに適切な対処方法が存在します。
そういった敵に対処する際に、知識を入れていない状態でひたすらにプレイするよりも、知識を入れた上でプレイしたほうが早く上達ができました。
上手い人のプレイを見る
しかし、サーモンランは知識だけではなく、色々な判断が求められるゲームです。
状況次第で「仲間を助ける」ことが正解の場合もあれば、不正解の場合もあります。
そういった判断はwikiなどの情報だけでは養うのは難しいため、youtubeなどにアップロードされているプレイ動画を視聴し、自分と違う判断を行った場面を確認するようにしました。
例として、自分であれば、「仲間を助ける」ような場面で、「敵を倒す」ことを選んでいる場合、そう判断した原因・理由を考えたりしました。
反省会をする
ミッションが失敗した際に、録画した映像を元に自分のプレイを見直してどの部分が悪かったかを確認するようにしました。
自分が失敗した部分が「判断を誤った」のか、「操作が下手だった」のか、など何を間違えたのかを明確にしました。
そして、間違えた内容を元に、正しい判断を考えたり、操作練習をしたり、次回からもっと上手くプレイできるようにしました。
最後に
今回はサーモンランに焦点を当ててお話ししましたが、他のゲームであっても上記の方法で、ある程度ゲームは上手くなるのではないでしょうか。
ジャンルを問わず、リソースをかけた上で上達することはとても楽しいと思います。
よければお試しください。