株式会社シベスピ 従業員ブログ

シベスピの社員ブログ。技術・想い・経験沢山書いていきます!

お勧め台所家電3選

皆さん料理はやってますか?
これから始めようと思ってる方にも現在やっている人にもお勧めの家電を紹介しようと思います。
一般的なオーブンレンジとかではく、あると色々便利なものです。

電気圧力鍋

その名の通り、電気で動かす圧力鍋です。
通常の圧力鍋と違い、ボタン押すだけで放置できる点が便利ですね。
安いものですとただの圧力鍋としての機能(加熱・保温)しかありませんが、色々な機能がついているものもあります。
少し場所を取るのが問題ですね。
私の家にあるものですと煮込みや蒸し、低温調理、炊飯などができます。
好きな時間加熱設定とは別に料理ごとの設定があり材料を入れればボタン押すだけで完成します。
サイズは5合炊飯器より少し大きめです。
高価なものだと、自動で混ぜる機能など付いてるものなどありほとんどの料理を作る事が可能になります。

ハンドブレンダー

聞いたことない人もいるかもしれませんが、ミキサーの手持ち版って感じの物です。
潰す、混ぜる、刻むなどが出来るのですが、利点は鍋などに材料を入れてそのまま潰したりできる事です。
先端を変えることで色々な使い方ができます。
私は泡だて器として使用したり、ジュースを作ったり、カレーを作るときに一部材料を潰す事で2日目のような味を再現してます。
安いものだと潰す機能しかなかったりしますが、これだけでも価値があります。
こちらは場所は取りませんがコンセントが近くにないと使えないので、家によっては延長ケーブルがないと直接鍋に使うことができません。

真空パック

その名の通り、真空パックを作る機械です。
空気を抜いて密封してくれます。
お肉などを冷凍する際に使う分に分けて真空パックを作る事で、鮮度を保てます。
私の家にある物は少し高価なので、ロール型の袋で好きなサイズで袋を作ったり、専用容器もあるので調理後の保存もできます。
他にはワインなどの酸化を防ぐための栓などもあります。
主に使ってるのはお肉やお魚を買ってきた時の保存ですね。
お得サイズを買ってきて小分けにして保存してます。
サイズ感は安いものは場所を取りませんが、私の家にあるのは5合炊飯器2個分くらいのサイズなので場所を取りますね。

最後に

お勧めした家電はなくても困りはしませんが、あるとすごく便利です。
特に電気圧力鍋は普段料理しない人でもサクッと料理が作れて便利ですね。
細かく説明すると書ききれないので、気になった方は調べてみてください。(欲しくなります。)

もう最後にしたい無理やりダイエット

最近社内でダイエットの話題がまた出るようになり、
6月頃の健康診断時期を目標に私も懲りずにまたダイエットを行おうと思うので、
関連内容をまとめておこうと思います。

1.ダイエット方法

種類は様々ありますが、岡田斗司夫さんが以前自身の経験などをもとに感想で述べていた
「効果のあるダイエット方法とは、その当人が結果を出した(継続できた)方法である」
が私も実感です。
なので方法はなんでも良いと思います。自身に合った・結果の出る継続可能な方法を選択できるか?がポイントだと思います。

2.体脂肪の話

「痩せるには運動するしかない」という間違った情報を改め、
既に科学的根拠も確実な体脂肪についての情報を理解することで体重を減らす方法にはたどりつけると思います。

体脂肪は体重の18%程度を占め、役割は主に三つ。
 ・栄養を蓄える「貯蔵庫」
 ・体温を支える「保温」
 ・体を守る「耐衝撃」
人体には当然必要な内容ですが、それを過剰に貯めすぎることで「太る」という結果になります。

脂肪がつきすぎると発生する人体への主なデメリットは、以下二点。
 ・脂肪がつきすぎると肥満体形になり見た目が悪くなる
 ・肥満は様々な病気の発生率を上げてしまう

肥満になるのは「脂質と糖質の過剰摂取」が主な原因であり、
人体を動かすエネルギーになる「脂質と糖質」は、使われない分を人体にため込む。
特に「脂質と糖質」をどちらも多く含む食べ物、ケーキや揚げ物などは非常に太りやすい。

脂肪には「皮下脂肪」と「内臓脂肪」の二種類があり、少々性質が異なります。
 ・皮下脂肪はつきにくく落ちにくい
  →顔の脂肪が落ちづらいのは皮下脂肪だからと言われる
 ・内臓脂肪はつきやすく落ちやすい
  →ダイエットを始めてお腹周りの効果がすぐみられるのは内臓脂肪だから

余分なエネルギー摂取を減らすことで痩せるので「食べる量を減らす」のが体重を減らす目的では最も効率的です。
運動で痩せられないことは無いが、逆に非常に効率が悪いと考えられます。
人間が生きていくうえで使用するエネルギーは、以下の三つに分けられ、
 ・基礎代謝
  →鼓動や呼吸など常時行われる活動で使用されるもの
 ・生活活動代謝
  →運動など身体を動かす際に使用されるもの
 ・食事誘発性代謝
  →食べたものを消化吸収する際の内臓の活動で使用されるもの
この内約60%は「基礎代謝」であり、
特に運動などしなくても体は常時エネルギーを使用するので、食べ過ぎなければ太ることはない。
だが基礎代謝は10代をピークに落ちていくので、年齢を重ねると太るロジックについては上記のとおりであることが分かります。
この中で自身でコントロールできるのは「生活活動代謝(運動)」ですが、全体の代謝の約30%程度なので効率はよくない。

基礎代謝」は上げる方法があり、それは筋肉量を増やすこととなります。
筋肉は脂肪の約3倍エネルギーを消費するので、
筋肉量の多い人は基礎代謝が高くなり、普通に生活するだけで多くのエネルギーを消費できます。
運動で痩せるのは効率が悪いが、筋トレという運動をして筋肉量を増やすことで基礎代謝を上げる、
また、筋肉をつければよいスタイルを維持しながら痩せることができることになるので、
効率的なダイエット方法は、
「年齢とともに食事量を減らしながら筋トレを行い筋肉量を増加・維持する」
ということになります。

「脂質と糖質」を多く含む食べ物は検索すればすぐ出てくるので割愛しますが、
体脂肪を減らす食事とは=「脂質と糖質」の少ない食事と言え、
科学的根拠のある「ダイエットに効果的な食べ物」には、サバやイワシなどの青魚があり、
それに含まれるDHAEPAは体脂肪の人体への吸収・増加を抑える効果があることが分かっています。
基本的には「脂質と糖質」よりも「タンパク質」メインの食事への切り替え、
例としては「からあげ・焼き鳥」よりも「サラダチキン」ということになります。

3.私の方法

これまでの情報を認識したうえでの、私のダイエット法は(効果が出たorそれなりに継続できた)、

◎固形物を食べない
 →水分は十分にとり、栄養はプロテインや野菜ジュース、サプリなどで補う。
  食べないことで体重は当然どんどん減るのでモチベーションが維持できる。

◎スタンディングデスクを利用した立ち仕事
 →1時間80kcal消費、例えばウォーキング1時間200kcal消費と労力を比較しても効率的。
  仕事をしながらできる点もおすすめ。

〇どうしても食べたくなったら「キノコ」料理
 →低カロリーで、ビタミンB1、B2が多く含まれており、脂肪の代謝を助ける効果や、
  疲労回復効果が期待できるのが〇。
  歯ごたえもあって満腹感も得られ、調理しだいで好みの味・食感にできるのもおすすめ。

〇半身浴
 →基礎代謝維持にもつながり、動画などを見ているだけで消費にもつながるので、
  こちらも他運動と比較して効率的。

〇ストレッチ(特に肩甲骨、首肩まわり)
 →血行を促進し基礎代謝向上にも効果あり。
  簡単な内容であれば文章を読みながら実施もできるので、仕事中にも実施できて〇。

4.まとめ

私は健康目的のダイエットなので、急激な体重の増減は好ましくないところです。
このままでは本末転倒なので、今回で「無理やり」は最後にしたいと思います。
今回ダメなら脂肪とうまく付き合っていく方法を考えたいと思います。
そんなのあるか分かりませんが・・・

ChatGPTを使用して思う事

ChatGPTは最近注目されているチャットボットの一つであり、私自身も友人に勧められて利用してみました。
従来のチャットボットとは異なり、ChatGPTは革新的な技術を利用しており、その進化に感動しました。
しかし、同時にAIやロボットによって人間の仕事が減ることが心配です。
現在、10年から20年のうちに50%の仕事が失われると言われていますが、これは真実なのでしょうか。
将来について漠然とした不安を感じています。

10年後はすぐそこに迫っています。
私たち個人にも企業にも大きな影響が及ぶでしょう。
これまで続いてきた仕事が維持される保証は以前よりも低くなっています。
企業としてもこの変化に適応する必要があり、キャリアの形成方法を再考する必要があります。
個人としても、AIが苦手とするコミュニケーションや想像力を磨くことが必要です。
今からできることを考えて、未来に備える必要があります。

私たちは今、この未来に向けて行動しなければなりません。

※ChatGPTの使い方についてはこちら
https://digital-shift.jp/flash_news/s_230306_1

投資について④

ご無沙汰しております。佐藤です。

前回からまたまた時間が経ってしまいましたが、
今回は、投資第4弾について書こうと思います。

第1弾では、私のこれまでの投資遍歴とふるさと納税(これは投資じゃないけど・・・)について、
第2弾では、iDecoや401kについて書きました。
第3弾では、積立NISAについて書きました。
(過去の記事についてはリンクを貼りましたので、気になる方はそちらも読んでみてください)

2024年から新NISAも始まり、やってみようと思っている方は結構多いのではないでしょうか。
社長が社員に投資を勧めるってどうなの?って私自身思うところもあるのですが、投資をすることで、世の中の動向に目を向けたり、これまで素通りしていた物事に立ち止まって考えるきっかけになったりします。
今までなかった視点が増え、学ぶ姿勢が身に付きやすくなるとも思います。

また、どんどん働く期間が延びていく世の中で、少しでも将来に対する不安を減らせれば、現状の仕事や趣味に安心して打ち込めます。

前回までに記載した節税&投資おすすめ商品

第1位:ふるさと納税
第2位:iDeCo(会社で401kを行っている場合は、401k)
第3位:積立NISA
第4位:不動産

不動産について

投資お勧めってことで書きましたが、今(2023年2月)時点では、不動産価格ががっつり上がっているので、そこまではお勧めできません。
また価格が下がる時期が来ると思いますので、その際に検討頂ければと思います。

何故、不動産をおすすめするかというと、大きく2点あります。

①融資を受けて投資が行える

物件や本人の属性によっても変わってきますが、物件を担保に金融機関より融資を受けることが出来ます。
それによって、自身の投資金額以上の物件が購入でき、レバレッジを効かせることが出来ます。
株の信用取引やFXでもレバレッジを効かせることは出来ますが、不動産の方が長期で考えられますし、担保がある分リスクは低いと思います。

②長期で考えやすい

もちろん短期で売買を繰り返して利益を出す人もいます。
ですが、不動産の素人がそのような物件を探すのは極めて難しいです。
不動産賃貸業目的で融資を受ける際には、比較的長期での融資が受けやすいので、
月々の返済額も抑えられ、キャッシュフローも出やすくり、リスク低減になります。

ただし、上記に記載した通り、今はだいぶ高くなっています。
キャッシュフローも出にくいので、物件を探される場合は十分に検討してください。

不動産投資を考えている方に必ず検討して欲しいこと

①これから先の空室率

人が住まなければ支払だけが発生します。その地域の賃貸需要はどれくらいか必ず検討してください。
現時点での空室率であればホームズのヒートマップなどお勧めです。

②実質利回り

表面利回りが高くても実質利回りが低くては何も意味がありません。
修繕積立や管理費、固定資産税やその他経費も含めて検討してみてください。
適正賃料での確認も必要です。たまたま、今高い家賃で住んでいる可能性もありますので。
(収入の大きい人や相続対策などで購入されるのであればここは変わってくると思いますが。)

③10年後、20年後、30年後の家賃下落率

どうようのエリアでの築古物件の家賃がどれくらいかは見ておいて下さい。
購入時は利益が出ていたのに、だんだん出なくなって赤字になり手放す、なんてこともよく聞きます。

④10年後、20年後、30年後の物件価格

あくまで目安ですが、最近ならAIで算出してくれるサイトもあります。
また、同じエリアでの築古物件の価格帯の推移も見ておくと良いでしょう。

⑤出口戦略

不動産投資は10年1サイクルなんて聞きますが、いつまで保有するのか、どうなったら手放すのか、もしくは手放さないのか、など検討しておく必要があります。
なんとなく、長期で持っていれば今がマイナスでもローンを返し終わったらプラスになると持ち続けている人もいます。
そうなるくらいなら、他の投資にお金を回すなり、自己投資に使った方が将来のプラスになると思いますので、
あくまでも投資。損切ライン、利確ライン(次への投資)をきちんと考えておきましょう。

さいごに

一昨年、私自身健康を崩したこともあり(現在は回復していますが)、より将来について考えるきっかけになりました。
今の楽しみや自己投資を削ってまでの投資は大変だと思いますが、出来るところから少しずつ行い、将来の不安を少しでも解消出来れば、今の生活が楽しくなってくると思います。

耳で楽しむコンテンツ

みなさんこんにちは。
ラジオを聞き始めてから8年が経ちます。末﨑です。
今回はそんな私が考える音声コンテンツの魅力について書きたいと思います。

そもそも、音声コンテンツとは?

音声コンテンツとは、文字通り音声を発信するメディアを指しています。
旧来はラジオが音声メディアの代表格でしたが、近年はインターネットの音声メディアを指すことも多いです。
また音声配信サービス、ボイスメディア、音声コンテンツなどと呼ばれることもあります。

インターネットラジオポッドキャスト、オーディオブック、音声配信アプリなどと言った具合に、音声メディアと一口に言っても多くのサービスが該当します。

音声コンテンツの良さ

ながら聞き

音声コンテンツは、『ながら聴き』ができることが大きなポイントです。

近年、YouTubeをはじめとする動画配信サイトや、TVerなどテレビ番組の配信サービス、Netflixなど世界中の映画やドラマがみられるストリーミングサービスなど、映像コンテンツがかなり充実しています。これらを見て丸一日を過ごす人もいるほどです。
しかし映像コンテンツの弱点として、画面から視線を外してしまうと100%楽しむことができないことが挙げられます。

比べて音声コンテンツは聴覚だけで楽しめるので、家事をしながら、移動をしながら、作業をしながら楽しむことができます。

始めるハードルが低い

動画や紙媒体と比べると、音声コンテンツはリスナー・発信者側ともに利用コストが低いです。
多くのコンテンツは無料で利用できるため、インターネット環境とスマホさえあれば気軽に利用を始められます。

目を酷使せずに没入できる

現代では画面を凝視する時間が多いので、目を使わずに楽しめるという点も音声コンテンツの良さです。
画面から目を離す時間を作るために音声コンテンツの利用を始めてみるのもいいかもしれません。

音声コンテンツの種類

音声コンテンツにはさまざまな種類がありますが、その一部を紹介したいと思います。

ラジオ番組配信サービス

いわゆるラジオです。
放送局から放送されている番組を配信しているため、有名人がパーソナリティを務める番組が多くあります。
テレビやドラマではすることがないパーソナルな話をしてくれるので、
いままでは知らなかった一面を知ることができるかもしれません。
radiko
・ラジオクラウド
らじる★らじる etc.

ポッドキャスト

こちらもラジオのようなものですが、ラジオとの大きな違いは誰でも配信ができるという点です。
そのためテーマを一つに絞った番組も多く、自分の好きな話だけをしている番組を見つけることもできます。
Apple Podcast
Spotify
Amazon Music
Google Podcast etc.

オーディオブック

書籍やテキストを読み上げるコンテンツです。
本を読みたい気持ちはあるけど重い腰が上がらないという人におすすめです。
有名声優が担当しているものもあり、好きな声で本を楽しむこともできます。
・Audible
・audiobook.jp etc.

最後に

今回は私の好きな音声コンテンツについて紹介させていただきました。

音声コンテンツは、いつでもどこでも気軽に利用できるというメリットがあります。
通勤や家事の合間に情報収集として利用する方法から、運動時の気分転換、就寝前にリラックスするための入眠儀式まで、利用用途はさまざまあります。
気分や目的にあわせて、その都度適したサービスを使い分けることができます。

仕事の休憩中や帰宅途中にさっとスマホを取り出し、5分だけ聴くという利用方法も可能です。
忙しい人こそ、日々の暮らしに「ながら聴き」を取り入れてみるのはいかがでしょうか。

韻を踏むということ-前提編

お疲れ様です。
ポケモンバイオレットを買って全クリしたはいいものの、
バージョン違いのポケモンの蒐集がめんどくさくなり、スカーレットも買ってしまった岡崎です。

それはさておき、今回は「韻を踏むってどういうこと?」をテーマに書いていきたいと思います。

というのも、友人知人に日本語ラップを勧めたとき、割と高頻度で返ってくる疑問として、

「どこで韻を踏んでいるのか分からない」
「ダジャレと何が違うの?」
「そもそも何を言っているのかが聴き取れない」

といったものが挙げられます。

普段からラップというものに触れていない人にとって、
こういった疑問を抱くのは当然かと思います。

ですが、これらの疑問は、

「韻を踏むということはどういうことなのか?」

を理解することで、解決する疑問なのではないか?と、私は思う訳なのです。
そこで、今回は私がそう思う理由も含め、押韻のメカニズム、その魅力についてお伝えしていきます。

「韻を踏む」とは

まずは、概念的なお話から。
韻を踏むことについて大雑把に説明すると、

「音や響きが似ている言葉を繰り返し用いること」

です。

「音や響きが似ている」というのは、子音や母音、アクセント等の要素で共通点が多い言葉を指します。

と言われても、「つまりどういうこと?」となっている方もいらっしゃると思うので、実例を挙げてみます。

「same」と「game」
「night」と「right」
「dope」と「rope」

これらの単語は母音が同じで、子音も一部被っているので(更にアクセントも一緒)、これらのペアの単語を用いることで「韻を踏む」ことができます。
(なぜ例として英語を挙げたのかは後ほど説明します)

また、単語同士で韻を踏む際、全ての母音が一致する必要がありませんし、アクセントの位置が一緒である必要もありません。
例えば、

「wing」と「ending」
「silver」と「fever」

等も押韻にあたるでしょう。
より大雑把に言ってしまえば、「なんとなく響きが似ている」だけでも韻を踏むことの要件は満たせていると私は考えています。
(あくまで私見です。言語学者さん怒らないでください)

なぜ韻を踏むのか

韻を踏むという概念について説明しましたが、
「なぜ韻を踏むのか?」
ということについても触れていきます。

その理由は、ズバリ、

「韻を踏むことでリズムが生まれ、言葉の響きの心地よさを作り出すため」

です。

同じ響きの言葉を繰り返すことで、独特のリズムが生まれ、より強い印象を残すことができるのです。
これは、歌唱法に限った話ではなく、文学や詩の領域においても(なんならそっちの方が先)強い効果を持ちます。

また、近代的な表現かと言われるとそういう訳でもなく、その歴史はかなり長いです。
日本の和歌などにおいては、掛詞という、一つの言葉に二重の意味をかける、というような形で押韻に近似的な手法も用いられています。

こういったように、表現法の傾向としては暗喩やサブリミナルにも近しいものを感じる「押韻」ですが、
自分たちの周りを見渡してみると、押韻自体はそこまで珍しいものではないと感じます。

もちろん、ダジャレも押韻の一種ですし、最近のヒットソングにもそこまであからさまではないにしろ、
押韻の要素は含まれています。

皆さんが知っている(であろう)歌曲でいうと、Official髭男dismの「Pretender」。

もっと違う設「定で(teide)」 もっと違う関「係で(keide)」
出会える世「界線(ise」

こういった感じで、人の耳に、心により強く印象付けようとしたら意識せずとも用いているものであり、
押韻であることを特に意識せずとも印象に残るフレーズとして私たちの頭の中に刻み込まれていたりするのです。

日本語と英語の押韻の違い

と、ここまでは大局的な押韻についての性質や意義について触れてみましたが、
ここで日本語と英語、という観点から見た「押韻」について触れていきたいと思います。

まず、押韻について触れる前に、日本語と英語の間に跨る、1つの大きな性質の違いについて挙げなくてはなりません。

それは、
「発音上での母音の種類」
の違いです。

まず、母音の種類についてです。
日本語はご存じの通り、「あ い う え お」の5種類ですよね?

「……いや、英語も変わらずa i u e oの5種類やん」

……と、思う方もいるかもしれませんが!
実は!英語は同じaでも複数種類の発音があり、合計では20種類以上の母音があると言われています!

それを前提に踏まえた上で、日本の言語学者の第一人者の一人に数えられる川原繁人氏の言説をご覧ください。

曰く「日本語ラップはダサい」。もっと言うと「日本語はラップに向いていない」。気になる方は「日本語はラップに向いてない」で検索すれば、当時の雰囲気が伝わるだろう。

言語学的な論考だと、こんなのがあった。英語の母音はたくさんあるけど、日本語の母音は5つしかない。しかも、英語は子音で終わる単語がたくさんあるけど、日本語にはそのような単語がない。

つまり、英語の韻では、「母音+子音」の組み合わせが星の数ほど存在するのに、日本語は母音5つだけ。小節末に母音が1つだけ合っていても、それは技巧でもなんでもなく、ただの偶然だ。よって、日本語は韻に向いていない。q.e.d. 証明終了。
参照:
「日本語はラップに向いていない」は本当か!? | ライフスタイル | LEON レオン オフィシャルWebサイト

と、いうように、従来の日本語では押韻は(バリエーション、オリジナリティを出すという意味において)難しいものだったんです!
だから先ほどの押韻の例も英語のものを挙げたんですね。

「え、じゃあ日本語ラップはバリエーションが無くてつまらない、不良文化にあこがれた悪ガキたちが乗っかっただけで作られた芸術的価値も何もない吹けば飛ぶような茅葺屋根的ムーブメントなの!?」

と、ここまでの話を聞いて、そう思ってしまう人もいるかもしれませんが、

そんなわけがないんです。

日本語ラップ日本語ラップで、ガラパゴス的に独自の進化を遂げ、
今や言語学史にその名を連ねても差し支えないほどの「言語芸術」へと昇華しています。

日本語ラップはどのようにして母音の少なさというハードルを乗り越え、独自の技術体系を築き上げていったのか。
そのお話までして、ようやく冒頭の「よくある疑問」に対する回答ができると自負していますが……
ここまでの道のりが少し長くなりすぎてしまったので、次回そのお話をしようと思います。(気が変わらなければ)

それでは、お疲れ様でした。

一言

川原繫人氏の著作はどれも読みやすく、それでいて興味を持ちやすいトピックを例に言語学を解説しています。
シンプルに読み物として面白いので、機会があればぜひ読んでみてください!

クジラの話

お久しぶりです。
約半年ぶりのブログ担当ですが、会社用ブログとして何か相応しい題材はないか...普段からものを書く習慣がないと、なかなか思いつきませんね。
趣味や最近の出来事、役に立つ情報等ストックがあればスラスラ書けそうなものですが、特にないので昔からハマっている事について書きます。

タイトルにもありますが、クジラです。
小さい頃にクジラの図鑑を読んで以来、絵を描いてみたり、クジラを題材にした小説を読んでみたり、科学雑誌を読んでみたりと、何かとクジラを追っかけています。色々と紹介したい所ではありますが、長文でとっ散らかった内容になりそうなのでテーマを絞ります。
今回は、様々なクジラの「名前の由来」についてご紹介します。

ザトウクジラ

近頃(2023/1月)東京湾に現れた事で、話題になっていましたね。
ホエールウォッチングでは派手なブリーチングを見せてくれる他、ボイジャー1、2号のゴールデンレコードにはこのクジラの鳴き声が収録されているらしいです。
【和名】
ザトウという名前は「盲目の琵琶法師(座頭)」から付けられました。水中に潜りこむ際に見られる背中の丸みが、"座頭の琵琶"に喩えられた事が由来だそうです。
【英名】
ザトウクジラの英名はHumpback whaleです。これには"背中の曲がった"という意味がありますが、ザトウクジラの場合、偶然にも和名英名の由来は共に、"曲がった背中"という特徴から来ています。

ナガスクジラシロナガスクジラ

大きな体と下あご~腹部に伸びる畝、餌を濾しとるためのひげをもつこの2種は、クジラと聞いて思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。特にシロナガスクジラは地球史上最大級の生物としても有名です。
【和名】
ナガスクジラの和名の由来ですが、体がとても長い事から長須鯨(ナガスクジラ)という名前が付いたそうです。
シロナガスクジラは白っぽい見た目のナガスクジラということから、白長須鯨(シロナガスクジラ)となったそうです。割とそのまんまですね。
【英名】
ナガスクジラは大きなヒレ(fin)を持つことから、英名ではFin whaleと呼ばれます。
一方でシロナガスクジラは灰青色の見た目から、Blue whaleと呼ばれています。

ニタリクジラ

【和名】
上に挙げたナガスクジライワシクジラによく似た特徴を持っていることから、似鯨(ニタリクジラ)と呼ばれています。適当か
【英名】
英名ではBryde's whaleと呼ばれていますが、由来については知る事ができませんでした。Brydeとは。おそらく発見者か、ニタリクジラの研究に大きな功績を残した人の名前からでしょうか。

セミクジラ

大きな頭と湾曲した口、体の瘤等、異様な存在感と独特な特徴のあるクジラですが、和名英名共に意外な由来があります。
【和名】
背ビレが無く、滑らかな背中をしている事から、背美鯨(セミクジラ)と呼ばれています。もっと大きな特徴あると思うんですが
【英名】
泳ぎが遅く、仕留めた後海面に浮きやすい特徴を持っており、捕鯨に都合がよいという事からRight whaleと呼ばれています。
アホウドリと通ずるものがありますね。

マッコウクジラ

メルヴィル作『白鯨』に登場する事でも有名なクジラです。
巨大な頭から発せられる音波で獲物を仕留める事ができる。という説がありますが、彼らの「狩り」は深海3,000mの世界の話。映像としての記録はありません。想像する事しか叶いませんが、とても興味深いですね。
【和名】
このクジラの体内からは龍涎香と呼ばれる希少な香料が採れることがあり、この龍涎香の香りが抹香に似ている事から抹香鯨(マッコウクジラ)と呼ばれています。
【英名】
あまりにひどい由来なのでざっくりご紹介ですが、昔は大きな頭の中に生殖器官が備わっていたと考えられていたため、Sperm whaleと呼ばれています。

最後に

いかがでしたでしょうか。
和名英名それぞれ、名前の付けられた文化的背景や当時の人々の感性が読み取れる、というのはとても面白いですね。
今回は名前の由来のみのご紹介でしたが、クジラには生物学的にも文化的にも、ここでは語り尽くせない程の多くの魅力があります。今後も機会があれば色々ご紹介したいと思います。