株式会社シベスピ 従業員ブログ

シベスピの社員ブログ。技術・想い・経験沢山書いていきます!

部長の小言⑥

息子が今年の春で小学一年生になりました。
会社を起業した年に彼も産まれたので、時の流れの早さを改めて思い知らされます。
その息子なのですが、ゲームとYouTubeがとても大好きで、土日も暇さえあればどちらかをやっています。
しかし、小学生になってからは宿題を毎日出されるようです。家に帰ってからもゲームをまず始めてしまい、宿題をしていないことを母親に怒られ毎回泣かされています。
宿題については僕もやった記憶がまったくないのでうるさくは言いませんが、怒られた後に必ず言っていることがあります。
やりたい事をやるなとは言わないが、やらなきゃいけない事をまず先にやりなさいと伝えます。
これは自分自身にもいつも言い聞かせていることではあり、強い心を持たないと人はやりたい事ばかりをやってしまいます。
やらなきゃいけない事をやらなかったり、後回しにすると、後悔するかつけを払うことが多々あります。
これは仕事でも同様なので、何がやらなきゃいけない事かをしっかり考えて、やりたい事よりやらなきゃいけない事を優先して、日々生活してもらえたらと思います。

ただ、やりたい事をやらないと人生つまらないので、やらなきゃいけない事が終わったら、やりたい事を存分にやりましょう!!

村田のプロフィール

はじめまして。
2021年4月に入社した村田です。

ご縁があり株式会社シベスピに入社させていただくことになりました。
扱う業務内容や会社の規模が前の会社と異なるため、新しい環境にワクワクしています。
今回は私の事をよく知らない人向けに自己紹介記事を書きたいと思います。

プロフィール

生まれた年: 1989年生まれ
出身: 東京
趣味: ゲーム(やるほうも作るほうも)、カラオケ、お絵かき

シベスピ入社までの経歴

絵を描き続けた学生時代

絵を描くことが好きだったため、大学ではデジタルイラストを描くサークルに所属していました。
残念ながら当時の私は効率よく上達する方法を知らなかったので、プロ並みの技術は身に付けられませんでした。
ただ、ある程度絵に慣れてくると心の中にあるエモい感情を絵で表現できるようになります。
例えばアニメや映画で、

「このシーン○○と××の掛け合いがよかったな~」

のような気持ちを持った時に、周囲にこの気持ちを伝えることが容易になります。
表現の幅が広がるという意味でも、イラストの練習はしていてよかったなと思います。

※ちなみに最近でも時々時間を見つけて描いています。

毎日上司に叱られた駆け出しエンジニア時代

大学卒業後はIT系のSIerに入社しました。
地頭がいいわけでもなく、加えてコミュニケーションがかなり苦手でした。
どれくらい苦手だったかというと、就職面接で20社以上落ち、報連相や文章の書き方などで毎日上司から叱られるくらいです。
元々、大学生まではわからないことは全部1人で調べて解決することが当たり前でした。
それが社会人になってからはチーム作業が当たり前となり、作業スピードも求められたため、周囲の方とコミュニケーションが上手く取れずに浮いていました。
酷いときは認識合わせの時間が膨大になりすぎるという理由で作業が割り振られないこともありました。
そんな私でしたが、様々な人とコミュニケーションを行いパターンや傾向を蓄積することで、段々慣れていくことができました。
経験って偉大ですね。
仕事上のコミュニケーションで悩んでいる人はかなりいると思います。
叱られた内容を振り返ってちょっとずつでも次に活かせれば私みたいな凡人でもちゃんと成長できますので、
「うまくエンジニアとしてお仕事できるか不安……。」
という人でも自信を持ってもらいたいなと思います。
(叱られすぎて病まないようにメンタルケアは忘れずに。)

デイトレで貯金をキープしたニート時代

新卒で入社したIT系の会社ですが、当時携わっていた業界に元々興味が一切なかったため2020年に退職しました。
世界的に大混乱なこの時期にです。
「もうちょっとタイミング考えたほうがよかったんじゃないの?」
と周囲の方からよく言われました。
でも世界的大混乱が起きる前から準備していたのでそのまま退職しました。

私は当時どうしてもやりたかったことがありました。
それは株のデイトレードです。
会社員をやっていると日中の時間を使って株取引なんて絶対に経験できないので、
「やるならニートになってからだな。」
と、心の中でずっと決めていました。
そしてまさかのその時が来てしまいました。
「初めの100万は勉強代だと思え。」
という言葉もよく聞いていたので100万円溶かす覚悟でデイトレを開始しました。
今回のデイトレは、

の2点が目的だったため、
特定口座を使用し、信用取引も使わずにローリスクローリターンの手法を取りました。(なので空売りもやらない。)
ざっくり言うと株価が下がったときに買って高くなった時に売る「逆張り」をする手法です。
結果、3月末時点で含み損-20万円になりました。
貯金の維持とは。
日銀さん更に長期金融緩和お願いします。
詳細についてはいつか別記事で詳しく書けたらと思います。

趣味やその他活動

カラオケ

最近は3密の関係で全く行っていませんが、効果のあるワクチンが楽に作れるようになった頃には行きたいですね。
ちなみにカラオケは好きですが上手い訳ではありません。ご了承ください。

ブログ

伝わる文章を書くための練習と思い細々と運営しています。
アドセンスや広告も貼っていますが、収入は雀の涙が蒸発した程度の量です。

一言

コメくいてー。

投資について

久々のブログ、テーマを何にするか悩んでいたのですが、
今回は、投資について書こうと思います。

初回のプロフィールでも書きましたが、私は若いころからギャンブル好きでした。
投資もギャンブルの延長みたいなノリで20代前半からスタートしました。

最初は株から始めたのですが、当時は値動きもあまりせず、より、リターンを
求めて(脳汁出るもの)、信用取引に手を出していました。
リターンが上がればリスクも上がるのが常で、投資よりも投機になり、
さらにリターンを求め、ギャンブルと化していました。
株 ⇒ FX ⇒ 先物 ・・・

当時、もらったばかりのボーナスが1時間で溶けたことも。。。

結婚や起業など、人生が変わっていく中でお金に対する考え方も少しずつ変わり、
投機でなく、投資を行おうと悔い改めました。
脳汁出なくて少し物足りないですが。

税金を考えてみる

まずは、リスク・リターンのリスクについて考えることにしました。
一番のリスクを抑える方法は、お金を使わないことです。
お金を使わずにリターンを得られないか、、、

会社の給与処理を行う中で気づいたことは、私が社会人になった頃と比べ、
税金がかなり上がっているということです。
総支給が高くても手取りが減っているということです。
税金を下げることが出来れば、お金を使わずにリターンを得れると考え、
節税に興味を持ち始めました。

節税おすすめ商品

私が様々な投資商品に興味を持ち、色々実践してきているので、周りの方から
面白い投資商品、良い商品は何かないか?と、聞かれることが多いですが、
下記の順でおすすめしています。
これらは節税において効果があり、リターンも得られるものです。

第1位:ふるさと納税
第2位:iDeCo(会社で401kを行っている場合は、401k)
第3位:積立NISA
第4位:不動産

ふるさと納税について

圧倒的なお得感ですね!
投資商品とは少し異なるかも知れませんが、やっていない人は是非検討してみて下さい。
私もふるさと納税の制度が始まった当初は面倒くさいと思ってやっていませんでしたが、
申請自体も簡単になり、また、やり方次第ではかなりのプラスになると思い、調べる様になりました。

ふるさと納税の仕組みについては、下記を見て下さい。
ふるさと納税ガイド | ふるさと納税の横断比較サイト


ふるさと納税をどこでもいいからやるではなく、私は楽天で行っています。
楽天で行うメリットは、ふるさと納税の商品を購入することで、楽天ポイントももらえる点です。
他のふるさと納税サイトもポイント出していますが、楽天のポイントマラソンを利用すれば、
かなりのポイントバックが狙えます!
泉佐野市のamazonポイント還元の時は、楽天よりも美味しかったですが・・・)

私は、このポイントマラソンの時に、生活必需品も購入するようにしてます。
そうすることで、さらにポイントアップが狙えます。
ポイント上限が設けられているので、気を付けながらになりますが、うまく活用すれば、
住民税の控除だけでなく、かなりのポイントもゲットすることができ、
リスク0でリターンを得ることができます!
あ、買い物しすぎてふるさと納税の上限を超えてしまうと損をしますが。。。

一人暮らしの人で、特にふるさと納税で欲しいもの無いって人も、母の日、父の日などに
ご両親に何か送ってもよいのではないでしょうか?

iDeCoについては、次回記載したいと思います。
投機はいかんよ。。。

100円以下の激うまサラダ

こんにちは。高野です。

最近は暖かくなり、半ズボンで眠れるようになりました。

さて、今回は私が週3くらいの頻度で食べているサラダの作り方を紹介したいと思います。
安いうえに、簡単で、早くて、失敗がほとんどないです。

材料

・レタス    半玉(安いと半玉 70~80円)
・ごま油     小さじ 1~2
・塩コショウ  小さじ 3

(お好みで)
・ゆかり
・味の素
・海苔
・わかめ
・豚バラ肉
しらす

作り方

 ボウルに材料を好きな順番で入れて、シェイクするだけです。

 シェイクするのが面倒な方は、レタスをボウルに入れるタイミングで、他の材料を挟みながらいれておくと、シェイクする回数が少なくなるので、おススメです。

レタスの魅力

・カロリーと糖質が低いです。またボリュームがあるので、ダイエットに効果的です!

・体内コレステロールの除去や、血栓のもととなる過酸化脂質の生成を抑制する効果があるので、肝臓や腎臓の機能を高めたり、食欲を増進するなどの効果も期待できます。

活性酸素を除去して、見た目の若々しさだけでなく体の中からも老化防止に作用して、アンチエイジング効果もあります!

参照先:https://ryoko-club.com/food/lettuce-nutrition.html

まとめ

 本気で作ると3分以内で完成するので、野菜の摂取が不足しがちな生活に取り入れてみるのは、いかがでしょうか。

以上、おすすめレシピの紹介でした。

”迷”言をつくらない

1月入社の高田です。研修期間を含めてもあっという間の日々でした。
そんな中で自分自身気をつけないといけないなと
感じたことを書いていこうと思います。

”誤字脱字”についてです。

仕事でもプライベートでもPCやスマホで文字を打つことで、
相手にものごとを伝える機会が多いなと感じます。
先日私は「最高な休日の海幕」となっていたことに
まったく気が付かず、ツイートしていました。
そのツイートを見た友人から「開幕が海浜幕張になっているよ」と
言われ、面白い休日の幕開けでした。
スマホの変換機能を信用しすぎるとこうなります。
プライベートでは面白い誤字として片付きますが、
仕事ではそうもいかないですよね。
しかし仕事上のやり取りでもたまに
「あ、ここの文字抜けている……」ということがあるので
気を引き締めないといけないなと日々思います。

誤字脱字などの意味

誤字(ごじ)
→誤った形の字。正しくない文字。主として漢字についていう。
脱字(だつじ)
→文章や印刷物などで、書き落としたり組み落としたりした文字。
衍字(えんじ)
→《「衍」は余りの意》
語句の中にまちがって入った不必要な文字。
冗字(じょうじ)
→むだな文字。不必要な文字。
デジタル大辞泉」参照

誤字脱字などの原因と対策

私自身が誤字脱字等をしてしまう要因としては
「言葉を頭の中で補完している」ということがあると思っています。
「この文脈ならこの言葉だろう」や「この漢字だろう」といった
脳内補完をしているのでしょう。
そして間違いをスルーしてしまうのです。
そう、先ほどの「海幕」のように。
これを防ぐために仕事では一度書いた文章は少し間をおいてから
確認し直すようにしています。
コーヒーを飲む動作や、トイレに立つ動作など
書いた文章から少しでも意識を逸らすことで、
自分の中で書いた文章を忘れ、客観的に見直せるかなと思うからです。

こうしたブログ記事やプレゼン資料など、
不特定多数の人の目に入るものや信憑性が問われるものは
特に気を付ける必要があると思います。
こういう時には少し意識を逸らすだけでなく、
ひと晩寝かせてから見直すようにしています。
また文章校正ツールを利用することも有効です。
MicrosoftのWordなども自動チェックが付いているので
とても助かります。大概の脱字は見つけてくれますね。
本当に助かります。本当に……。

最後に

口頭と違い記録が残りやすい文字でのやり取りでは、
言葉の誤った使い方や読みにくくなる脱字などは
極力避けなければなりません。
いっそのことプライベートでの誤字脱字などは
”発言まとめメーカー”などで「迷言集」としてまとめることで、
自分への戒めにもなっていいかもしれないです。
そして仕事上でのやり取りの中でも、
冷静さをもって確認を行うことで、誤字脱字等のない、
読みやすくて齟齬が起きにくい文章を書けるようにしたいです。

CBT方式の基本情報技術者試験を受けてきました

2021年2月に基本情報技術者試験を受けてきました。

基本情報技術者試験は令和2年度から新型コロナウィルス感染症の感染予防のためCBT方式での実施となりました。
www.jitec.ipa.go.jp

CBT方式とは

CBT(Computer Based Testing)方式とは、CBT会場で、コンピュータを使って検定を受験するシステムです。
学校での試験のように紙に回答を記入する形式とは異なり、PC上に表示される設問にマウスとキーボードで回答する形式となります。

PCでの受験とはなりますが、基本的にそれぞれの自宅で受けられるようなものではなく、あくまで会場に出席して受験する必要があります。

CBT形式の基本情報技術者試験を受けてみた

申し込み

CBT形式の基本情報試験はいわゆるセンター試験のように決まった一日で開催するわけではありません。
一定の期間内に申し込みをして、自分で選択した試験日に受験をする形式となります。
60日後までの期間内で申込みが可能となるのですが、私が申し込みをした際、申込みが可能になると土日はすぐに枠が埋まってしまう状況でした。
そのため、土日に受験したい方はできるだけ早めの申込をおすすめします。

試験当日会場へ

私の申し込んだ試験会場は五反田のTOCビルでした。
TOCとは「東京卸売りセンター」の略。卸売専門だった頃の面影を残す名前です。
オフィスビルでなければ小売向けのショッピングビルでもない独特の雰囲気のビルでした。

サイトに記載のあった7階にエレベータで上がったものの、特に案内表示はなく
「本当にここで合っているのか…?」
と不安になりましたが、暗い卸売り店が並ぶ通路を歩くと同じ世代の若者が集まる部屋を見つけ、無事にたどり着くことができました。

受験

簡単な受付を終え、時間になると試験監督の方から説明を受けてから会場に入室します。
会場には筆記用具すら持ち込むことができず、持ち込めるのはハンカチ・ティッシュと身分証くらいでした。

会場内には間仕切りされたパソコンがずらりと並んでおり、指定された番号のPCの前に着席しました。

試験の時間は決まっていますが、自分の始めたいタイミングでPCのスタートボタンを押下し受験を始めることができます。


実際に受験して感じたCBT形式の良かった点と悪かった点をまとめました。

良かったこと
  • 画面にインデックスが表示され、自信のない問題や未回答の問題をマークし、すぐ戻ることができる
  • マークシートを塗りつぶす手間が不要
  • 自分のタイミングで開始・終了ができる
悪かったこと
  • 問題文に書き込みができない
  • メモ紙のおかわりをもらうのに試験官の方を呼ぶ必要がある
  • 機能の説明が少ない
  • 問題を持ち帰ることができない


主に悪かったことについて

  • 問題文に書き込みができない

PC上に問題が記載されているため直接書き込みをすることができません。
席にはメモ紙が一枚とボールペンが用意されていますので計算や簡単なメモはできるようになっております。しかし、表計算問題等はやはり問題文上に記載をしたくなりました。
また一応、マウスで問題文にマーカーを引くことができたりとCBT形式の欠点をカバーするような努力を感じました。

試験終了・スコアレポート

猛烈な尿意と戦いながらの受験が完了し退出の手続きを行うと、すぐにスコアレポートが送られてきました。
そのレポートから、午前試験は「点数」が、午後試験は「正答率」を知ることができるので、大体の合否を知ることができます。
点数を知るために自己採点の必要がないことは利点と言えますが、問題を持ち帰れずどこを間違えたかを知ることはできないため、そこはCBT形式の不便な点かもしれません。

まとめ

CBT形式の基本情報技術者試験で感じたことについてまとめました。
基本情報技術者試験を受けるような方はPCに明るいでしょうしあまり心配はありませんが、対策として過去問を解く際は印刷せずPC画面で見て練習するなど、対策をしておくと良いかもしれません。

コロナの如何に関わらず、今後は新しい生活様式に合わせCBT形式での受験を続けると発表がありました。
IT系以外にもCBT形式の資格試験が増えていくかもしれません。
是非CBT形式をマスターし、新しい世界を生き抜いて行きましょう。

以上、CBT方式受験レポでした。

高野のプロフィール

皆様初めまして。

2月に入社しました。高野と申します。
宜しくお願いします。

プロフィール

生年月日:1996年3月
出身地:埼玉県
趣味:将棋と料理が好きです。料理は週2~3くらいでしています!
好きな食べ物:砂肝とつぶ貝(食感が大事です)

経歴

ずっと埼玉で暮らしていました。海もなければ、高い山もなく、都会でもなかったので25歳になった今でも、田舎に行っても都会に行ってもすごく感動してしまいます。
前職はパン屋に勤めていました。中学のころからパン作りが趣味で、美味しいパンを開発したくて、その道に進みました。
仕事の中で一番楽しかった思い出が商品開発なのですが、風のうわさで、開発したパンがまだ店頭で売られていると聞きました。
コロナに勝ったらすごいなと思ってます。

シベスピの研修を受けて

シベスピでは未経験者で採用になった方には、2か月間の研修を受けて頂いてます。
ですので、私もしっかり研修を受けました。

研修では"Java""SQL""HTML/CSS""JavaScript"の言語を使用します。

名前は聞いたいことある!という方でも、特にJavaSQLは練習問題をたくさん解きながら、慣れていくことからスタートしますので、安心してください。

ただ、”楽”ではないです。
プログラミングスキル以外にも、必要となるスキルがあったりもしますが、他の方も書かれている内容なので私は割愛します。

私も最後の最後まで、合格できるかどうかの瀬戸際を走ってました。

途中諦めかけましたが、様々な方に支えて頂き、時に厳しく、時に優しくして頂いたおかげで、無事合格することが出来ました。

現在は入社して1か月が経ちましたが、上司の方に教わりながら、業務を行っています。
まだまだ未熟なので、一層努力して頑張っていこうと思っています。

一言

太陽に当たりたい