株式会社シベスピ 従業員ブログ

シベスピの社員ブログ。技術・想い・経験沢山書いていきます!

”迷”言をつくらない

1月入社の高田です。研修期間を含めてもあっという間の日々でした。
そんな中で自分自身気をつけないといけないなと
感じたことを書いていこうと思います。

”誤字脱字”についてです。

仕事でもプライベートでもPCやスマホで文字を打つことで、
相手にものごとを伝える機会が多いなと感じます。
先日私は「最高な休日の海幕」となっていたことに
まったく気が付かず、ツイートしていました。
そのツイートを見た友人から「開幕が海浜幕張になっているよ」と
言われ、面白い休日の幕開けでした。
スマホの変換機能を信用しすぎるとこうなります。
プライベートでは面白い誤字として片付きますが、
仕事ではそうもいかないですよね。
しかし仕事上のやり取りでもたまに
「あ、ここの文字抜けている……」ということがあるので
気を引き締めないといけないなと日々思います。

誤字脱字などの意味

誤字(ごじ)
→誤った形の字。正しくない文字。主として漢字についていう。
脱字(だつじ)
→文章や印刷物などで、書き落としたり組み落としたりした文字。
衍字(えんじ)
→《「衍」は余りの意》
語句の中にまちがって入った不必要な文字。
冗字(じょうじ)
→むだな文字。不必要な文字。
デジタル大辞泉」参照

誤字脱字などの原因と対策

私自身が誤字脱字等をしてしまう要因としては
「言葉を頭の中で補完している」ということがあると思っています。
「この文脈ならこの言葉だろう」や「この漢字だろう」といった
脳内補完をしているのでしょう。
そして間違いをスルーしてしまうのです。
そう、先ほどの「海幕」のように。
これを防ぐために仕事では一度書いた文章は少し間をおいてから
確認し直すようにしています。
コーヒーを飲む動作や、トイレに立つ動作など
書いた文章から少しでも意識を逸らすことで、
自分の中で書いた文章を忘れ、客観的に見直せるかなと思うからです。

こうしたブログ記事やプレゼン資料など、
不特定多数の人の目に入るものや信憑性が問われるものは
特に気を付ける必要があると思います。
こういう時には少し意識を逸らすだけでなく、
ひと晩寝かせてから見直すようにしています。
また文章校正ツールを利用することも有効です。
MicrosoftのWordなども自動チェックが付いているので
とても助かります。大概の脱字は見つけてくれますね。
本当に助かります。本当に……。

最後に

口頭と違い記録が残りやすい文字でのやり取りでは、
言葉の誤った使い方や読みにくくなる脱字などは
極力避けなければなりません。
いっそのことプライベートでの誤字脱字などは
”発言まとめメーカー”などで「迷言集」としてまとめることで、
自分への戒めにもなっていいかもしれないです。
そして仕事上でのやり取りの中でも、
冷静さをもって確認を行うことで、誤字脱字等のない、
読みやすくて齟齬が起きにくい文章を書けるようにしたいです。

CBT方式の基本情報技術者試験を受けてきました

2021年2月に基本情報技術者試験を受けてきました。

基本情報技術者試験は令和2年度から新型コロナウィルス感染症の感染予防のためCBT方式での実施となりました。
www.jitec.ipa.go.jp

CBT方式とは

CBT(Computer Based Testing)方式とは、CBT会場で、コンピュータを使って検定を受験するシステムです。
学校での試験のように紙に回答を記入する形式とは異なり、PC上に表示される設問にマウスとキーボードで回答する形式となります。

PCでの受験とはなりますが、基本的にそれぞれの自宅で受けられるようなものではなく、あくまで会場に出席して受験する必要があります。

CBT形式の基本情報技術者試験を受けてみた

申し込み

CBT形式の基本情報試験はいわゆるセンター試験のように決まった一日で開催するわけではありません。
一定の期間内に申し込みをして、自分で選択した試験日に受験をする形式となります。
60日後までの期間内で申込みが可能となるのですが、私が申し込みをした際、申込みが可能になると土日はすぐに枠が埋まってしまう状況でした。
そのため、土日に受験したい方はできるだけ早めの申込をおすすめします。

試験当日会場へ

私の申し込んだ試験会場は五反田のTOCビルでした。
TOCとは「東京卸売りセンター」の略。卸売専門だった頃の面影を残す名前です。
オフィスビルでなければ小売向けのショッピングビルでもない独特の雰囲気のビルでした。

サイトに記載のあった7階にエレベータで上がったものの、特に案内表示はなく
「本当にここで合っているのか…?」
と不安になりましたが、暗い卸売り店が並ぶ通路を歩くと同じ世代の若者が集まる部屋を見つけ、無事にたどり着くことができました。

受験

簡単な受付を終え、時間になると試験監督の方から説明を受けてから会場に入室します。
会場には筆記用具すら持ち込むことができず、持ち込めるのはハンカチ・ティッシュと身分証くらいでした。

会場内には間仕切りされたパソコンがずらりと並んでおり、指定された番号のPCの前に着席しました。

試験の時間は決まっていますが、自分の始めたいタイミングでPCのスタートボタンを押下し受験を始めることができます。


実際に受験して感じたCBT形式の良かった点と悪かった点をまとめました。

良かったこと
  • 画面にインデックスが表示され、自信のない問題や未回答の問題をマークし、すぐ戻ることができる
  • マークシートを塗りつぶす手間が不要
  • 自分のタイミングで開始・終了ができる
悪かったこと
  • 問題文に書き込みができない
  • メモ紙のおかわりをもらうのに試験官の方を呼ぶ必要がある
  • 機能の説明が少ない
  • 問題を持ち帰ることができない


主に悪かったことについて

  • 問題文に書き込みができない

PC上に問題が記載されているため直接書き込みをすることができません。
席にはメモ紙が一枚とボールペンが用意されていますので計算や簡単なメモはできるようになっております。しかし、表計算問題等はやはり問題文上に記載をしたくなりました。
また一応、マウスで問題文にマーカーを引くことができたりとCBT形式の欠点をカバーするような努力を感じました。

試験終了・スコアレポート

猛烈な尿意と戦いながらの受験が完了し退出の手続きを行うと、すぐにスコアレポートが送られてきました。
そのレポートから、午前試験は「点数」が、午後試験は「正答率」を知ることができるので、大体の合否を知ることができます。
点数を知るために自己採点の必要がないことは利点と言えますが、問題を持ち帰れずどこを間違えたかを知ることはできないため、そこはCBT形式の不便な点かもしれません。

まとめ

CBT形式の基本情報技術者試験で感じたことについてまとめました。
基本情報技術者試験を受けるような方はPCに明るいでしょうしあまり心配はありませんが、対策として過去問を解く際は印刷せずPC画面で見て練習するなど、対策をしておくと良いかもしれません。

コロナの如何に関わらず、今後は新しい生活様式に合わせCBT形式での受験を続けると発表がありました。
IT系以外にもCBT形式の資格試験が増えていくかもしれません。
是非CBT形式をマスターし、新しい世界を生き抜いて行きましょう。

以上、CBT方式受験レポでした。

高野のプロフィール

皆様初めまして。

2月に入社しました。高野と申します。
宜しくお願いします。

プロフィール

生年月日:1996年3月
出身地:埼玉県
趣味:将棋と料理が好きです。料理は週2~3くらいでしています!
好きな食べ物:砂肝とつぶ貝(食感が大事です)

経歴

ずっと埼玉で暮らしていました。海もなければ、高い山もなく、都会でもなかったので25歳になった今でも、田舎に行っても都会に行ってもすごく感動してしまいます。
前職はパン屋に勤めていました。中学のころからパン作りが趣味で、美味しいパンを開発したくて、その道に進みました。
仕事の中で一番楽しかった思い出が商品開発なのですが、風のうわさで、開発したパンがまだ店頭で売られていると聞きました。
コロナに勝ったらすごいなと思ってます。

シベスピの研修を受けて

シベスピでは未経験者で採用になった方には、2か月間の研修を受けて頂いてます。
ですので、私もしっかり研修を受けました。

研修では"Java""SQL""HTML/CSS""JavaScript"の言語を使用します。

名前は聞いたいことある!という方でも、特にJavaSQLは練習問題をたくさん解きながら、慣れていくことからスタートしますので、安心してください。

ただ、”楽”ではないです。
プログラミングスキル以外にも、必要となるスキルがあったりもしますが、他の方も書かれている内容なので私は割愛します。

私も最後の最後まで、合格できるかどうかの瀬戸際を走ってました。

途中諦めかけましたが、様々な方に支えて頂き、時に厳しく、時に優しくして頂いたおかげで、無事合格することが出来ました。

現在は入社して1か月が経ちましたが、上司の方に教わりながら、業務を行っています。
まだまだ未熟なので、一層努力して頑張っていこうと思っています。

一言

太陽に当たりたい

ホログラム作成 - 動画制作編

こんにちは。日笠です。今回は3回目となるホログラム特集です。今回の記事でホログラム特集は最終記事となります。
「はじめて見たよ!」って人は、ぜひ前回の記事も見てみてください。

必要な映像条件

ホログラムを実現するには、前後左右の4点からの映像が必要となります。上から見ると下記のような図のように被写体を撮影いたします。もちろん、それぞれのカメラと被写体の距離は一定に保ちます。

f:id:chivsp:20210302172412p:plain
映像条件

ここで、被写体が丸型でない場合、被写体の中心点からの距離を一定にすることで、同様にホログラムを実現できます。それでは、Unityで早速作っていきましょう!

カメラの設置

前回は、被写体オブジェクト"地球"を製作しました。また、"地球"を回転させるプログラムも制作いたしました。あとは、映像を制作するのみです。
映像を制作するには、当たり前ですが、カメラが必要になります。Unityでは、カメラが標準で1つ設置されていますが、ホログラム映像を制作するには、カメラが4つ必要です。

Unityではカメラを追加で設置することが可能です。標準でついてる「Main Camera」が左側の”Hierachy”にあります。画面真ん中のScene内には、白の雲のような形をしています。試しに、”Hierachy”の「Main Camera」をクリックすると、Scene画面内の右下にCamre Previewが現れます。これが、カメラから見た時の映像ということです。

f:id:chivsp:20210305172839p:plain
Camera Preview

作成する映像は下記のような動画となります。

f:id:chivsp:20210302174522p:plain
映像完成図

北極を外側に、南極を中心にします。これでホログラム上では、北極が上になり、南極が下になります。

カメラ設定

まずは、4台のカメラを設置する前に、1つのカメラの設定を行います。1つの設定を終了させ、コピーする方針です。
”Hierachy”の「Main Camera」をクリックしてください。次に、右側の”Inspector”で「Clear Flags」という項目があるので、これを"Solid Color"にします。

f:id:chivsp:20210302173448p:plain
カメラ設定

さらに、その下の項目「BackGround」があるので、こちらは真っ黒に設定しましょう。背景が黒の方が宇宙感がでます。

f:id:chivsp:20210302173527p:plain
カメラ背景色設定

以上で、カメラの設定は完了です。続いて、設置をして行きます。

カメラ設置設定

それでは、カメラを4台作成します。Main Cameraをクリックしてコピー&ペーストするだけですね。左側の”Hirerchy”に4つのMain Cameraが作成されましたか。

f:id:chivsp:20210302173631p:plain
カメラ4台の作成

続いてカメラの位置です。カメラの位置を変えるのは、右側の”Inspector”の「Position」と「Rotation」を変更します。それぞれ下記のように設定します。

カメラ設置設定

  • Main Camera
    • PositionX:0, PositionY:1.5, PositionZ:-8
    • RotationX:0, RotationY:0, RotationZ:0
  • Main Camera(1)
    • PositionX:-8, PositionY:1.5, PositionZ:0
    • RotationX:0, RotationY:90, RotationZ:180
  • Main Camera(2)
    • PositionX:0, PositionY:1.5, PositionZ:8
    • RotationX:0, RotationY:180, RotationZ:90
  • Main Camera(3)
    • PositionX:8, PositionY:1.5, PositionZ:0
    • RotationX:0, RotationY:270, RotationZ:270

下記のようにカメラオブジェクトが、地球の四方に設置できていれば、OKです。

f:id:chivsp:20210302174245p:plain
カメラ設置設定

映像設定

カメラの設置が完了したので、4カメラ同時撮影を行うよう設定していきます。この設定をしないと1カメラでしか撮影されません。試しに再生ボタンを押してましょう。

f:id:chivsp:20210302174336p:plain
映像設定前

はい。1カメラだけですね。では4カメラ分一気に映し出します。設定はカメラの”Inspector”にある「Viewport Rect」という項目です。これを変更することで、1画面に複数のカメラからの映像を映し出すことができます。

ViewReportとは

ViewReport設定は、画面の’どこに映すか’、’どの大きさで映すか’、を設定できます。

f:id:chivsp:20210302174855p:plain
ViewReport設定

X,Yはカメラから撮影した動画の最左下の位置を画面のどこから始めますか。という値。
W,Hはそのカメラから撮影した動画の高さと幅はどうしますか。という値。です。

今回の場合は、下記のようにします。

f:id:chivsp:20210302174927p:plain
ViewReport設定(今回の場合)

高さ、幅はそれぞれ0.33の正方形とし、開始位置をそれぞれ設定しています。

ViewReport設定

  • Main Camera
    • ViewReportX:0.33, ViewReportY:0.66, ViewReportW:0.33, ViewReportH:0.33
  • Main Camera(1)
    • ViewReportX:0.33, ViewReportY:0, ViewReportW:0.33, ViewReportH:0.33
  • Main Camera(2)
    • ViewReportX:0.66, ViewReportY:0.33, ViewReportW:0.33, ViewReportH:0.33
  • Main Camera(3)
    • ViewReportX:0.33, ViewReportY:0.66, ViewReportW:0.33, ViewReportH:0.33

アスペクト比変更

さてさて!それでは、再生ボタンを押してみましょう。
youtu.be

うむうむ。いい感じです!しかし、このままでは、画面のアスペクト比に合わせて、横幅が変わってしまうので、アスペクト比を無理矢理にでも正方形にしちゃいましょう。再生した状態で、Free Aspect → “⊕” をクリックしてください。

f:id:chivsp:20210302180706p:plain
アスペクト比変更

数字はそのままの状態で、「Aspect Ratio」を選択します。

f:id:chivsp:20210302180744p:plain
動画正方形化

これで、映像が正方形になりました。
youtu.be

動画保存

さてさて、最後の工程です。映像の作成はできましたので、保存していきましょう。

Unity Recorderのインストール

Unityで録画するには、「Unity Recorder」を使います。インストール方法は下記の通りです。

  1. ツールバーから Window > Package Manager を選択
  2. Package Managerウィンドウから Advanced > Show preview packages を選択
  3. 確認ウィンドウで Yes を選択
  4. Package Managerウィンドウから Unity Recorder を選択
  5. Install ボタンを押下
f:id:chivsp:20210302181108p:plain
Unity Recorderのインストール

Unity Recorderで録画

インストールが完了したら、Unity Recorderを起動させましょう。起動方法は下記の通りです。

f:id:chivsp:20210302181227p:plain
Unity Recorderの起動

すると、レコーダーが立ち上がるるので、下記を実施します。

  • Add New Recorders > Movie
f:id:chivsp:20210302181309p:plain
Unity Recorder設定

特に設定しなくても使えますが、保存先が初期値で嫌な場合は、変えましょう。下記のボタンから、任意の場所に変更できます。

f:id:chivsp:20210302181426p:plain
保存先変更

あとは、レコードボタンを押下したら、録画が始まります。あ、再生ボタンは押しておきましょう。好きな時間を録画をできたら、もう一度、レコードボタンを押して、録画を終了します。録画を終了すると、保存先に動画が保存されます。

まとめ

以上で、ホログラムの映像制作は完了です!
ご愛読ありがとうございました。3回にわたる長文となりましたが、いかがだったでしょうか。

シベスピでは、エンジニアとしての実装力や、いろいろな提案ができる環境があります。また、それだけでなく、私のように自分の趣味の時間も取れる素敵な職場です!昨今の事情にもより、リモートワークも取り入れだしています。
もしよろしければ、私たちと一緒に、働いてみませんか。ぜひ、ご応募ください。
youtu.be

ホログラム作成 - 被写体作成編

こんにちは。日笠です。
前回に引き続き、ホログラム特集です。前回は、ホログラム投影用の動画をYouTubeから拝借させていただきました。もっといろいろなものを投影したい!そうは思いませんか。
そこで、今回は、ホログラム投影用の動画をUnityを用いて、自作していきます。これでさらに投影できるものの幅が広がります!!
今回は、簡単な被写体である"地球"を作成していきましょう!

被写体作成

Unityのダウンロードやインストールは公式サイトから無料で行えます。インストール方法は検索すればたくさん参考サイトが出てきますので、割愛いたします。

Unityの起動

Unityを起動すると、新規プロジェクト作成画面となります。保存先やプロジェクト名は任意で適当につけちゃってください。その後、作成ボタンを押下しましょう。

f:id:chivsp:20210302172708p:plain
Unity新規作成画面

作成ボタンを押下すると、何やらロードが少しあり、下記の初期画面が表示されます。

f:id:chivsp:20210302172741p:plain
Unity初期画面

被写体(地球)の作成

それでは、地球を作成します。左側にある”Hierarchy”の枠で右クリックをし、”3D Object” → “Sphere”を選択します。

f:id:chivsp:20210302172832p:plain
被写体オブジェクトの追加

すると、真ん中に球体が出現します。

f:id:chivsp:20210302172915p:plain
被写体オブジェクト追加後

次に、球体の大きさを変更します。サイズを変更するには、Unity画面右側の”Inspector”の枠の”Transform”の中に”Scale”とあるので、そちらを「X:5、Y:5、Z:5」にします。

f:id:chivsp:20210302173005p:plain
被写体オブジェクトサイズ設定

あとは、この球体に世界地図を張り付けます。ネットで無料の世界地図画像を拾ってきます。画像を拾ったら、ペイント3Dで縦横長さ同じ(正方形)にリサイズします。

f:id:chivsp:20210302173110p:plain
被写体オブジェクト貼り付け画像

画像ができたら、Unityの”Assets”にドラッグ&ドロップします。これは、「Unityでこの画像使うよ!」と教える処理です。

f:id:chivsp:20210302173156p:plain
Unityに画像追加

今度は、Unity内で、Assetsに先ほどドロップした画像を球体にドラッグ&ドロップします。すると、画像が球体に張り付きます。

f:id:chivsp:20210302173242p:plain
被写体オブジェクト完成

被写体(地球)を回す

地球を回すプログラムを作成します。プログラム全然知らなくても大丈夫です。“Assets”内で、右クリック、「Create」→「C# Script」を選択します。なにやらファイルができるので、ファイル名を適当につけます。(私はearthにしました。)
次に、作成したファイルを右クリックし、”Show in Exploler”を選択します。すると、このファイルが保存されている場所をエクスプローラーが勝手に開いてくれます。

f:id:chivsp:20210302175404p:plain
ファイル検索

先ほど作成したファイルをエクスプローラーで右クリックし、「プログラムから開く」→「メモ帳」を選択します。すると、メモ帳が起動します。

f:id:chivsp:20210302175431p:plain
プログラムファイル

何書いてるか分からなくても全然OKです。下記の画像で選択した範囲を削除してください。※1行ずれるとうまく動作しませんので、気を付けてください。

f:id:chivsp:20210302175458p:plain
プログラムファイル削除位置

次は、下記のコードを削除した位置に張り付けます。

    float angle = 0;

    void Start () {

    }

    void Update () {
        angle = Time.deltaTime * 30;
        transform.Rotate(Vector3.up, -angle);
    }

プログラム全体は下記のようになります。

f:id:chivsp:20210302180352p:plain
プログラム完成

この状態で、保存してメモ帳は閉じます。Unityに戻り、先ほど作成した”earth”ファイルを地球にドラッグ&ドロップします。
再生ボタンを押すと、地球が回っていることが確認できます。以上で、被写体オブジェクトは完成です!

まとめ

いかがだったでしょうか。今回はホログラム投影用の動画を製作するために、被写体オブジェクトをUnityで制作しました。
被写体オブジェクトは、簡単な"地球"としましたが、モーションキャプチャーなどと組み合わせることで、3Dキャラクタのダンス動画なども制作できます。

次回は、いよいよ最後の”映像制作編”です。お楽しみにー!!

ホログラム作成 - 工作編

こんにちは。今年の抱負が"創造"の日笠です。
今年は、仕事でも趣味でも色々なものを"創造"していきたい、という思いから、今年の抱負としました。

さて、そんな"創造"を実現するために、今回はホログラムを作っていきます!

完成図

今回作成したものは下記のようなものです。

f:id:chivsp:20210302153757p:plain
ホログラム完成図

これを目指していざ作成!!

ホログラムとは

皆さんはホログラムをご存じでしょうか。スターウォーズとかで立体的に映像がでるあれです!「ホログラム」でネット検索をすると、たくさん参考画像が出てきます。昨今でも研究が進められており、本格的なホログラムを目指している企業は多数存在します。企業が目指しているホログラムを個人で作成することはできないのではないか、とも思いましたが、調べてみると、簡易的な疑似ホログラムを作成することが可能だそうです。

準備

必要なもの

  • スマートフォン
  • アクリル板
  • アクリル板切断カッター
  • グルーガン
  • レジン液(きれいに投影したい場合のみ)
  • マスキングテープ
  • 鉄ヤスリ

レジン液はとりあえずホログラムを実現させるだけであれば、必要ありません。きれいに投影できるので、私は利用しました。
レジン液とは?
最近では、ハンドメイドなどに使われています。透明の液体で、流し込んで放置することで透明の固体になります。
今回使用したのは、エポキシ樹脂レジン液です。正直種類があることを知りませんでした。。使用方法は届いた商品の段ボールに書いてて助かりました。

f:id:chivsp:20210302155234p:plain
レジン液使用方法

作成

アクリル板カット

下書き用画用紙の作成

まずは、アクリル板をカットする必要があります。そのためにアクリル板に下書きする画用紙を作成します。

f:id:chivsp:20210302155542p:plain
作成する下書き用画用紙

私は、大きいホログラムを実現したかったため、スマホで投影ではなく、タブレットに投影します。そのため、下書き用画用紙もスマホ版のものの2倍の大きさにしています。

f:id:chivsp:20210302155839p:plain
下書き用画用紙サイズ

スマホで実現させる場合は、黄色と青色の線の長さを半分にするとよいでしょう。赤線の余白部分は同じで構いません。

※注意
この画用紙にズレがあると、のちの組み立て工程で、きれいに組み立てられない可能性があります。できるだけ慎重にミリ単位で合わせましょう。

アクリル板に下書き

作成した画用紙を用いてアクリル板に下書きをして行きます。この時、1枚1枚別々に下書きしてカットすると、それぞれのアクリル板にズレが生じやすくなります。
そこで下記のようにして作成すると高さのズレが生じにくいです。(私の場合、4枚同時に作成するには、横の長さが足りませんでしたので、2枚ずつ作成しましたが、大きめのアクリル板を買って、4枚同時に作るのがベストです。)

f:id:chivsp:20210302160516p:plain
アクリル板下書きの例

また、画用紙を端にぴったりつけると、カットしにくくなるので、端には少し余白を設けましょう。

アクリル板カット

カットの順番は下記の通りです。

f:id:chivsp:20210302160727p:plain
カット順番

②と③は、順不同で良いですが、①は確実に最初にカットしてください。カットの方法はアクリル板カッターで何度か線を引き、折るという手順です。「アクリル板 カット」で調べるとたくさん出てきますので、そちらを参考にしてください。
①②③が完了したら、それぞれの境界線をカットして4枚作成します。

カットしたアクリル板を調整

人力でカットしているため、どうしてもズレが出てきてしまいます。そのズレをやすりで削って合わせていきます。一つずつやすりで削っても、ズレを綺麗にすることはできません。まずは、4枚を重ねます。

f:id:chivsp:20210302161007p:plain
アクリル板を重ねる

あとは、台形の下底部分以外をやすりでゴリゴリ削るだけです。4枚同時に削るので、ぴったり同じ大きさになるかと思います。

組み立て

組み立てはすごく単純です。1枚ずつ並べて、マスキングテープで貼り、グルーガンで固定するだけです。
まずは、平面で4枚を結合しましょう。マスキングテープで固定します。

f:id:chivsp:20210302161631p:plain
平面固定図

最後に、結合していない辺同士をくっつけて立体になるように組み立てます。

f:id:chivsp:20210302162431p:plain
組み立て後の例

ピラミッド型になったら、ピラミッドの頭部分がないので、グルーガンで塞ぎます。また、テープで張り付けた部分を内側から、グルーガンで固定していきます。(下記画像の赤線部分を固定)

f:id:chivsp:20210302162540p:plain
固定部分(赤線)

レジン液の投入

最初に申し上げた通り、レジン液がなくてもホログラムを投影することはできます。必要なければ、省略してください。
とりあえず、使用方法の説明通りに混ぜ混ぜ・・・。ピラミッド型の体積を求めるのが面倒だったので、適当に主剤200㎖:硬化剤100㎖で。(レジン液を無駄にしたくない人は、体積をしっかり求め、その分のレジン液を作りましょう。)

f:id:chivsp:20210302162816p:plain
レジン液混合

使用方法には10分放置で泡がなくなるとありますが、20分ぐらい放置しないと抜けません。
また、使用方法に「ドライヤーで温める」とありますが、組み立てたアクリル板に流し込んだ後にドライヤーで温めるとピラミッドからレジン液が漏れてきてしまうので、アクリル板に流し込む前にペットボトルに入れた状態で温めます。
泡がなくなれば、組み立てたピラミッド型のアクリル板に流し込みます。

※注意

  • 流し込む際は、大きめのゴミ袋の上で投入しましょう。漏れてきたときに、大変なので。
  • 換気をしっかりしましょう。
  • 使用方法を良く読みましょう。

流し込んだら、1日放置して完成です!

f:id:chivsp:20210302163336p:plain
完成図

いざ投影!

早速、投影してみます!
youtu.be
まあまあいい感じです。周りが明るいときれいに投影されないようです。投影する際は、電気を消して、暗い場所で行うとよいでしょう。

まとめ

今回は、疑似ホログラムを自作してみました。実はアクリル板がなかなか4枚同じ形にならず、悪戦苦闘を繰り広げた結果、3回目にして、ようやく綺麗にカットできました。また、反省点として、グルーガンをピラミッドの内側に流して固定すると、後に注がれるレジン液と混ざって少しピラミッド内が黄色くなってしまいました。もっとよい固定方法を考える必要がありそうです。次回は、せっかくなので自作の動画をUnityを用いて作成しようと思います。
小学校の自由研究などで、やってみても面白いのではないでしょうか。

高田のプロフィール

初めまして。高田と申します。
昨年11月からの研修を先輩方にも助けていただき、2021年1月に入社しました。よろしくお願いします。

プロフィール

生年:1995年4月生まれ
出身:東京都
血液型:AB型
趣味:写真撮影・読書

経歴

中学卒業まで

東京生まれとはいえ23区外のため緑に囲まれてのびのびと成長しました。

高校時代

高校時代は和太鼓部と文芸部を掛け持ちし、部活に明け暮れた日々を過ごしていました。
受験生になってもなかなか部活を引退する気配のない私に母は相当やきもきしていたようです。
大変申し訳なかったかなぁと思っています。
それでも自分でやりたいと思ってやったことなので、受験も部活も手を抜かずにやり切るぞと意気込んでいました。
そしてなんとか第一志望の大学へ進むことが出来ました。

大学時代

社会学部で卒業論文の時に好きなことについてとことん調べることができて楽しかったです。

社会人

前職

製造業の派遣会社に就職しましたが、配属されたのは工場の総務課庶務係でした。
そこで2年半ひたすら書類の事務処理と消耗品の管理をしていました。
ひたすら書類と向き合う作業は自分に合っていたと思います。
それでも「成長」したいと思ったとき、なかなか踏み出せない環境でした。
そこで「成長をできる仕事」に就きたいと転職に踏み切りました。

技術面はもちろん、それ以外でも様々なことを吸収していき、少しずつでも成長していきたいと思います。

一言

お散歩したいです。