株式会社シベスピ 従業員ブログ

シベスピの社員ブログ。技術・想い・経験沢山書いていきます!

みなさん元気ですか?

私は、全然元気がでなくてストレスフルな日々です。

色んなイベントはなくなり、フラの大好きな先生は退任してしまい、
趣味のライブは延期や中止になって、生きがいが無くとても落ち込んでいます。
新婚旅行は考える余裕もなくて、両親の顔合わせすらしてないです笑

そのせいか、余計にお金を使いすぎたりSNSに張り付いていたり、
無(禅でない)な2020年でした。
悲しいけど今年も振り返ります笑

2020年よかったもの

① 高級いちご

「1000円以下のプレゼント交換」みたいなときに使えるかなと思って、
昔から気になっていた、1粒1000円のいちごを食べてみました!
大きさのインパクトだけでなく、味も甘くて幸せでした。
もっと高価ないちごに挑戦してみたいです。

子供のこぶしくらい

② リモートリモコン

うさぎを飼っているので、エアコンは夏冬は常時稼働しているのですが、
春秋に油断して電源を切ったまま外出したときに、
「今日、意外と暑い(寒い)じゃん・・・!」といつも慌てます。
アプリ連動でエアコンの電源を付けられるので、とても便利だと感じました。
涼しい部屋に帰宅するって最高!

③ 生姜焼き

心が無の状態でも作れるので、私の得意料理になりました。
一晩漬けこんで、超弱火でゆっくり焼くのが柔らかく作るコツです。
月に10日は生姜焼きを食べています。
チェンソーマンも好きです。

無印良品BGM

ケルト音楽といわれるジャンルが好きだと気付いたので、
癒しのために買いました。癒されています。
在庫が無くなると販売終了なので、欲しいものはお早めに!

三国志

横山光輝の漫画を、通勤時間で読んでいました。
暇つぶしのつもりでしたが、とても面白く後半は号泣でした。
中国時代劇(歴史ドラマ)である「三国志 Three Kingdoms」が、
善悪なく丁寧に描かれているそうなので、時間を作って観たいと思っています。

⑥ ソアリン

いてもたってもいられず、ディズニーシーへ行き、
2019年7月にオープンした新アトラクションにようやく乗れました。
これは、、すごい!
(ネタバレしたくないため、これ以上言えませ~ん笑)
アトラクションが終わったあとには、思わず全員で拍手喝采していました!!

雨でした

⑦ 映画館、観劇

いままで、隣の人との距離近いなあ、とちょっと気になっていたんです。
フィジカルディスタンス(笑)が保てている観劇は、広々として落ち着きました。
初めてライオンキングを観て、オープニングから感動!
映画は、再放映(もののけ姫など)から新作(羅小黒戦記など)含め
10本ほど観ることができました。

⑧ 下着

アレからコレに・・・の具体例は省略しますが、下着を変えました。
「私は絶対この下着しか身につけたくない」と思っていたのを辞めたのです。
コレは想像より可愛いし快適です!
お試しのつもりでしたが、数年はコレにしてみます。

⑨ あつ森

異世界転生ものが流行っていますが、
私にとって「あつまれ どうぶつの森」もその類になると思います。
島に住みたい。
大量のカブを売買しながら、のんびり暮らしたい。

⑩ 大きな冷蔵庫

給付金で買いました!!!!!
作り置きも、買い置きもあまりしないのでスカスカですが、
大量に作りがちなカレーを鍋ごと冷蔵庫に入れられるって便利だと思いませんか?
疲れてる時に存在を忘れて腐らせがち
(腐らせるともっと落ち込む)な炊飯器のご飯も、釜ごと冷蔵庫へ!
給付金、何度でもほしいなあ。

⑪ 紅まどんな

冬といえば、こたつにみかん!
甘いことはもちろん、
皮が薄くジューシーでとろける食感をもつみかんに出逢ってしまいました。
割高ではありますが、毎年買いたいと思える品種です。
食べたら人生、得します!

おまけ

旅行は、伊豆と京都へ行きました。
ほんとはたくさん旅行の予定を立てていたので残念でしたが、
空いている観光地を味わえたので、満足です。

5㎏痩せてしまい身体が軽くなったのでバク転を習おうと思ったのですが、、、
やっぱり推しの真似してジムに通い始めたので、、、
今年はがんばって食べることが目標です。

寺井のプロフィール

皆様、初めまして。
12月に入社いたしました。寺井と申します。
よろしくお願いします。

プロフィール

生年月日:1996年
出身地:東京都
趣味:趣味といえるものが特になく、暇なときはYoutubeか映画を見るか、ゲームをしています。
最近は歴史系の動画にハマっており、モンゴルの歴史を解説している動画を見ています。

経歴

3~18歳

常に先生に怒られていた記憶があり、勉強も好きではありませんでした。
スポーツは好きで、ずっと野球をしておりました。

大学時代

最初に理系大学の化学科に入学したのですが、化学の座学や実験に一切興味が持てなかったので地元の文系大学に入り直しました。
文系の大学ではサークル活動が主で、野球と遊びを誰よりも一生懸命やっておりました。

大学卒業後

大学卒業後は就職せずプラプラしておりました。
24年間親のすねをかじりまくった私がさすがに働こうと決意し、就職活動を始めました。
大学時代にHP制作をしたのがきっかけで、システム開発の仕事に携わりさながら社会貢献ができればな~と思い、IT業界を志望しました。
そんな甘い考えを持ちながら就職活動を行ったのですが、当然うまくいきませんでした。面接では圧迫面接をされることが多かったです、、、
そんな中、ご縁がありシべスピに拾っていただき入社しました。

シベスピ研修

研修ではJavaSQLを使用してWebアプリケーション制作などを行いました。
愛と勇気と情熱が詰まった研修はとても厳しかったですが、人生で一番成長できた2ヶ月間でした。

一言

休日は勉強をしたくないので、平日に勉強しています。

「いまどうしてる?」を発信しよう

お久しぶりです。大墨です。最近寒いので家にいる時はカップ麺ばかり食べてしまいます。

 

「いまどうしてる?」とは

さて、タイトルの「いまどうしてる?」とは、Twitterで呟き内容を記入するテキストボックスが空の時に表示されている問いかけです。

 

ですが、今回はSNSでの話ではなく、仕事の上での「いまどうしてる?」の話です。

 

自分が今どんな作業をしている、ということを発信していれば、その作業について気になったことがあれば気軽に質問することができますし、急な作業が発生した場合に、手が空いていたり優先度の低い作業をしているメンバーに振ることができます。もし作業に対する認識が誤っていた場合でも、それを発信することで上司や他メンバーから指摘して貰うことができます。

また、自分が作業で分からないことや、困っていることがある場合にも「ここが分かりません!」「ここで困っています!」ということを積極的に発信していくことによって、より早く問題を解決できる筈です。

 

リモートは「ちょっといいですか?」が難しい

最近は新型コロナウイルスの感染対策によりリモートで作業されている方も多いと思いますが、私自身1年近くリモート中心の作業が続いています。 

リモートでは、隣の席の人にちょっと質問を……というのも難しくなります。そのため、自分がいま何をしているかを定期的に発信する、ということがより一層大事になってきます。


最後に

自分が何をしているか、どういう状況かを積極性に発信していきましょう、という話でしたが、いかがだったでしょうか?

最近、お客様とのお話の中でこういった話題が上がったのでトピックに選ばせて頂きました。

 

伝え方について

お久しぶりです。山田です。

また1年経ってしまいました。早いですね。
前回の記事と類似の内容になりますが、ポイントを変えて書きます。

聞き手のとらえ方を意識する

伝えるといっても色々な目的があります。
情報共有の為の「報告」なのか、何かわからないこと、判断が出来ないことがあっての「相談・質問」なのか、聞き手も、その目的に沿って構えて聞いています。
「報告」なのに、自信が無く曖昧に伝えてしまっては、聞き手を不安にしてしまいます。
「相談・質問」なのに、なにに困っているのかわからないと聞き手はアドバイスが出来ません。
目的に沿った伝え方をすることで、コミュニケーションを円滑にし、信頼を築くことに繋がります。

また、上記とは少し違った視点での「聞き手のとらえ方」も意識が必要です。
それは、話し手が聞き手からどのような印象を持たれているかです。同じ内容の発言をしても、その人の印象で違う意味でとらえられてしまうことがあります。
日頃から悪い印象を持たれないようにすることが一番良いですが、順序立てて丁寧に伝えることで誤解は生まれにくくなるので、コミュニケーションがうまくいっていないと思う人は意識してみてください。
前回の記事では私の思う丁寧な伝え方について書いたので、良ければ参考にしてください。
chivsp.hatenablog.com

相手と同じ軸で伝える

物事を伝える際には、相手がいます。
なんでもその通りですとはならず、別の意見が出てきたりします。その際に意識してほしいのが、相手が何を軸に話しているのかです。たまに見かけるのが、議論が平行線になって話がなにも進んでいない時です。

以下のような場面がありました。
上長側は、次に同じ問題が起きないよう、原因の分析や改善案を出すことを軸として話をしています。
それに対して指導されている側は、自分が悪くない理由の説明をしている時があります。
少し話が逸れてしまいますが、指導されている側には悪いこと(ミス)をしたので怒られるという感覚があるようですが、上の立場の人からすると、怒るというよりも次に同じミスをしないよう成長してほしい、という気持ちのほうが強いです。
※人によって差はあると思いますが、私はそう思ってます。

軸の違う話合いは、会話になっているように見えますが、違う話題で話しているようなものなので話が進みません。
話が進まないと思った時には、一度お互いの軸についてすり合わせてから話せると良いかと思います。

まとめ

去年1年を振り返ると、お客様との打ち合わせや部下指導の機会が増えました。
いままで聞く側だった自分が伝える側になり、意識しなければならない点が増えました。
伝える力は自己アピールに繋がり、評価や信頼に繋がるものだとわかりました。
なんとなくで話すのではなく様々なポイントを意識してみることで、色々な発見があると思います。この記事をきっかけに、皆さんの伝え方がより良いものになると嬉しいです。

おみくじプログラム

さて、今回は初詣に行くのも躊躇われるご時世ということで、
気分だけでも味わおうとおみくじを作りました。
何度でも引けます。
おみくじ


おみくじ



普段よく引いている1回60円のおみくじを参考に、
65536個のフラグの中から選ばれた一つを結果に表示しています。

レアなフラグとして、大凶はぺカるぐらいに設定しています。
さらにシークレットとして、1/8192のくじも搭載しています。(8/65536)

結果はいかがだったでしょうか。
レアなのが来るまで引くのもよし、1回だけ引くのもよし。

それでは、今年もよろしくお願いいたします。

今年買ってよかった本、技術書

お久しぶりです、大畠です。
気づけば12月、年末です。早いですね。寒いですね。

今年はコロナの影響で、自粛生活によりあまり遠出ができませんでした。
ですが、身の回りのことにいろいろな変化が起きましたので、濃くあっという間の一年間だったように思えます。
年末年始は自粛要請が出ていますので、実家に帰らずに家で年越しされる方も多いのではないのでしょうか。

例年よりも時間を持て余すかもしれないので、今回は僕が今年買ってよかった勉強本、暇つぶしの小説などをご紹介したいと思います。
興味を持った方はリンクをポチっとしてくださると嬉しいです。

勉強編

独学大全

https://www.amazon.co.jp/dp/4478108536www.amazon.co.jp
勉強しても長く続かない、そもそも勉強の仕方がわからない、勉強を始めるモチベーションが上がらない…
様々な理由でこれまで勉強を挫折したのは、誰もが一度はある経験ではないでしょうか。
本書は勉強をやめた……でも、もう一度取り組みたいという思いがある方にお勧めだと思います。
内容は勉強の取り組み方や、調べ方を55の技法で紹介しています。
(読書の仕方だけでも8通り紹介しているのは驚きです)
値段は3000円ちょっとと少しお高めですが、将来の自己投資と考えればコスパは十分に良いと思います。
私も、どうしてもやる気が起きないときに2分間だけ実施する「2ミニッツ・スターター」や、進捗を記録するラーニングログ(勉強の記録表をつける)を実践しています。
個人的には紙版をお勧めしたいですが、重くて厚いので移動中に読むには電子書籍が良いと思います。

今年の10月に発売されたばかりですが、SNSを通して話題を呼び、あっという間に重版がかかった知の集積本です。

ホワイトハッカー入門

https://www.amazon.co.jp/dp/4295010022www.amazon.co.jp
映画やマンガとかでたまに見る、"カチャカチャカチャ……ッターン!(Enterキー押す)"なキャラがいるじゃないですか?あれがハッカーです。(語弊あり)
本書ではハッカー(Hacker)をこう定義しています。

優れたコンピュータスキルを持ち、ソフトウェアやハードウェアの仕組みを理解し、作成や調査ができる人

(本文引用:9p)
ハッカーにも種類があり、ハッキングスキルを犯罪に使う人をクラッカー(Crime Hacker)、反対にハッカーの知識、技術をセキュリティのために使う人をホワイトハッカー(Ethical Hacker)といいます。
本書は、ホワイトハッカーを目指すにあたって、クラッカーの脆弱性を突いた攻撃手法や、サーバのクラッキング手法について解説しています。
日々進化していくクラッカーからの攻撃には、ホワイトハッカーも同様、攻撃者と同じ視点と手法を持って対策を打っていきます。それにはもちろん高度なセキュリティ知識とスキルが要求されますが、応用を効かせるセンスと、倫理観も必要とされます。
近年、ネットワークサービスが進化していく世の中で、ユーザ側のネットリテラシーの向上も必要ですが、多くの人がネットに触れる機会が増えたことにより、サービス提供者側の情報セキュリティの重要性がさらに高まっています。
私個人の話では、セキュリティ関連の仕事に関わったことはありませんが、アプリケーション側からのセキュリティ知識を持っておいて、損なことはないと思います。

フィールドワークの技法―問いを育てる、仮説をきたえる

https://www.amazon.co.jp/dp/4788507889www.amazon.co.jp
以前、ジュンク堂のプログラミング関連のフロアに、この本が陳列されていました。珍しかったので購入したものの、ずっと積読状態のままで最近やっと読んだ次第です。

フィールドワークとは、Wikipediaによると以下の説明になります。

フィールドワーク(英: field work)は、ある調査対象について学術研究をする際に、そのテーマに即した場所(現地)を実際に訪れ、その対象を直接観察し、関係者には聞き取り調査やアンケート調査を行い、そして現地での史料・資料の採取を行うなど、学術的に客観的な成果を挙げるための調査技法である。地学や地理学では巡検ともいう。

フィールドワークは主に人文科学、自然科学、医学の分野で使われる調査技法です。
著者の佐藤氏は、これまで暴走族や劇団に年単位の調査を行い、彼らの信頼を得ながらインタビューを繰り返してきました。
その中で、繰り返し彼が行う"問いを育てる、仮説をきたえる"行程はプログラミングの分野でも重要な要素だと思います。
インタビューの中で、佐藤氏は暴走族の青年たちが抱える不満や悩みを聞き、外からの世界では決してわからない物事の本質を見つけ出していきます。そのための調査や問いの立て方は、エンジニアとしてサービスを作る際の技法として参考にできる部分もあるのではないでしょうか。

SSLをはじめよう ~「なんとなく」から「ちゃんとわかる!」へ~

booth.pm
今年の技術書店はオンラインマーケットでの開催でした。
そこで新作が出るたびに買っているのが、mochikoAsTechさんの本です。
いろいろな本を書いている方ですが、本書はシリーズを通した3作目です。
SSLはわかりやすく言えばhttpの後につく"s"の部分です。
f:id:chivsp:20201219140241p:plain
この"s"とは何なのか、SSL/TLS通信ってなに?と、初学者にもわかりやすく解説をしています。
同人誌なので、書店の技術書とは違い、とても砕けた文書で説明していますのでとても分かりやすいです。
著者さんが元はインフラエンジニアということで、過去のシリーズにはDNSAWSについての解説本も出しています。

SQLアンチパターン

https://www.amazon.co.jp/dp/4873115892www.amazon.co.jp
あなたはある日突然、SQLのテーブル設計を頼まれました。
SQLはある程度かけるけど、テーブル設計なんてしたことがない。
なにをしたらパフォーマンスが良くて、壊れない設計なんだ? と疑問を持つ方にオススメです。
本書は珍しく、良い設計パターンの紹介ではなく、悪い設計パターンの解説をしています。
最初に軽い挿話が差し込まれ、それに沿ってアンチパターンの解説、解決策を提示してくれますので、イメージもしやすいと思います。
ただ、外国の方が書かれた文書というのは、最初とっつきにくいものです(少なくとも、私はそうでした)
ですので、最初に本書の解説(まとめ)をしているサイトを先に読んでから、本書を読むことをお勧めします。

以上、5冊を紹介しましたが、技術書ばかりお読みになって、目もお疲れの様子かと思います。
では、休憩に面白い小説を読みましょう。

暇つぶし編

シオンズ・フィクション イスラエルSF傑作選

Amazon.co.jp: シオンズ・フィクション イスラエルSF傑作選 (竹書房新書) eBook: シェルドン・テイテルバウム, エマヌエル・ロテム, 中村融, 安野玲, 市田泉, 植草昌実, 小川隆, 山岸真, 山田順子: Kindleストア
イスラエルをご存じでしょうか?
殆どの人が「中東の~……あのあたりの~……」とぼんやりしたイメージを持つ国から、今年、SF小説傑作選が出ました。
宗教も思想も違う方が考えたサイエンス・フィクションとは……SF小説好きとして、十分に満足できる作品でした。
登場人物の名前が馴染みなく、ちょっと覚え辛さもありますが、笑える話もあり、お勧めです。

幻綺行 完全版

幻綺行 完全版 (竹書房文庫) | 三蔵, 日下, 順彌, 横田 |本 | 通販 | Amazon
本書の主人公、中村春吉は実在した人物で、かつて自転車による世界一周無銭旅行を達成しました偉人です。
偉人と紹介しましたが、本書を読み終えるまで私はこの人物が実在の人物であることを知らず、驚きました。
小説の中の話はもちろん空想ですが、それに劣らず実際の彼が訪れた土地には逸話が残されています。
Wikipediaの内容も面白いのですが、小説の中の彼は実に紳士的であり勇敢。
古風な語り口が癖になるとても読みやすい本かと思います。

バッタを倒しにアフリカへ

Amazon.co.jp: バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書) eBook: 前野 ウルド 浩太郎: Kindleストア
少し前に話題になった本です。
著者の前野 ウルド 浩太郎氏は少年時代に「バッタに食べられたい」という想いを抱き、昆虫学者になったそうです。
そんなユニークな考えを持った著者がアフリカに渡り、蝗害(こうがい)に悩む現地でバッタの研究を行います。
すべてはバッタに食べられたいという夢(?)のため、氏は様々な試練を乗り越えながらバッタと格闘します。
地味なフィールドワーク本にも思えますが、物語終盤の、数キロに及ぶバッタの群れに単身ぶつかっていく著者の行動は格好良く思えます。


いかがでしたでしょうか。
プログラミング以外の本では、統一性がありませんが、どれも今年読んで面白かった本です。
年末年始の空いた時間に読む機会がありましたら、こっそり感想などを教えていただけるとうれしいです。

在宅勤務(に伴う肩こり!)を攻略したい

おはようございます。松本です。

いよいよ街並みもクリスマス一色ですね。
時世もあって、なかなかイルミネーションを見に行くには腰が重いですが、クリスマス企画のガチャを引くのはイルミネーションの中の方が勝率が良い(自分調べ)ので、今のうちに近場で人が少なそうなところを探しておこうと思います。

最近リモートワークになりました。

長らくリモートワークとは無縁でしたが、最近遂に通勤時間ゼロの権利を得ることができました。
実際に作業してみて気づく、誘惑の多さ、運動量の少なさ、そして肩こりの悪化
そんな中、たまにお世話になる整体の先生が開口一番に聞いてきました。
「リモートワークですか?」と。

ず、図星!!

作業環境を改善しよう

ノートパソコンにローテーブルという、絵に描いたような「猫背になるしかないシチュエーション」で作業していたことで、余計に悪化していたみたいです。
改めて言われるとそりゃそうだわな!という感じではありますが、これを機に、肩こりに悩まされない環境作りを始めようと思い立ちました。

パソコンの位置

とにもかくにも、一般的に良いとされているパソコンの配置を、我が家でも実現してみましょう。
(なんとなく以前にも似たようなこと※をやった気がしますね……)

まずどうしたって猫背になるローテーブルから食卓へ移動し、①目線の水平より下かつ、②ディスプレイから自分の目まで40cmを確保しました。

次に、③キーボードに手を置いた時の腕が90度以上の状態にする必要がありますが、PCの下に敷いている滑り止めを取っても90度未満!
食卓のテーブル・椅子は可動式ではないので、これはもう自分が上がるしかないのでは……?ということで、取り急ぎ、椅子の座面にクッションを重ねてなんとかクリア。
実際にキーボードを叩いてみると、確かに肩がストンと落ちた気がします。
ローテーブルでの作業が如何に肩に力が入っていたかをようやく理解しました。

最後に④足裏全体がきちんと床に接していることを確認して、パソコン周りは完了です。
調整可能な椅子の購入を検討しながら、次に行きましょう。

姿勢・動作など

椅子に深く座ることはもちろんですが「同じ姿勢からあまり動かないことが何より問題」と先生は言います。
在宅のため、お手洗いも近く、自販機やコンビニ等に飲み物を買いに行く必要もないので、圧倒的に動きが悪くなる=凝った筋肉がほぐれないそうです。
とにかく1時間に1回は、ちょっとコンビニに行く、軽くストレッチする等々、通常より大きめのアクションを行うことが肝心です。
(骨盤の歪みを改善する意味でも、上半身のみではなく、全身が動くことがベスト)
会議などが入っていたりするとなかなか難しいところではありますが、できる限り意識していきたいですね。

とりあえず改善完了!

今回実施した改善措置が果たして実を結ぶのか?!
……ということは明日以降の私に任せて、今回の記事は終了としたいと思います。
在宅勤務の浸透に従って、肩こりや腰痛は増加しているようですので、皆さんもたまには身体のメンテナンスをしてあげてくださいネ。


※以前やった似たようなこと
chivsp.hatenablog.com