株式会社シベスピ 従業員ブログ

シベスピの社員ブログ。技術・想い・経験沢山書いていきます!

【C#】お断りしますウィルス【Windowsフォームアプリケーション入門】

C#】お断りしますウィルス【Windowsフォームアプリケーション入門】












「おもてなし」ならぬ「お断り」の気持ちを表すのにピッタリなプログラムを今回は作成しましょう。

概要

今回登場するのは「ダイアログ」と


「ウィンドウ」の


二種類になります。

まずはウィンドウの作成からやりましょう。


・お断りしますウィンドウの作成

おなじみプロジェクト作成後の画面になります。


ツールボックス」から「Label」を選択してフォームに貼り付けます。


プロパティウィンドウの「Text」にお断りしますのAAを入力します。
左側の「Text」を選択すると右側にこんな(▼)のが表示されるので、
選択してその中に入力します。


フォントの調整をします。
プロパティウィンドウの「Font」を選択し、右側の[...]を選択します。


フォントダイアログが表示されるので、サイズを18ぐらいにし、OKを選択します。


AAが丁度よい感じになるので、ウィンドウの縦幅を小さくし、調整します。


タイトルバーの「Form1」を「お断りします」に変更しましょう。
フォームを選択し、プロパティウィンドウの「Text」に「お断りします」と入力します。


タイトルバーの最小化アイコンと最大化アイコンを無効化します。
プロパティウィンドウの「MaximizeBox」と「MinimizeBox」を「False」に設定します。


フォームのリサイズを禁止するためにプロパティウィンドウの「FormBorderStyle」を「FixedSingle」に変更します。


実行すると下のようなウィンドウが表示されます。


しかしこれでは×ボタンを押した時に閉じてしまいますので、×ボタンが押されても閉じず、更に同じウィンドウを追加で表示するようにしましょう。


・ウィンドウを閉じないよう&更にウィンドウを表示する

プロパティウィンドウのイベントアイコン(雷のアイコン)を選択します。


イベント一覧が表示されます。
ここは選択したコントロール(ボタンやフォームなど)のイベントが表示されます。
「FormClosing」をダブルクリックします。


コードエディタに移動しますので、次のように入力します。

private void Form1_FormClosing(object sender, FormClosingEventArgs e)
{
    e.Cancel = true;
}

これで実行すると、×ボタンを押してもウィンドウが閉じなくなります。
終了するにはexeをタスクマネージャから終了するか、デバッグを停止してください。


メソッドにウィンドウを追加で表示する処理を記述します。

private void Form1_FormClosing(object sender, FormClosingEventArgs e)
{
    e.Cancel = true;
    new Form1().ShowDialog();
}

これで実行すると、×ボタンを押すたびに新しいウィンドウが表示されます。


ウィンドウは一定数表示すると表示数上限に達して例外が発生するので無視しましょう。

・ダイアログを表示する

こいつ↓を作ります。


ソリューションエクスプローラーで「Program.cs」を選択します。

これはexeを起動した際に一番最初に読み込まれるプログラムです。
19行目のフォームの生成処理で初めて先程のウィンドウが表示されます。


以下のような処理を記述します。

static void Main()
{
    string text = "  ハ,,ハ" + Environment.NewLine +
                  "( ゚ω゚)" + "      お断りしますが、よろしいですか?";

    MessageBox.Show(text, "Windows", MessageBoxButtons.YesNoCancel);
    
    Application.EnableVisualStyles();
    Application.SetCompatibleTextRenderingDefault(false);
    Application.Run(new Form1());
}

通常はダイアログで選択されたボタンによって処理を変更しますが、今回の場合どのボタンを選択しても問答無用でお断りしていくので特にその処理は記述しません。


さて実行すると次のようなダイアログが表示されます。


いずれかのボタンを選択すると先程のウィンドウが表示されます。


消すと増えます。

・おわり

お疲れ様でした。
今回の内容を活用すると、×ボタンでウィンドウ閉じるときにダイアログを表示し閉じるかどうか確認、のようなフォームアプリケーションにはよくある機能が実現できます。


さて次回も昔なつかしのものを題材にしていきます。

エンジニアのキャリアプランについて

食べるのが好きなので、お腹いっぱい食べるためにダイエットを始めたシベスピの佐藤です。
食べても食べても太らない、そんな体が欲しい。。。


今回は、深夜にやっていたドキュメンタリーと、通勤途中に感じたことを書きたいと思います。

増え続けている外国人労働者

最近、通勤途中に見かけるのですが、外国人向けのお店が増えてきたように感じます。
これまでは、外国人が経営している、日本人向けのお店だったのが、外国人が経営している、外国人向けのお店が増えて来ているように思います。
それだけ日本で働く外国人が増えて来ているってことですね。

外国人労働者の数は、昨年で100万人を超えており、年々色々な規制が緩和されてきていて、凄い勢いで増えています。
ちなみに日本の雇用者数は5,800万人くらいなので、60人に1人は外国人になりますね。

そんな中、日本人の求人倍率は上がり続けているのに、失業率が上がったとニュースになっていました。

全体的には人手不足だが、職種によっては競争が激しいってことですね。

このまま規制緩和が進むと、もっと様々な職種にも外国人労働者が入って来ることになり、競争力は少しずつ上がってくると思います。

システム業界は、今は人手不足ですが、これからはAIや外国人労働者と競争相手は増えてきます。

プログラマー35歳定年説なんて言われてきましたが、35歳待たずに、何てことになりかねないですね。

生き残るエンジニアになるために必要なものは?

当然、これまで以上にエンジニアに求められる要求は高くなります。
技術力、提案力、コミュニケーション力、それも相手の気持ちを汲み取ったものでなくては、差が出せません。
そうしないと、生き残っていくのは難しいです。

これまで色んなエンジニアを見てきておもうのですが、エンジニアの方のキャリアプランはとても短く設計されていることが多いです。
みなさん、1年から3年くらいで考えていないでしょうか?
短い期間で目の前の業務をこなすための技術力を身に付けても、この先ずっと生き残っていくのは難しいですし、キャリアに応じて、経験する業務も変えて行かなければ成長出来ません。
同じことを何度も繰り返していても自身の成長に繋がりません。
(もちろん、経験しただけですぐに身に付くものばかりではないので、そのスキルが自身に定着するまで繰り返すことは必要ですが。)

シベスピは、業務をこなすための技術力ではなく、エンジニアとしての基盤作りが行えるような、5年、10年、20年といったキャリアプランをしっかり作れるような会社にしていこうと考えてます!

「準備」するということ

趣味のお話

私の趣味の一つに麻雀があります。
中学時代にルールを覚え、高校2年でフリー雀荘デビューしていることもあり、かなり長い時間を費やしてきました。
そんなわけで、社会人になってから上司や同僚と卓を囲むと「ツモってから切るまでの時間が短い」とか「鳴くときに迷いがない」なんてことをよく言われます。

仕事のお話

上司やプロジェクトリーダーと一緒にお客さんとの打合せに参加した経験は多くの人にあると思います。
最初はお客さんが話している内容がさっぱりわからず、メモを取るのが精いっぱいだったという経験もあると思います。
打合せ中、上司やプロジェクトリーダーに対して「なぜあんなによどみなく説明ができるのだろう」とか「なぜお客さんからの質問にスパッと答えられるんだろう」と感じたことはないでしょうか。

麻雀における「準備」とは

なぜ「ツモってから切るまでの時間が短い」かと言うと、ツモる前から「○○をツモったら△△を切る」と決めているからです。
なぜ「鳴くときに迷いがない」かと言うと、鳴く前から「誰々が○○を切ったら鳴く」と決めているからです。
決めるタイミングはたくさんありますが、基本的には全て「準備」した上で行っていることです。

仕事における「準備」とは

上司やプロジェクトリーダーは、過去の経験や知識だけで打合せに臨み、対応しているように見えることもあるかもしれません。
そういう天才肌な人もいるかもしれませんが、大多数の人は「準備」をして臨んでいるはずです。
「準備」とは以下のようなものです。

 ①打合せの目的とゴールを決める
 ②打合せ資料の内容を頭に入れる
 ③打合せ資料に対して、口頭補足する内容とタイミングを決める
 ④打合せ中、お客さんに確認したい内容と聞くタイミングを決める
 ⑤打合せ中、お客さんから質問を受け付けるタイミングを決める
 ⑥打合せ中、お客さんから挙がるであろう質問事項をある程度予測し、回答する内容を決める

上に挙げたような準備をし、自分が設定したゴールに到達させるためのシュミレーションを重ねて打合せに臨んでいるのです。
そうでなければ、よどみなく説明をしたり、ましてやお客さんからの質問に即答するなんてことはできません。

最後に

打合せに限らず、仕事においては「準備」が大切です。
とりあえず始めるのではなく、入念に「準備」をしてから臨むことで仕事の速度や精度が上がると思います。

ただし、麻雀はどんなに「準備」しても負ける時は負けますので、十分に気を付けてください。

未経験からの挑戦(上)

未経験入社の船場です。

私のシベスピとの出会いから研修の経験談を書いていこうと思います。

転職のために上京

学生時代からの都会への憧れと友人の誘いもあり、2016年11月に北海道から横浜の友人宅へ転がり込みました。
間取り1Kの部屋で友人と共同生活しながら転職活動を開始。
当初は特に希望職種・業種が無く、自分が何をやりたいか?ではなく、会社の条件(勤務先や給与、休日日数など)で転職先を探していました。
しかし転職活動がうまくいかず、自分が何をやりたいのかを真剣に考えるようになりました。
考えた結果、無形有形を問わずモノづくりに携わる仕事をしたい。自身の根幹となる知識とスキルを身に付けたいと思いました。
また、友人がIT系の仕事をしていたこともあり、ITに興味を持ち始めました。
いざ転職フェアへ!!

シベスピとの出会い

新宿で開催されていた転職フェアに参加。
とりあえず、IT系の企業を中心に話を聞いてみようと。
その転職フェアのブースの1つにシベスピがあり、話を聞きに。
会社説明を聞いた後、その場で面接ができるということで、勢いに任せて面接へ!
急な面接でしっかりと受け答えができていなかったのは覚えているですが、正直、緊張していたのでどんな話をしたかほとんど覚えていません・・
そんな感じの面接でしたが仮内定をもらい、未経験者向け研修を受けることに。
他の企業との面接や選考があったが、シベスピで研修を受けようと思った理由は、
まず、興味のあるIT企業だったこと。
また、研修が厳しいと聞いて、27歳未経験でIT業界に挑戦するなら厳しいくらいがちょうど良いと思ったのと、転職活動開始してから一番最初にもらった内定(仮)だったから縁を感じました。
後日、研修前に社内見学を行うことになりました。

社内見学といざ研修へ...

研修を受ける前に一度社内見学へ。
実際に見学に行き感じたことは、会社がすごいところ(飲み屋街の中)にあるなって思いました。
見学と軽い面談の結果、年内は家探しをし、年始から研修開始することにしていただきました。
これでいよいよ年明け1月5日から研修開始!となったわけですが・・・

12月30日 夕方
 転倒。左ひじを強打。
12月31日 朝
 病院へ。診断結果は靱帯損傷。
12月31日 帰宅後
 病院から着信。
 さっきの間違い!骨折!

次回、1月5日より研修開始。

黒田のプロフィール

出身地

東京都港区(育ちの良さは社内随一)

生年

1981年6月生まれ(酉年の36歳)

この業界に入るまで

大学2年の時に悪友から教わったパチスロにどっぷりハマり、
何とか大学は卒業したものの、その後は大学院に在籍しながら月~金は9時~23時でお仕事(パチスロ)、
土日は昼まで寝て起きたら夜まで趣味のお時間(麻雀)という大変充実した生活を3年ほど続けていました。

2006年頃から法改正によりお仕事の雲行きが怪しくなり、収入が減ってきたところで、
「こんな不健康で実りの少ない生活続ける価値はないから働くか」という気持ちになり、
就職活動を始めたのでした。

社会人として働くにあたり、自分に何が欠けているかを漠然と考えた時、
経済や金融といった世の中のお金の流れに関わる知識がないことに気付きました。
そのような観点で企業選びを行った結果、金融系のお客さま向けにシステムを作っている会社から内定をいただき、
即入社させていただきました。
2007年12月、26歳の時です。

若さを前面に押し出した1社目

最初の会社ではJavaSQLの基礎を学びながら、開発4:保守6くらいの割合でプロジェクト経験を積みました。
開発プロジェクトでは開発リーダーをやらせてもらったり、後輩社員の研修プログラムを考えたり、
死ぬほど遅れているプロジェクトの役員向け月次進捗報告会で、「なんで終わらないの?」と言った社長に対して、
「逆になんで終わると思ってるんですか?」とクビ覚悟で噛みついてみたり、振り返ると本当に貴重な経験が詰まっています。

周囲の人にも恵まれ、充実した日々を送っていましたが、3年ほど経過した頃、リーマンショックの影響で
目に見えて社内の案件が減少してきました。
待機しているだけの社員も出始め、自分も単発の小さい開発案件しかやらせてもらえなくなってきたところで、
「ただでさえ同年代と比較して出遅れているのにこのままじゃいかん!」と転職を決意しました。

心の底からブラッ○だった2社目

2社目はCRMパッケージ導入の提案、カスタマイズ開発、導入後の業務アウトソーシングを行っている会社に
開発エンジニアとして就職しました。
就職して3か月ほどで保守チームの配属となり、あらゆる保守作業をこなしながらカスタマイズ開発も
並行で行うというなかなかに忙しい日々を過ごしました。
現状(バカみたいな忙しさ)を変えたいと思い、周囲を巻き込みながら上に対して色々な提案を行いましたが、
全く聞き入れてもらえる気配がなく、挙句「嫌なら辞めれば?」的なことを管理本部長から言われたところで、
自分の中で一定の区切りをつけて退職しました。

寿命を削った3社目

書き始めると止まらなくなりそうなので一言で表現すると、
体力と精神力をたくさん使って、色んな意味で貴重な経験を積むことができた3社目です。

そしてシベスピへ

3社目でダウン寸前まで追い込まれたところを、良き先輩であるシベスピの取締役お三方に相談し、
個人事業主として働かせていただきつつ、2017年4月に社員として入社しました。
まだ自分の足で歩いてる感じはしないですが、色んな人と一緒に悩みながら会社の成長を考えることに
楽しさと難しさを感じながら充実した日々を送っています。

一言

体力がほしいにゃあ。

松下のプロフィール

出身地

愛媛県の先っぽの田舎町

生年

1977年

経歴

勉強がとても好きだったため、大学は5年半と普通の人より多く通いました。
卒業したはいいが、さて就職はどうしようかと・・
当時はネットが主流ではなかったため、b-ingという雑誌で就職先を探し、
昔からパソコンを触っていたこともあり、システム会社に入社を決めました。
今考えると、当時は真面目に考えていなかったなと・・そんな動機で決めたのかと。
しかし、入社した会社にはとても成長できる環境がありました。
入社したては、これは何次請けなんだという商流で、PGとして下積みを行い、年数とともに、商流・工程が
変化していき、それに合わせて自分も成長することができたのはとても運が良かったなと。
もちろん厳しい事もありましたが、いい仲間にも巡り合えたので、とても良い14年間を過ごせました。
2年前に色々な思いを持ってシベスピを起業をし、現在に至ります。

得意分野

一番経験しているのが上流から下流の一貫した請負を、チームで対応することです。

一言

幸運の女神はいつも自分についていると思う。

悩みは誰かに打ち明けよう!

最近、人生相談をされる機会が増え、
そんな年齢になってきたのかと、しみじみ感じている佐藤です。

相談に来てくれる人の年齢はばらばらで、悩みも同様にばらばら、、

このまま今の会社で働いていてよいのか?とか、
フリーでやっている人は、会社に所属した方がよいのか?
他にも老後の準備をどのようにするのが良いのか?などなど。

私は、システムの設計やプログラミングで悩んでいる子たちにも
言うのですが、設計でも、製造でも、悩んだり行き詰ったら、
『まずは誰かに相談して見なさい』と言っています。

そもそも悩むようなことじゃないかも知れませんし、
他の人も同様のことで過去に悩んだ経験があるかも知れません。

また、人に相談することで、相手に伝えるために考え、
漠然としていたものが整理され、自己解決出来ることも多いです。

実際、メンバーを見ていても、相談の途中で
「自己解決しました~。」と言ってる姿をよく見かけます。

なので、将来への不安や、転職などもそうですが、
悩んだらまずは誰かに相談してみるのが良いと思います。

本質を考えるようになる

また、相談すると相手は質問してきます。
その返答を考え、答えているうちに、意外と自分の中で何がやりたいのか、
どうしたいのか、本当に悩んでいたのは何だったのか。など、見つかることがあります。

本質じゃないところでいくら悩んでも、解決することはありません。
本気で解決したかったら、悩みと向き合い、自問自答を繰り返すか、
人に相談し、質問してもらいながら本質を見つけるか。

当社の研修は質問する力、調べる力、考える力を伸ばすための研修です!

プログラミングを行う場合も、システム設計を行う場合も、営業を行う場合も、
質問する力、調べる力、考える力が必要です。
特に何かを学ぶ上では、物凄く重要になってきます。
質問するということは、自分が何に困っていて、どういうことが知りたいのか、
現在どういう状況なのか、きちんと相手に伝えないといけません。

当社の研修は、座学ではなく実習型で、自分で調査、質問を行い、
課題を解いていくスタンスです。
まずは、質問の仕方や調査の仕方から身に付けてもらいます。
このスキルは生涯役立つものになります!

興味がある方は、是非、当社に応募下さい!!